タグ

育児に関するauientのブックマーク (385)

  • 働く親に欠かせない子育ての「冗長化」(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4歳と2歳の子育てをしながら仕事をしていると、もろもろの不測の事態に遭遇します。私は研究者なので自宅でもそれなりに仕事もできる一方、学会などで泊りがけの出張をする機会も多くあり、二重三重の「冗長化」をしないといけないことを学んできました。 実際に私が遭遇したケースの中でも比較的一般によくある話は、 熱が出て保育園に登園できず。病児保育の空きもナシ。人は元気だが、幼稚園が学級閉鎖。航空機での子連れ出張の前に幼稚園での風邪や感染症の流行。突然の発熱や入院。などではないでしょうか。 出張の際に困った事例では・・・夫婦共に別々の日帰り出張が重なってしまい、さらに託児所の予約がいっぱいだったため、親に預ける予定だったある日。親が発熱しインフルエンザにかかってしまうという事態が発生しました。私は自分1人が講演するためにみなさまが集まってくださっている状況でとても欠席はできません。結局、預かってもらっ

    働く親に欠かせない子育ての「冗長化」(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    auient
    auient 2013/12/19
    正直、そこまでして働きたくないよなーと思う。週休完全二日、10時-16時勤務で18時には家で子供とメシを食べたい。有給自由に使いたい。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2013/11/21/121020

    https://www.gerge0725.work/entry/2013/11/21/121020
  • 「スマホde子守」の是非(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」

    娘がクラスメイトから告白されたのをキッカケに、娘と父が割と気で話し合うこの企画、第2回です。前回は、娘の告白や男性観について話し合ってみました。今回は父親について、娘がどう思っているのかを聞いてみました。 年頃の娘さんがいる父親の大多数は、娘から「キモい」と呼ばれた経験があるでしょう。私もその1人です。最愛の娘にそう言われるのは、実に悲しいことです。今回は場所としてカフェではなく、回転寿司で事しながら話しました。 “父と娘が一緒にお風呂”は何年生まで? 父: サオリ(仮名)ってさ、二言目にはお父さんを「キモい」って言うよね。 娘: だって、キモいんだもん。 父: いつごろからキモかった? 娘: はっきりは覚えていないけど、小学校5年生くらい。 父: 一緒にお風呂入ったのは小学校3~4年生までで、それからはイヤがってたよね。 娘: それが普通じゃないかな。高学年で父親とお風呂に入るのは変

    娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」
  • 長男を特別扱いしたい: 不倒城

    改めて思ったこと。 先日、奥様の所用によって、私が一人で子ども達を見る機会が2回くらいあった。メンバー構成は、長男(6歳)、長女(1歳10ヵ月)、次女(1歳10ヵ月)の3人パーティーである。 長女次女は、暫く前から歩いたり走りまわったりといった自立行動型突進幼女にランクアップしており、かなり行動が凶悪化している。 取り敢えず引っ張れるものは引っ張り落とす。箱はひっくり返す。絵は「おぶちぇー(読んで、の意)」と言いながら私の顔面に叩きつける。重くなってきたおむつはズボンごと脱いで下半身すっ裸になる。私が寝転がっていると、取り敢えず腹の上に乗ってびょんびょん飛んでは私の腹にヒップアタックをくらわす。私が「ぐぇ」とか声を出すと、振り返って罪のない顔で「らいじょうぶー?」と言う。最近覚えた言葉だ。 自分でダメージを与えて、自分で「らいじょうぶー?」と心配する。これを、通常世の中ではマッチポンプと

    auient
    auient 2013/11/09
    放っておいてもいい子にしてくれる子供を放っておくのは親の甘え、かまってあげるべき。という話。/ 「自分も愛されているんだ」という認識だけは、息子さんがずっと失わないで済むようにしてあげたい
  • 共働き世帯の「イクメン」増えず、母親の負担は引続き増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成24年度の都内の共働き世帯が、過去最高の5割にのぼった半面、育児休業制度を利用したことがある夫は約1%だったことが、東京都福祉保健局の調査で分かった。家事、育児の夫婦間の分担が「半々」と回答したは約6%にとどまり、共働き世帯のの負担が重い実態が改めて浮き彫りになった。 都は24年10月17日〜11月16日までの間、小学生までの子供を養育する世帯などを住民基台帳から無作為に抽出し、4452世帯から回答を得た。 共働き世帯は53・8%で、19年度調査の46・1%より7・7ポイント上昇した。このうち、勤務体系で最も高い割合を占めたのは、父親は「正規の職員・従業員」が77・4%、母親は「パート・アルバイト」が42・9%だった。ただ、母親の「正規の職員・従業員」は37%で、19年度の30・9%より6・1ポイント上昇した。 増加傾向にある共働き世帯のうち、子育てのため勤務時間の調整が必

    auient
    auient 2013/11/08
    自分は必要がなかったから育休を取らなかったけど、それは子供が保育園に入れたからで、関心が低かったわけではない。/ 少々データを読み違えているんしゃないかな。
  • ここ数日の次女との戦いについて: 不倒城

    例によって、可視化も多少は有用かと思い、備忘録も兼ねて書いておく。 長男、6歳。長女次女、共に1歳10ヶ月。 長女次女の方は、最近だいぶ言葉を理解するようになり、もうこちらが言っていることは結構理解出来ている様子。一方、喋れる言葉はまだ限定されており、「あっち」「あんぱんまん」「おみずちょらい(お水ちょうだい)」「だっこじゃーじゃー(抱っこして、の意味らしい)」「うん」「やら(やだ、らしい)」「ないない」「おっぱい」など、使いこなせる言葉は数語。 もう長男の方は、付きっ切りでなくても勝手に寝られるようになって久しいのだが、長女次女はまだおっぱいを飲みながらでないと寝られない年である。ダブル授乳でおとなしく飲めない時は、片方がおっぱいを飲んで、もう片方はうろちょろしている、という状況になる。やはり、双子育児だとどうしてもこういう状況が避けられない。 先月くらいまで、長女がおっぱいを飲んで寝付

    auient
    auient 2013/10/17
    可視化は(少なくとも私にとっては)有用です
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    auient
    auient 2013/10/17
    聞き捨てならん。/ 「1日のうち保育園で過ごす時間が長い子どもほど渦活動傾向にあり、更に保育士とベッタリの子どもは過活動傾向に加え友達とのトラブルも増える」/ 過活動って何?
  • 増えるビタミンD欠乏症

    生活の豊かな現代社会で、乳幼児に潜在的なビタミンD欠乏症が増えているという。ビタミンD欠乏症といえば、貧しかった時代の病気で、骨の変形や成長不全を起こす「くる病」だ。 「表面的には栄養がよいので分からないが、今の赤ちゃんはビタミンD欠乏症になる境目にいる子が多い。全乳幼児の3割ぐらいがそういう子ではないか」と岡山大大学院の田中弘之・助教授(小児科)は指摘する。 ▽日光でも合成 ビタミンDは腸管でのカルシウム吸収を促進する働きを持つが、乳児の場合、母乳だけではビタミンDが不足することが分かっているという。 母乳は1リットル中にビタミンDを110国際単位含む。栄養学では乳児は1日650mlの母乳を飲むとされ、約70国際単位の摂取となる。 それを補っているのが、毎日の日光浴。紫外線が皮膚に当たると、そこでコレステロールからビタミンDが合成される。 「東北地方あたりでも、両手と顔だけ

  • 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。

    私の住んでいるマンションの隣の部屋のご夫婦に、赤ちゃんが産まれました。 引っ越しの挨拶に行った時に、 「子どもがうるさかったらすみません。」 と言ったところ、向こうのご主人の方が、 「うちももう少ししたら産まれる予定なので、こちらこそ」 と、言ってくださってから10ヶ月ほどたったと思います。 毎日大変そうな泣き声は聞こえますが、 うちほどではないように思います。 うちは泣き声はそこまで大きくなかったものの、 (むしろかわいらしい声だった) とにかくよくぐずる子でした。 今日は夜泣きで苦しんだ時に、自治体に支えてもらったことを残しておこうと思います。 息子は3時間以上寝てくれることはなかったので、 最初は「もうゆっくりと眠れないという事実」に慣れるのに精いっぱいでした。 しかも母乳が出なくてミルクとの混合。 夜中3時とかにミルクを作ってさますのはとても大変でした。 (その間泣きわめく息子)

    育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。
    auient
    auient 2013/10/03
    自治体や病院でもらう書類の山は、旦那がまとめて使えそうな制度を整理してあげると良いですね
  • 子供も大人も喜ぶ!バスタオルやハンドタオルを折り畳んでかわいい動物をつくる方法

    バスタオルやハンドタオル、手ぬぐいなどを折り畳んで、かわいい動物をつくる方法を紹介します。 切ったり縫ったりはせず、折り畳むだけでできます。 海外のホテルに泊まった時に見たことあるけど、かわいく畳んであるともったいなくて使えないですよねw

  • Webデザイナー(女)、働き方が変わりました

    ☆ご注意☆ この記事は 2013年9月23日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 ここ1年以上ブログをさぼってましたが、その間、Webデザイナーとして、働く環境が大きく変わりました。 わたくしごとになりますが、最近の変化について。。。 30代Webデザイナー(女)、働く環境が変わりました 突然ですが、ワタクシ、昨年、第一子を出産しました!! 最近は子育てするには難しい環境と言われてますし、Web制作のお仕事も将来どうなるんだろって不安は絶えません。(夫もWeb屋です。。。) そんな転機を迎え、将来のことなどいろいろと考えました。 Web系のお仕事は比較的「働き方に融通が効く」方だと思います。 最近、Web系のお仕事されている女性たちの働き方がブログ等で紹介されていて大変参考にさせてもらってます。 とあるフリーランスWebデザイナーの一日 すしぱくさんに名指しさ

    Webデザイナー(女)、働き方が変わりました
    auient
    auient 2013/09/24
    自分は男だけど、嫁さんを見てるととてもよく分かることばかりなので、出産を考えている女性の方には参考になるだろうと思います
  • 情報へのアクセスと、「本で調べる」という経験を子供にさせてあげたい件について: 不倒城

    今日は、金沢文庫で所用を済ませた後、一家で川崎に遊びにいってました。川崎広いし色々面白そうです。今日は着いたのが15時過ぎだったんであまり遊べなかったんですが、またゆっくり行ってみます。 丁寧語ここまで。以下はただの雑記。 息子さんが、なにやら「京急で電車が発車する時、毎回鳴るなんか段々音が上がっていくメロディー」に興味を持った。で、私にネットで調べて欲しいという。 勿論これはインバータの音なのであって、多分京急ではなんか特殊なインバータでも使ってるのだろう、と思い、調べてみたらすぐに回答は見つかった。ドレミファインバータとか、 VVVFインバータとかいうものらしい。電車自体には私は詳しくないので、詳細なところはよくわからん。 調べることの回答がすぐ見つかるのは勿論Web時代の凄いところなのであって、息子さんは「Webで調べる」ことの凄さ、有用性は肌で分かっている。 ただ、一方、まだWeb

  • 息子さんが偉いなーと思ったことと、大人に対する信頼感のお話。: 不倒城

    当に当にちょっとしたことなのだが、書いておきたくなったので書く。ちょっとしたことの割りに長いので、興味がある方だけどうぞ。 今日の夕時の話である。近所のから揚げ専門店でから揚げを買ってきて、ゆで野菜やらサラダやら卵豆腐やら、バラエティ豊かな卓であった。私は次女に、奥様は長女に、主に事を与えていた。 長女次女はまだ一歳半である為、手づかみでがつがつべることも頻繁なのだが、その時はたまたま、何かの拍子に長男(6歳)が手を汚して、その後椅子の背で手を拭いたように見えた。すかさず奥様が「こーら」と言った。 「椅子で手拭いちゃ駄目でしょ?」 息子さんは、違うよー、と言った。後ろのタオルを取ろうとしただけだよ、と。 誤魔化している感じはなかったので、人的に、椅子で手を拭こうという意図がないのは事実だったのだろう。 行動の意図と行動の結果が合致しないことはままある。で、行動の意図が良くない

    auient
    auient 2013/08/20
    確かに「言い訳するな!」は子供に教えるべき基本的考え方ではなくて、世渡りテクニック的なものに近いように思う。だから、ちゃんと言い訳できる(意図が伝えられる)ことは大事。
  • 「怖くてもがんばれ!」と「怖かったら無理しなくていいよ」のバランスについて: 不倒城

    なんだか二件続けて育児関連の記事ですが、不倒城はレトロゲームブログです。レトロゲームブログです。 今頭を悩ませていること。 長男(6歳)は比較的慎重派であって、知らない状況、危ないかも知れない遊具などには尻込みすることが多い。 先日熱海にいった際、ホテルのプールにウォータースライダー(といっても大型プールのような格的なものではなく、20秒くらいで終わるもの)があった為、それを息子さんにも勧めてみたら、「こわいからやりたくない」という。 他のプール遊びもしながら、彼自身スライダーが気になるようでちらちら見るのだが、勧めてみるとその度に「いや」という返事が返ってくる。 勿論、純粋まじりっけ無しに「怖い!」「嫌だ!やりたくない!」だったらそんなもんそもそも勧めないのだが、遊びながらちょっとずつ聞いてみると、どうも息子さん、幾つか複雑な感情を抱いているらしい。 ・「やってみたら楽しいかも」「やっ

    auient
    auient 2013/07/30
    「怖くても頑張れ!ちょっとは無理しよう!」と背中を押してあげること/「怖いなら無理しなくていいよ!」と安心させてあげること/ 本当にこの判断基準は分からない。
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

    auient
    auient 2013/07/25
    絵本、話の読み聞かせのこと。どんどん脇道にそれて会話するやり方。
  • 子供を狙え!

    「子供を狙え!」ってタイトルは所謂、マーケ指南書のように響くんですが、内容はどちらかというと警告の書、という感じ。 ちゃんとサブタイトルに「キッズ・マーケットの危険な罠」とあるように大人にとってというか企業にとってと言うべきか、ここに手を出すのが如何に魅力的で、だからこそ危険でそして人としての倫理に反することなのかを様々な証言と共に教えてくれる。 しかし、アメリカという国が如何に病んでいるのかよ~~~く分かった。 でも、ちゃんとその中身を分析してこういう風に警告してくれる人がいるというのもさすがアメリカだ、と。 表紙の写真がとても衝撃的(は、言い過ぎか)だったので、最大で置いてみます。(←ごめん、もう出来ないのでテキストでw) 子どもを狙え! キッズ・マーケットの危険な罠 きっと日でもこれを読んで、「あ~~~~、ダメじゃん。言っちゃあ!」って思っている人は大勢居るんだろうと思われ。 折角

    auient
    auient 2013/07/23
    子どもに対するマーケティングの話。/ 「親と子どもの間に企業の市場関係者が介入し、(中略)親と子ども別々に二次元的なメッセージを送り続ける」/ 結果として子どもに「アレを買って!」とおねだりをさせる
  • 「最近ぼくあんまり褒めてもらってないよ?」: 不倒城

    と、奥様が、恐らくお手伝いをした後の長男(6歳)に言われた、らしい。子供たちを寝付かせた後、夕飯中に奥様から聞いた。 一歳半の双子の世話に手一杯で、両親とも確かに長男に向ける視線の密度が薄くなっていたかも知れない。「ごめんね、○○くんなんでも自分で出来ちゃうからつい当たり前になっちゃってたねー」と奥様が褒めてあげると、「うれしいーー!」と凄く素直に喜んでいた、という話。 この話を聞いて、いくつか考えたこと。身内自慢のようで恐縮なのだが、私的な記録として。 ・言わないとなかなか伝わらないから、自分の気持ち、自分がしたいこと、してもらいたいことを素直に言葉にしよう、というのは口すっぱく言っていたので、その効果が出ていそうなことはとても良いことだと思う。 ・褒められて嬉しい、という気持ちを素直に表に出せることも、同じくとても良いことだと思う。双子たちにもそう教えてあげたい。 ・親としても、手伝っ

    auient
    auient 2013/07/19
    言わないとなかなか伝わらないから、自分の気持ち、自分がしたいこと、してもらいたいことを素直に言葉にしよう/ とても良い。しんざきさんは育児ネタで電子書籍かくべき。
  • 「子供を作るのは鬼畜の所業」を読んで思ったこと: 不倒城

    なんだか話題になっていたので釣られてみる。特に反論という訳ではないけれど、凄い憎悪だなあと思ったので、ちょっと緩和を試みたくなった。ブコメとか読んでないので既出の部分も多いかも知れないが、まあ気にしないことにする。 先に自分のポジションを明示しておくと、私は三児の父である。つまり、このエントリーの憎悪を投げつけられる側の人間である。 子供を作るのは鬼畜の所業 ロジックとして間違ったことは書かれていない。 ただ、「そういう表現も出来る」「そういう側面もある」ということを全て極端にネガティブな方向に振っていて、突き詰めると「世界滅べ」と言っている。「世界滅べ」というのは、気分が極端に落ち込んだときには割りと誰でも感じることなので、そういう点で共感と反応は得られやすいんだと思う。まあ、私もしっかり釣られている訳だが。 ただ、幾らなんでも表現が極端過ぎる、と思った点が何点かある。 例えば、 『子作

    auient
    auient 2013/06/18
    あーとても理知的な話だ。極論の世界に対する冷静なツッコミだ。
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    auient
    auient 2013/06/13
    この人が「いいえ、私は考えた結果として子どもを産んでいないのです」と言えない理由がよく分からない。