タグ

ブックマーク / www.asahi.com (27)

  • 朝日新聞デジタル:バイオリニスト愛器、独で押収 密輸の疑いに困惑 - 社会

    堀米ゆず子さんと今回押収された名器ガルネリ  ベルギー在住の世界的バイオリニスト堀米ゆず子さん(54)が独フランクフルト空港の税関で、手荷物として持っていたバイオリンの名器「ガルネリ」に密輸の疑いをかけられ押収されていたことがわかった。高額の輸入税支払いを求められている堀米さんは「これまで何の問題もなかったのに」と困惑し、愛器の一刻も早い返還を訴えている。  堀米さんによると、東京からベルギーに帰国する際に乗り換えたフランクフルト空港で16日、バイオリンを押収され、26日までに輸入税として19万ユーロ(約1900万円)を支払うよう求められている。さらに脱税の疑いもかけられている。堀米さんは正当な所有などを証明する書類を提出し、返還を求めているが、交渉は難航しているという。  押収されたガルネリは1986年に堀米さんが日で購入したという。ガルネリはストラディバリウス、アマティと並ぶ三大名器

  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

    awatanabe1
    awatanabe1 2012/08/05
    上手にうそをついて
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    awatanabe1
    awatanabe1 2012/07/13
    君の居場所は、学校だけじゃないよ。
  • 朝日新聞デジタル:「八月の歌」弱さも言葉に、高校生が短歌作り 岐阜 - 社会

    戦争や平和、震災をテーマに短歌を考える生徒たち=岐阜県高山市下林町の高山西高校竹下景子さん  岐阜県高山市の高山西高校で、生徒たちが戦争や平和についての短歌作りに取り組んでいる。「歌は人間を豊かにしてくれる」。指導にあたる間由紀子先生の信条だ。  同校では、戦争や平和、震災を詠んだ「八月の歌」(朝日新聞社主催、高山市教育委員会後援)に毎年、応募を続けており、今年も挑む。  国語担当の間先生は、東京で勤務する夫とほぼ毎日、短歌でやりとりを続けている。「心の奥底にあるものをそのまま詠まないと、歌は頭だけでは作れない。面と向かって言えないことも短歌だと伝えられる。お互いの弱みも見せられる」と話す。  「生徒たちには、人の痛みが分かる優しい人、豊かな心を持った人になってほしい」。戦争や平和、震災をテーマにした短歌作りにはそんな願いを込める。  3年の及部(およべ)一清さん(17)は祖父と一緒に

    awatanabe1
    awatanabe1 2012/06/15
    学生のときにしか詠えない短歌というのがあるんだよね。
  • 朝日新聞デジタル:兵庫・明石の新たな名所に 「子午線郵便局」開局 - 社会

    【動画】子午線の上の郵便局が開局/兵庫・明石子午線が引かれた郵便局の前で記念撮影をする「軌道星隊シゴセンジャー」と地元の子どもたち=11日、兵庫県明石市、諫山卓弥撮影  日標準時の子午線が通る兵庫県明石市で11日、「明石子午線郵便局」が開局した。建物の床や天井、駐車場に子午線の位置を描いている。  近くの郵便局の老朽化を機に、移転新築することに。隣接地に子午線の標柱があり、建設会社が測定すると子午線の真上と判明したため、名前も改めた。  11日は記念押印を求める人たちで1時間の行列ができた。営業時間中はいつでも押してもらえる。中山賀文(よしふみ)局長は「新しい名所になれば」と期待する。 関連リンク動画ページ兵庫県のニュースはMY TOWN兵庫でも

    awatanabe1
    awatanabe1 2012/06/13
    シゴセンジャー。こういうの好きだよ。
  • 朝日新聞デジタル:福島の流産・中絶「震災後増加」根拠なし 福島県立医大 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力福島県内の人工妊娠中絶と自然流産件数  東日大震災後、福島県での自然流産と人工妊娠中絶件数の割合は、震災前に比べてほぼ変わりないことが、福島県立医大の調査でわかった。東京電力福島第一原発の事故後、ストレスによる流産や放射線被曝(ひばく)を心配した中絶が県内で増えた、などとする一部の情報やうわさに根拠がないことを示す結果だ。  藤森敬也教授らのチームは、これらの情報から県民に不安が広がっているのを受けて県内の医療施設を対象にアンケートを行った。  専門誌「周産期医学」3月号に発表した論文によると、妊娠を取り扱う81施設のうち74施設から寄せられた回答を分析した結果、妊娠100件あたりの人工妊娠中絶と自然流産の数はそれぞれ、18前後、10前後でほぼ横ばい。いずれも震災後にわずかな増加があったが、統計的に意味がある増え方ではなかった。 続きを読むこの記事の続き

  • 朝日新聞デジタル:送電線、地図に復活へ 地理院「電力各社に拒まれても」 - 社会

    印刷 送電線(細い方の線)が発電所から延びていることがわかる昔の2万5千分の1地図=国土地理院のホームページから送電線が消えた電子国土基図=国土地理院のホームページから  国土地理院は地図から削除した送電線や記念碑などの表記を復活させることを決めた。電力各社に提供を断られた送電線の位置情報は新年度に再依頼、拒まれても独自に載せる。利用者からの批判を受け、見直すことにしたという。  表記を戻すのは、2011年からインターネットで公開している2万5千分の1の電子国土基図。07年から建造物や道路などの情報は管理団体などから受けて作った。送電線のデータは電力会社に「テロの恐れ」などを理由に断られ、掲載しなかった。  しかし、送電線は「登山の際の目印として活用されている」との声が寄せられたほか、「誰でも見られる送電線の情報を電力会社が出さないのはおかしい」との批判も出た。このため地理院は改めて電

    awatanabe1
    awatanabe1 2012/03/29
    いいことじゃん。でも、記念碑もなかったのか・・・。