タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するaumaのブックマーク (10)

  • 憲法上の判断に資するコミュニティサイト関連語彙 (案) - 雑種路線でいこう

    改正出会い系サイト規制法の施行規則や解釈基準は違憲の疑義を感じる。とはいえネットに親しんでいない裁判官や法律家は「コミュニティ」やら「オフ会」「ダイレクトコミュニケーション」といわれてもピンと来ず、マスコミ世論に流されてしまう懸念がある。という訳で正確な理解を促すための分かりやすい語彙を考えてみた。 コミュニティ=結社、書き込み=出版・言論・表現、オフ会=集会、ダイレクトコミュニケーション=文通 やっぱ成年を対象としたサイト全般から、出会いを求める記述を排除しちゃ、まずいんじゃん。 出会いを求めるコミュニティや掲示板の記述が放置されていると判断する基準について、プロバイダー責任制限法上の削除要請に対応していれば問題ないとするのか、もっと厳しい削除義務を課すかも充分に議論されたのだろうか。出会い系サイト規制法上の届出義務違反で、現行のプロバイダー責任制限法を越えた実質的な削除義務をサーバー管

    憲法上の判断に資するコミュニティサイト関連語彙 (案) - 雑種路線でいこう
    auma
    auma 2009/04/16
    コミュニティ=結社、書き込み=出版・言論・表現、オフ会=集会、ダイレクトコミュニケーション=文通
  • asahi.com(朝日新聞社):世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」 - 社会

    【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、部パリ)が19日発表した。日では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。  調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。  また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。  日では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。  こ

    auma
    auma 2009/02/21
    アイヌ語、八重山語、与那国語、沖縄語、国頭語、宮古語、奄美語、八丈語
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    auma
    auma 2009/01/10
  • 「夜ごはん」の起源 | 5号館を出て

    普段、私はあまり「ごはん」などという上品な言葉を使わず、朝は「朝めし」、昼は「昼めし」、夜は「晩めし」と呼びます。ちょっと丁寧に言う時でも「朝ごはん」「昼ごはん」「晩ごはん」で、ちょっと堅めに表現する時には「朝」「昼」「夕」です。朝・昼は他の表現をあまり見聞きすることはありませんが、夕に関しては「夕餉(ゆうげ)」という表現や、ちょっと豪華になると「晩餐(ばんさん)」などという言葉も知っています。「晩餉」という言葉もあるようですが、これを「ばんげ」と読むのは間違いで「ばんしょう」と読むというのは、今広辞苑で調べて初めて知りました。今までは、「ばんげ」と読んでいたのですが、誰かに聞かれていたら恥ずかしいことです。 さて、その夕のことですが、最近の若い人には「夜ごはん」と言う人も多いようです。男子学生は「晩めし」ということも多いようですが、女子学生は丁寧言葉として「ごはん」と言うのだと

    「夜ごはん」の起源 | 5号館を出て
    auma
    auma 2008/09/17
  • 「格差」濫用社会

    最近、「格差」という言葉が気になります。所得格差、情報格差、世代格差などなど。この辺までならいいのですが、最近の新聞やテレビニュースを見ていると、ちょっと濫用気味じゃないかなぁと感じます。 「格差」は「順位」、あるいは「差」にネガティブなニュアンスを加えた言葉ではないでしょうか。「所得格差」と言った時点で、単に「所得に差がある」という事実を伝えるだけでなく、「その状況は悪いことだ」という響きがありますよね。だから社会問題を指すキーワードに使われるのでしょうが、逆にそれだけ使うのに気をつけなければいけない言葉のはずです。 しかし実際は、というと。単に「競争の結果生じた差」という場合にも、格差という単語が使われていることが多くないですか?それって競争なんだから当然でしょ、みたいな。しかし「格差」という言葉が(意図的にかどうかは別にして)チョイスされることで、読者に無意識のうちに「これって問題だ

    auma
    auma 2007/11/28
  • 機械にたとえたのって、そんな沸騰するような話ですかね? - good2nd

    「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求 - 政治 いやー、正直これは別にただの喩えとしか思えないんですね…。下手かもしれんけど。まあね、こういう喩えを使うとすぐ沸騰する人が沢山いるってことくらい、政治家なんだから人前で話す時にはわきまえておけ、このマヌケめ。という批判ならわかるけど。 そういう喩えの向こうに女性を蔑視する意識が見える、ってことなのかな。人はそういう意識は「無い」って言ってるみたいだけど、まあこの人の過去の言動をよく知らないのでその辺りは僕にはわかりません。 でもね、 だが、社民党の福島党首は28日、「絶対に言ってはいけない最低の発言で、辞任を要求する。女性は年金の財源を産むための機械ではない。発言は『国のために子供を産め』と言ったようなものだ」と辞任を求めた。 「絶対に言ってはいけない」は煮えすぎだろ、と思う。野党がこういう「失言」を追求してるのを見るといつ

    機械にたとえたのって、そんな沸騰するような話ですかね? - good2nd
    auma
    auma 2007/02/01
    国会空転させるだけの材料じゃないし
  • 「爆弾低気圧」はテロルを連想させるか? | スラド

    東京新聞の記事によると、昨年末や年明けなどに猛威を振るった台風並に発達した低気圧に対して「爆弾低気圧」との名称を使った報道がされているが、それが「テロ」を連想させるとして議論をよんでいるそうだ。記事によると、気象庁が天気予報などで使用する予報用語に含まれておらず、現在検討中の改正案にも「不適切」との立場で使用不可になっているとのこと。天気キャスターの間でも意見は分かれているようで、チーム森田の”天気を斬る"などで議論になっている。 そもそも、「爆弾低気圧」は英語の「bomb」もしくは「bomb cyclone」を直訳したもので、Sanders and Gyakum(1980)の「Synoptic-Dynamic Climatology of the “Bomb”」(abstract、PDFリンク有)によって定義された低気圧の発達を示す指数:Bergeron (1 Bergeron= 24

    auma
    auma 2007/01/17
    台風が台風なのとおなじくらい爆低は爆低だろ
  • 日本魚類学会

    auma
    auma 2007/01/06
    日本魚類学会標準和名検討委員会。差別的名称の言い換えとか
  • なぜ「かわいい」が氾濫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「東京カワイイウォーズ」 大人気のカリスマモデル“エビちゃん”。販売絶好調のファッションビル“渋谷109”。2万人近い女の子が熱狂するファッションショー“東京ガールズコレクション”…。いまファッション界で人気を集めるものに共通するのは女の子たちの「かわいい」という声だ。 製品の品質やブランドのネームバリューより、「かわいい」と感じたものをその場で消費するようになった女の子たち。そんな女の子たちが消費者代表となったファッション業界では、いま、長年の作り方や売り方を根から問い直すような変革が始まっている。アパレルのプロを排除して企画されるデザイン。年々短くなる流行サイクルに対応するための超ハイスピード生産。実際の店舗を持たず、24時間女の子の消費をキャッチするネット販売の出現…。 NHK特集 「東京カワイイウォーズ」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/06

    なぜ「かわいい」が氾濫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 司馬遼太郎伝聞の「(戦車で)ひき殺していけ」はいつどこで誰が言ったのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これはもう、都市伝説というか都市伝聞を見るような気持ちですが。 たとえばこんなの。 →司馬遼太郎没後10年シンポジウム 「街道をゆく」の世界 【パネルディスカッション】(6) 鹿島茂 さっき、司馬さんが戦車兵だったということが出ました。歴史エッセーだったと思いますが、戦車兵の思い出を書いています。土決戦に備えて、訓練していた。もしアメリカ軍が上陸して土決戦になった時に、道に民衆があふれたらどうするのですかと上官に尋ねたら、上官がそんなものひき殺していけと言った。 それが自分の原点の一つになっているということを書いています。司馬さんがそれ以来ずっと考えていたことは、何で負けると分かっている戦争を始めたんだという、この疑問になるわけですね。 そのような事実は確認されていません。 一応、似たような事実は確認されています。 ただし、司馬遼太郎さんがそのようなことを聞いた、という記述以上のものは

    司馬遼太郎伝聞の「(戦車で)ひき殺していけ」はいつどこで誰が言ったのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    auma
    auma 2006/10/27
    司馬遼太郎が「(戦車で)ひき殺していけ」発言を持ち出した文脈と、その記述が引用される文脈との相違について
  • 1