ブックマーク / honmamonkyoto.com (21)

  • 鳴海餅とセブンイレブンの「冷やしみたらし」、食べ比べてわかった意外なこととは?

    今では京都の夏は36度越えが普通になってきました。アイスやかき氷がべたいところですが、そればかりではお腹を壊してしまいます。 そこで今回は京都らしく和菓子系の「冷やしみたらし」をご紹介したいと思います。 コンビニでも販売されている商品ですが、今回は京都の老舗「鳴海店(以下鳴海)」と「セブンイレブン」の比較をしてみました。普通はこの2つ、店の性格として違いがありすぎて、お互い比較する対象ではないかもしれませんが、比べてみるとそれぞれ工夫されているところがわかり、面白い結果が出ました。 また、老舗と全国展開のコンビニの商品では何が違うのかを調べるうちに「意外なこと」に気が付いたので、そちらもお伝えしたいと思います。 あや 形や色は似てるけど、思った以上に違う味やったえ! 1.両者の冷やしみたらしはこんなお菓子♪ しかし、「冷やしみたらし」っていつごろから販売されるようになったんでしょう

    鳴海餅とセブンイレブンの「冷やしみたらし」、食べ比べてわかった意外なこととは?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/31
     夏の和菓子イチオシの「冷やしみたらし」。老舗とコンビニを比べるなんて、と思ったけど、こうすることで見えてくることもあります。しかしとにかく美味しい♪ 是非味わってみて!
  • 祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その1・基本編~

    祇園祭は7月に入り巡行までの間いろいろと行事がありますが、特に13日ごろからは鉾も建ち雰囲気も盛り上がってきます。たくさん山鉾があるので、効率良く見るには、まず鉾を目標にして歩かなければいけません。 まなぶ君 山や鉾を見て歩くんだけど、近くに寄って立札を見ないと何鉾とかわからないんだよね。 あや あ、それ、ちょっとしたことで見分けがつくのんえ。 そこで今回は基的な「鉾頭」で6つの鉾を見分ける方法・船鉾と傘鉾の見分け方をお伝えしましょう。 今回はこのようなことがわかるようになります。 ・6つの鉾の鉾頭による「鉾」の見分け方がわかる。 ・それにより巡行時、鉾の進行具合がわかるようになる。 ・鉾頭の簡単な意味がわかる。 ・鉾頭に隠れている形で楽しめる。 ・船鉾2種・傘鉾2種の簡単な区別がわかる。 鉾は大きいので遠くからでも良く見えます。巡行時もカメラでズームしたりして確認していただけたらと思い

    祇園祭 ~鉾を見分ける方法は? その1・基本編~
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/16
    巡行の際、背の高い鉾はちょっと見では何鉾かわからないことが多いけれど、先端の鉾頭を見ればすぐに判別できるという話。船鉾2種、傘鉾2種の見分け方もある。
  • 応仁の乱後祇園祭から消え去った謎の鉾、現在「半分だけ」見られる名残とは?

    祇園祭が近づいてくるとあちこちに山鉾が立ち並び、にぎやかになってきます。 まなぶ君 たくさん山や鉾があるよね。一体いくつあるの? あや ここしばらくは33やったんやけど、2年前から鷹山が復活して34になったんえ。応仁の乱より前は60もあったて聞いてるえ。 え~!今の倍だね!どんな鉾があったんだろう? あや あ、そうそう、1つ、面白い鉾があったんえ。今も半分だけ残ってるわ! まなぶ君 えっ、半分って…??? 半分残ってる?おかしな鉾ですよね。今回はこの「半分残ってる鉾」についてご紹介したいと思います。 これは以下のような方におすすめです。 ・昔の祇園祭について興味のある方 ・現在残っている部分を知りたい方 ・実際に残っている部分を見に行きたい方 鉾の半分を上演する開催日時と場所は最後にありますが、内容を把握してからご覧いただければと思います。 ではご紹介していきましょう。 このサイトでは京都

    応仁の乱後祇園祭から消え去った謎の鉾、現在「半分だけ」見られる名残とは?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/11
    600年以上前、巡行の先頭を進んでいた鉾は応仁の乱後に突然消えてしまった。消えた鉾とは何鉾なのか?その鉾の2つの要素とは何か?今見られるそのうちの1つ(半分)とは何なのか?受け継がれなかったのは何か?
  • 京都の夏の終わりまで行われる「京の七夕」とは? ~おすすめイベントとプレゼント応募のご紹介♪~

    京都の夏のイベントや行事はたくさんあるのですが、この暑さの中、京都で訪れる場所を1つずつ選んでいたのでは大変ですし、お得な企画があれば知りたいですよね♪ まなぶ君 この時期京都は暑いから、どこへ行こうかな、とかウロウロしてると倒れそうになるんだよね。早く決めないと… あや 炎天下で考えてたら熱中症になるえ!そやけどそれをいっぺんに解決できるイベントがあるの知ってる? まなぶ君 え、そんなのあるの?!教えて教えて! あや うん、夏の京都でこれ知ってんとえらい損するえ! これを読むと ・「京の七夕」のおすすめイベントを3つ知ることができます。 ・素敵なプレゼントが当たる企画がわかります。 ・清水寺でお焚き上げしてもらえる「七夕のお願い事」を送れます。 ・京都特有の笹飾りが作れるようになります。 ・着物を着て行った時の特典がわかります。 ので是非最後まで読んでくださいね♪ このサイトでは京都に先

    京都の夏の終わりまで行われる「京の七夕」とは? ~おすすめイベントとプレゼント応募のご紹介♪~
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/10
    「京の七夕」というイベントについて。この夏に行われる二条城や鴨川のイベントもご紹介!ド派手から落ち着いたイベントまで、約90ものイベントがある「京の七夕」のあらましがわかります。
  • 笹飾りから見える、昔の京都の「雅び」なそして「美しい」七夕行事とは?

    七夕が近づいてくると、街中には笹飾りがたくさん見受けられるようになります。短冊などの笹飾りも重たそうに揺れています。 まなぶ君 小さい頃に提灯とか折り紙で作ったの、懐かしいなぁ♪ あや 江戸時代の人もおんなじように笹飾り付けたはったんえ。平安時代の名残もあるって知ってた? 実は笹飾りには昔の飾り物をルーツとするようなものがたくさんあります。笹飾りについて説明されているサイトも多いですが、こちらでは今の笹飾りを昔の記録や絵などと比較しながら「雅」で「美しかった」京都の七夕を解説したいと思います。 また、笹飾りの中身から、七夕とお盆の意外な関係がわかる部分があるので、そちらも説明しておきましょう。 これを読むと以下のようなことがわかります。 ・今の飾り物のもとである平安時代や江戸時代のお供えから見る「雅な」また「美しい」京都の七夕行事。 ・京都特有の笹飾りについて。 ・七夕とお盆との関係を感じ

    笹飾りから見える、昔の京都の「雅び」なそして「美しい」七夕行事とは?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/05
    笹飾りは、平安時代の京都・江戸時代の京都で、「雅」そしてまた「美しい」七夕行事があったことを教えてくれるのです。
  • 京都の七夕、京都人にも忘れ去られた風習「七夕さん」とは?

    7月に入るとすぐにやってくるのが七夕。子どものころは幼稚園や小学校から笹をもらって帰ったものですが、大人になるといまひとつ関心も無くなってくるような気がしますね。 京都でも、大人が自分のために笹飾りをするなどということはあまりありませんが、一つ明治ごろまで行っていた面白い風習があり、そのアイテムがお店で買えたりイベントで行えたりできるので、ご紹介してみようと思います。 まなぶ君 アイテムって、ぼくらが全く見たことがないジャンルなの? あや う~ん、「七夕さん」て言うのやけど、男の子はやらへんかなぁ。そやけど、ひょっとしたら小さい頃見たことはあるかもしれんえ。 今回の記事を読むと、京都の古い風習がわかり、体験もできるので是非おすすめです。随分レアな情報なので、知っていればすごい京都通と言えるでしょう。風習の説明後、「七夕さん」が買えるお店と体験する方法を紹介しますので、最後まで読んでください

    京都の七夕、京都人にも忘れ去られた風習「七夕さん」とは?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/07/03
    実際に昔やっていたお家ではもう引き継いでいる人はいないかもしれない。でもちゃんと伝えようとしてくれているお店もあるし京都市も頑張ってくれてる。着物業界を引っ張ってきた西陣のためにも残っていてほしい。
  • 綾傘鉾の棒振り囃子って誰がやってるの?祇園祭前に最速で見る方法は?

    7月に入ると京都では、いよいよ祇園祭が始まります。京都人もいろんな関わり方をしているのでなんとなく気になっているのですが、困るのはものすごい人出になること! まなぶ君 バスでも車でも行けなくなるよね。それに歩いても細い通りは移動も大変だし。 あや それはホンマにそやな。そやけどちょっと工夫したら混雑せんところで楽しめるもんなんえ!京都人も大好きな綾傘鉾の棒振り囃子はどうや? え~綾傘鉾?!棒振り囃子?雰囲気あるところでやるんだったらいいな! あや 十分雰囲気あるし、場所も由緒あるところ。それにここ以外にも見るチャンスは何回もあるのんえ。 そこで今回は、地元でも「これを見るのを楽しみにしてる!」と京都人に言わしめている「綾傘鉾の棒振り囃子」をご紹介しましょう。 これを読めば ・綾傘鉾・棒振り囃子についての知識 ・棒振り囃子を最速で見る方法 ・他の場所で何度も見られる日と時間 ・しっかり撮影で

    綾傘鉾の棒振り囃子って誰がやってるの?祇園祭前に最速で見る方法は?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/06/29
    祇園祭・綾傘鉾の棒振り囃子を最速で見る方法!とにかくどこででもいいから見てほしいお囃子!イケメンぞろいなのもおススメポイント!
  • 夏越の大祓 「効果的」に茅の輪くぐりをする方法は?

    沢山の観光客が来ている京都。6月30日には「夏越の大祓」が行われ、多くの人が茅の輪くぐりをするために京都の中を移動します。いろいろな市内の神社(寺院で行われることもあります)で同じ日(6月30日)に、そしてほぼ同じ時間帯に行われるので、複数の茅の輪くぐりをしようと走り回っている人をよく見かけます。 まなぶ君 行きたい2つの神社の大祓の時間が1時間の差しかなかったりすると、1つ目の神社で「早く終わらないかなぁ」って、ものすごく焦るんだよね! あや う~ん、それちょっと考えてみよか。そもそも「茅の輪くぐり」て何のためにするのかな?どんなふうに思てくぐったらええか、とか考える? まなぶ君 え~わかんないよ~ とにかくいっぱいくぐったら良さそうだけど、だめなの? そこで今回は、茅の輪くぐりを「効果的」にする方法、またここは行っておきたいという、特色ある神社をご紹介したいと思います。 あや 「効果的

    夏越の大祓 「効果的」に茅の輪くぐりをする方法は?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/06/24
    夏越の大祓の神事に出るか、茅の輪くぐりだけするか、どちらかを選ぶことで歩き方が変わるという内容。
  • 京都の住所の不思議なルールとは? ~通りの順序?上る下る・西入東入?~

    京都好きな皆さんは京都の住所をチェックすることも多いかと思いますが、京都の住所って、「長くて面倒そうだなぁ。」と思いませんか? まなぶ君 京都の住所、碁盤の目になってる中心部あたりの住所ってホント長いよね!住んでる人は面倒臭いって思わないのかな? あや 確かに面倒やなぁ。書面で手書きをせなあかん時なんか、イライラしながら書いてるさかいに^^ それでも書かないといけないの?不思議だね。省略できないのかな?しかし、あれってどういう表示法になってるのかわかんないし。 あや 通り名を組み合わせてあるのやけど、昔からちゃんとした法則があるのん。わかったら、これがなかなか役に立つのんえ。 面倒そうな住所表示ですが、実はとても合理的で、知ればとても納得できる表示方法なのです。 そこで今回は、京都の碁盤の目地域の住所表示法についてお話したいと思います。 これを知れば、この表示法の 1.ルール 2.歴史

    京都の住所の不思議なルールとは? ~通りの順序?上る下る・西入東入?~
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/06/17
    京都の住所の表記は、よく交差点から考えるように書かれていますがそれは間違いです。この記事には区役所の戸籍係にいた方に確認をして正しい表記法が示されています。京都に来ることが多い方は必見の記事です。
  • 京都市考古資料館が配布する 幻の「廃寺印」とは?!

    京都で御朱印を授与している寺社はいろいろありますが、やっぱり少しでもレアな御朱印を集めたいと思っている方も多いと思います。今回はそんな方に、少し変化球だけど面白い情報をお伝えしましょう♪ まなぶ君 変化球って?御朱印だよね?何が変わってるんだろう? 1.廃寺印を発行? 「廃寺印」…? それは、御朱印の廃寺版のこと。廃寺とはもうすでに無くなってしまった昔のお寺のことをいいます。無くなってしまったお寺ですから、御朱印は出せません。しかしこのたびは、そのお寺が確かにあったことの証しを残そうという全国初の試みだそうなので、御朱印コレクターもちょっと気になるのではないでしょうか。 今回これを発行するのは京都市考古資料館。このような廃寺の発掘をしてきた京都市埋蔵文化財研究所の成果を展示している資料館です。 あや お寺はもう無いし、「授与」できひんし「発行」て言うたはるのんえ。 京都市考古資料館について

    京都市考古資料館が配布する 幻の「廃寺印」とは?!
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/06/08
    みんなが知らない「廃寺」版の御朱印が見られます。
  • 平安時代、清少納言が書いた「春はあけぼの」はどこで見た? ~平安宮内裏跡「光る君へ」の舞台散策コースご紹介~

    京都における天皇家のお住まいとして、今は京都御所を訪れる方が圧倒的に多いですが、ここは中世からの御所である、ということをご存じでしょうか? まなぶ君 え?こんなに立派な建物なのに違うの?昔からず~っとここじゃないの? あや 平安の昔は、今は西陣となってる南の方に御所があったんえ。 今から約1000年前、平安時代には、今の上京区の堀川通よりも西に天皇の住まい(内裏)があったのです。 そこで今回は、もう跡形もなくなってしまったけれど、たしかにここにあったと実証されている場所に行き、いにしえの昔の栄華をしのんできました。清少納言や中宮定子がいた場所も訪れましたよ♪ 佐々木酒造や山中油店からとても近いところなので、2つのお店の帰り道に立ち寄れるよう、お店からのルートを紹介しています。是非ご覧ください! 佐々木酒造 山中油店 このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんま

    平安時代、清少納言が書いた「春はあけぼの」はどこで見た? ~平安宮内裏跡「光る君へ」の舞台散策コースご紹介~
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/06/02
     清少納言・中宮定子が御所にいたときの場所がわかる。平安時代の内裏内散策コースを紹介。
  • 古い京町家の油商・山中油店はすごいところが多すぎる♪ 京都人も知らない魅力6選をご紹介!

    京都は古都とはいえ、街中はビルばかりになりました。 以前京都を訪れた関東の友達が、ビルが多いのを見て 友達 これじゃウチの町と同じじゃん! と言ったのを聞いて、がっかりしたのを思い出します。これだけビルが増えたらそりゃそうだよね、と思ったりしたものでしたが… まなぶ君 老舗でも、ビルになってて雰囲気を味わえないところが多いよね。 あや そやねぇ。老朽化した町家では商いができひんようになったりとか事情はあると思うし、きれいなお店も悪いことはないんやけどねぇ… まなぶ君 でもやっぱり京都に来たからには、街中にある昔からの古い京町家のお店に行ってみたいんだ。 あや それやったら、昔のままのお店でお商売したはるところが上京区には何軒かあるし紹介しましょ。山中油店さんはどうえ?昔にタイムスリップしたみたいなお店なんえ♪ ということで、今回は、街中まちなかの雰囲気ある古い京町家のお店に行きたい方へ、山

    古い京町家の油商・山中油店はすごいところが多すぎる♪ 京都人も知らない魅力6選をご紹介!
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/31
    油の老舗は他にあまりありません。こちらのごま油とオリーブオイルをリピ買いしてますが本当に美味しいです。京町家でロケーションもいいのでいつも行くのが楽しみです。
  • 静かにお詣りできる「今宮神社の魅力」3選と、ここだけはお詣りしておきたい「境内のお社(やしろ)とご利益」6選!

    京都のオーバーツーリズムが言われて久しいですが、当にたくさんの方が京都の観光に来られてますね♪ まなぶ君 いろんなお寺を回ったけど、すっごい人だったよ。静かだったらもっと雰囲気があって良かったのに。 あや そしたら、静かにお詣りできて、厳かな雰囲気を楽しめて、美味しいお菓子をべられる今宮神社さんはどうえ? 今宮神社は、静かにゆっくりとお詣りできる神社の1つです。京都市内で名前が通っているわりに人が少ないんです。 そこで今回は今宮神社の魅力3選と、ここはお詣りしておきたい、というおすすめのお社・ご利益6選をご紹介したいと思います。 このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの京都」「知ってると得する情報」「京都人でもほとんど知らないトリビア的情報」をお伝えしています。どんどん増やしていきますので、ぜひブックマークよろしくお願いします! その前に少し今宮

    静かにお詣りできる「今宮神社の魅力」3選と、ここだけはお詣りしておきたい「境内のお社(やしろ)とご利益」6選!
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/25
    今宮神社さんもあぶり餅も大好きです。
  • 静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!1(京都御苑~清浄華院・廬山寺~本満寺~相国寺)

    桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。 まなぶ君 桜を見てるのか、人を見に来たのかわかんなくなる時があるよね。 あや ホンマにお気の毒やと思うわ~ 私ら住んでるもんは、めったにそんな人の多いところへ 見に行かへんのやけどなぁ。 そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社をご紹介したいと思います。第2弾、第3弾もあわせて読んでみてくださいね。 静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!2(妙顕寺~法寺~妙覚寺~水火天満宮)桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社の第2弾をご紹介したいと思います。第1弾も一緒に参考にしてくださいねhonmamonkyot

    静かに桜の花見をしながら散策できるのはここ!1(京都御苑~清浄華院・廬山寺~本満寺~相国寺)
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/21
  • 京都のおかずはどうして「炊いたん」というの?大阪弁とも比較してみた!

    京都には京都特有のおかずを販売したり、イートインできたりする「おばんざい」屋さんがたくさんありますが、そこで「〇〇の炊いたん」というメニューをよく見ますね。 私は小さいころから聞いてるのでこれが普通と思ってますが、最初にこれを聞いた方は「なんてテキトーな名前の付け方!」って思ったりされるみたいですね。また、この読みが「タイタン」とカタカナ読みのほうに、意味を取り違えて聞いてしまう人もいるかと思います。 そこで今回はこの「炊いたん」という京ことばについて詳しく、また近くの言葉である大阪弁とも比べながら説明してみました。これがまた、京都人と大阪人の気質差も垣間見えて面白いんです。 これを読めば、「おばんざい」屋さんに行ったとき「炊いたん」を面白がる友達に、ちょっとした京都通の知識として話ができるようになりますよ♪ このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの

    京都のおかずはどうして「炊いたん」というの?大阪弁とも比較してみた!
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    京都人は「炊いたん」星人?!「~したん」にもいろいろな用途があり、これを使い分けられてこその京都人なのです。大阪弁との違いも解説しています。
  • 時代祭は誰が運営しているの?自分も出ることができるの?

    壮大な時代絵巻の時代祭、参列者も約2000名という大きなお祭ですが、さてこれはどういった人たちがやってるのかな、って思ったことありませんか?きれいな衣装を身にまとって、自分も出てみたいなぁと思う方もいるかもしれませんね。 ここでは、時代祭の運営って誰がやっているのかとその意外な中身、また、ひょっとして出る方法があるのかも、ということもお伝えしたいと思います。京都市内の特に中心の古い地域に住んでいる私が、レアな情報をお知らせできる記事ともなっています! このサイトでは京都に先祖から300年以上住み続けている「あや」が、「ほんまもんの京都」「知ってると得する情報」「京都人でもほとんど知らないトリビア的情報」をお伝えしています。どんどん増やしていきますので、ぜひブックマークよろしくお願いします!

    時代祭は誰が運営しているの?自分も出ることができるの?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    時代祭に出ている人たちは何者か?応募すれば出られるのか、時代祭の内情を解説♪
  • 清浄華院でもらえる「光る君へ」ゆかりの御朱印とは?

    紫式部の邸宅跡である廬山寺ろさ(ざ)んじでは、NHK大河ドラマ「光る君へ」効果もあり多くの方が参拝されていますね。実は、その廬山寺の北隣にある清浄華院しょうじょうけいんでも、新しく「光る君へ」関連の御朱印が出されたというので行ってみました! 1.「光る君へ」に合わせ特別御朱印が出される♪ 清浄華院は浄土宗八大総山の1つで、紫式部の邸宅跡である廬山寺の北にあります。 お隣の廬山寺はNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせていろいろなイベントをされていますが、清浄華院も藤原道長が建立した法成寺とのご縁があり、「光る君へ」ゆかりの特別御朱印を授与されることになりました。 京都市上京区の清浄華院が「光る君へ」に合わせ特別朱印 藤原道長の歌を記す https://t.co/dFYOHsmWsh — 京都新聞 (@kyoto_np) March 24, 2024 地元・京都新聞のX投稿より 解説は実際に

    清浄華院でもらえる「光る君へ」ゆかりの御朱印とは?
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    北に隣接する廬山寺は紫式部邸宅址。清浄華院も平安時代にゆかりの深いお寺で、藤原道長が建てた法成寺の礎石があり、今年いっぱい限定の御朱印が2つもらえる。礎石の説明や御朱印のもらい方を解説している。
  • 「光る君へ」の舞台・平安京が大内裏跡の近くで学べる施設♪ ~京都市平安京創生館~

    NHK大河ドラマ「光る君へ」が盛り上がってきていますね。この舞台は千年も前の平安時代。かなり古い時代のお話ですから、理解しづらいところが多いのではないでしょうか? まなぶ君 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康のいた安土桃山時代や江戸時代は 何度もドラマ化されてるからなじみやすいけど 平安時代って、衣住が今とは全く違っているし古すぎてわからないや。 実は平安時代をしっかり学べる施設があるのです。それは「京都市平安京創生館」という小さな展示コーナー。展示範囲は狭いけれど、平安京の大きな模型があるのでも知られており、この模型目当てに来られる方が多いですね。そして、京都の千年前の暮らしや風景を知るには欠かせない場所となっています♪ あや 京都市平安京創生館は、規模は小さいけど他の博物館に負けへんほど 平安時代についてたくさん学べるとこなんえ!しかも無料! ということで、今回は「京都市平安京創生館」の展

    「光る君へ」の舞台・平安京が大内裏跡の近くで学べる施設♪ ~京都市平安京創生館~
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    平安時代をしっかり学べる「京都市平安京創生館」という展示コーナーがあります。平安京の大きな模型があるのでも知られており、京都の千年前の暮らしや風景を知るには欠かせない場所となっています♪
  • 紫式部・藤原道長が生きた平安時代のリアルな姿がわかるのはどこ?!~「光る君へ」での生活を静かに見る資料館とは?~(2024年5月現在)

    今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」にちなんだところに行って学びたいと思っておられる方も多いと思いますが、人が多くて大変ですよね。 まなぶ君 宇治市なんか大変だよね!平等院鳳凰堂なんか人気なのはわかるけど、あんまり人がいっぱいいないところや、「光る君へ」の時代・平安時代について学べるところがあればいいなぁ。 あや 藤原道長が住んでた場所から出た遺物とか、他では見られへん宝物がいっぱい展示されてるのに、来る人がホンマに少ないところがあるえ! それはどこかというと、京都市上京区にある、京都市考古資料館というところなのです。今こちらでは「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」という、「光る君へ」を見ている方にはぴったりな展示をやっていますよ! クイズ、またやってほしい! 5月3日~5月6日の間、この特別展示を見てクイズに答えた方には、京都市考古資料館のオリジナルグッズがもらえました。グッズは特製

    紫式部・藤原道長が生きた平安時代のリアルな姿がわかるのはどこ?!~「光る君へ」での生活を静かに見る資料館とは?~(2024年5月現在)
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」にちなんだところに行って学びたい方へ。「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」というイベントからどんなリアルは平安時代が見られるか?紫式部・藤原道長に会えるのか?
  • 新緑の廬山寺で超お得に京都非公開文化財特別公開に行き(特別公開は終了)、今年限りの御朱印をゲットしましょう♪

    紫式部の邸宅跡に建つ廬山寺は、今年の大河ドラマ「光る君へ」とのかかわりもあり、多くの方が足を運んでおられるようです。 また、4月末から5月中旬にかけて、京都市内の寺社では京都非公開文化財の特別公開が行われており、廬山寺でも5月12日(日)まで公開されています。 そこで今回は以下のような方に向けて情報をお知らせしたいと思います。 1.新緑の廬山寺を楽しみ、静かにゆっくりと源氏庭でくつろぎたい方。 2.今年限定の「光る君へ」関連の御朱印を2つ以上ゲットしたい方。 3.京都非公開文化財特別公開で、超お得に廬山寺の素晴らしい文化財を見てみたい方。 まなぶ君 今年限定の「光る君へ」関連の御朱印が2つ以上ゲットできるの? 特別公開を超お得に見るってどういうこと?? あや 御朱印は今年いっぱいもらえるえ。 特別公開も、これを知ったら超お得になるのん! でも特別公開は5月12日までやし、ちょっと急がんと!

    新緑の廬山寺で超お得に京都非公開文化財特別公開に行き(特別公開は終了)、今年限りの御朱印をゲットしましょう♪
    aya-kyoto
    aya-kyoto 2024/05/18
    紫式部の邸宅跡に建つ廬山寺は、今年の大河ドラマ「光る君へ」とのかかわりもあり、多くの方が足を運んでおられるようです。そこでここでは、今年もらえる限定御朱印についてお伝えしたいと思います。