2023年6月26日のブックマーク (4件)

  • 日銀、長短金利操作「見直し検討すべき」 6月会合意見 - 日本経済新聞

    日銀は26日、6月15〜16日に開いた金融政策決定会合の発言内容をまとめた「主な意見」を公表した。長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)について、ある委員は「出口局面における急激な金利変動の回避、市場機能の改善、市場との対話の円滑化を勘案するとコストが大きい」との懸念を示した。その上で「早い段階で見直しを検討すべきだ」と指摘した。一方で「イールドカーブ(利回り曲線)のゆがみの解消

    日銀、長短金利操作「見直し検討すべき」 6月会合意見 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2023/06/26
    愚かな。日本国民は永遠の金融緩和を支持している。日本国民は物価があがりさえすれば幸せだ。民意に従い永遠に緩和を続けなさい
  • めでたく40歳になったので語ってみる

    当に残念ながらめでたく40歳になったので記念におじさん語りをしてみる。 とにかく生きるというのは辛い。何度、発狂したことか。こめかみを押さえてうずくまることなんて月に何度もある。当に上手くいかない。 だが、諦めてはいけない。蓋をして見ないふりをすることもあるが、それでも時間がどれだけかかっても問題ついて対応方法を考え続けなければならない。 上手くいかない問題は何度も現れるからだ。何度も負けていると悪循環に陥る。自分以外に責任転換を始め、問題から目を背けるようになり、日々くだを巻いて愚痴を言うだけになる。 確かに自分にはどうしようもない事柄はある。それでも、自分の心が折り合える方法を探さなければ多くのことが壊れていく。 人生とはトラブルや問題の回答を探す繰り返しだ。ごくまれに嬉しいことがあるがマラソンの給水ポイントより少なく、夏の暑い日に一瞬だけ感じる風のようなものだ。 多くの人は誰かが

    めでたく40歳になったので語ってみる
    awkad
    awkad 2023/06/26
    いちばんに身体健康がこないのは幸せな証拠。真の地獄は健康を失ってからはじまる
  • 「富裕層が投資で稼いだお金に課税する法律」は予想以上の歳入をもたらし貧富の格差解消につながる

    アメリカのワシントン州では保育と公教育の予算を確保するため、2021年に「株式や債券の売却で得た年間25万ドル(約3600万円)以上のキャピタルゲインに対し7%の税金を課す」という税法が可決され、2023年4月に初めてキャピタルゲイン税が徴収されました。新たなキャピタルゲイン税がワシントン州にもたらしたメリットについて、ワシントン州の有色人種連合であるWashington Community Allianceの事務局長を務めるカマウ・チェゲ氏が説明しています。 Lessons from Washington State’s New Capital Gains Tax - The Urbanist https://www.theurbanist.org/2023/06/01/lessons-from-washington-states-new-capital-gains-tax/ ワシントン

    「富裕層が投資で稼いだお金に課税する法律」は予想以上の歳入をもたらし貧富の格差解消につながる
    awkad
    awkad 2023/06/26
    資産の逆分配が大好きな日本国民が主権者たる日本ではこのようなことは絶対起きないから安心ですね。結婚できない貧乏人から金巻き上げて結婚できた恵まれた人たちに配りましょう!
  • 円安「急速で一方的」 神田財務官、1ドル143円台後半で - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    円安「急速で一方的」 神田財務官、1ドル143円台後半で - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2023/06/26
    世界で唯一大規模緩和続けておいてファンダメンタルズうんぬんはギャグですか?もっと円安になってもまったく不思議ではない状況ですけど