タグ

2011年5月5日のブックマーク (20件)

  • formationの意味・使い方・読み方

    【名】形成{けいせい}、成立{せいりつ}、設立{せつりつ}、構造{こうぞう}、構成{こうせい}《軍事》編隊{へんたい}《地学》層{そう}、累層{るいそう}《囲碁》姿{すがた}【レベル】4、【発音】[US] fɔrméiʃən | [UK] fɔːméiʃən、【@】フォーメイション、【変化】《複》formations、【分節】for・ma・tion

  • fuelの意味・使い方・読み方

    【名】〔まきやガスなどの〕燃料{ねんりょう} ・Most cars use gasoline for fuel. : 多くの車は燃料{ねんりょう}にガソリンを使う。〔原子炉{げんしろ}の〕核燃料{かく ねんりょう}〔生体{せいたい}が代謝{たいしゃ}する〕物{しょくもつ}、栄養{えいよう}〔感情{かんじょう}や行動{こうどう}の〕動機{どうき}、刺激{しげき}【他動】〔燃{も}える物を~に〕くべる、入れる、注ぐ〔感情{かんじょう}を〕あおる、刺激{しげき}する【自動】〔乗り物が〕燃料{ねんりょう}を積む[入れる]【レベル】2、【発音】fjúːəl、【@】フューアル、フューエル、【変化】《動》fuels | fuel(l)ing | fuel(l)ed、【分節】fu・el

  • forbidの意味・使い方・読み方

    【他動】〔~を〕禁{きん}じる、禁止{きんし}する、妨{さまた}げる、差し止める、許{ゆる}さない ・I'm forbidden to drink alcohol. : 私は酒を禁{きん}じられている。 ・Smoking is strictly definitely forbidden. : 喫煙{きつえん}は固く禁{きん}じられています。 ・The taking of bribes is expressly forbidden. : 《就業規則》収賄{しゅうわい}は厳禁{げんきん}とする。【自動】禁{きん}じる【レベル】5、【発音】fərbíd、【@】ファビド、フォービド、【変化】《動》forbids | forbidding | forbade | forbidden、【分節】for・bid

  • faintの意味・使い方・読み方

    【形】〔記憶{きおく}などが〕おぼろげな、ぼんやりした、薄{うす}れた〔音・声・色・光・においなどが〕かすかな〔望みなどが〕かすかな〔色などが〕淡{あわ}い、ぼやけた〔光などが〕ほのかな〔体力{たいりょく}・気力{きりょく}などが〕弱々{よわよわ}しい気の弱い【自動】気が遠くなる、気絶{きぜつ}する、失神{しっしん}する、卒倒{そっとう}する【名】気絶{きぜつ}、失神{しっしん}、卒倒{そっとう}【レベル】4、【発音】féint、【@】フェイント、【変化】《形》fainter | faintest、《動》faints | fainting | fainted

  • fahrenheitの意味・使い方

    【名】《温度》カ氏◆不可算{ふかさん}カ氏温度計{し おんどけい}【形】《温度》カ氏の◆水の氷点{ひょうてん}を32度、沸点{ふってん}を212度とする。セ氏温度{し おんど}=5/9×(カ氏温度{し おんど}-32)。“華”の語源{ごげん}は、この温度目盛{おんど めも}りを考案{こうあん}したドイツの物理学者{ぶつり がくしゃ}Gabriel Daniel Fahrenheit(ガブリエル・ダニエル・ファーレンハイト)の中国語表記{ちゅうごくご ひょうき}「華倫海特{ふぁーれんはいと}」から。米ではカ氏を一般的{いっぱん てき}に用いる。◆【略】F【レベル】7、【発音】fǽrənhàit、【@】ファレンハイト、【分節】Fahr・en・heit映画】華氏451◆米1966年《監督》フランソワ・トリュフォー《出演》オスカー・ヴェルナー、ジュリー・クリスティ、シリル・キューサック、ア

  • facingの意味・使い方・読み方

    【名】表面{ひょうめん}の仕上{しあ}げ、縁取{ふちど}り、上塗{うわぬ}り、見返{みかえ}し、対向{たいこう}、面削{めん けず}り◆可算{かさん}または不可算{ふかさん}【レベル】10、【発音】féisiŋ、【@】フェイシング、【変化】《複》facings、【分節】fac・ing

  • facilityの意味・使い方・読み方

    【名】便宜{べんぎ}(を図るもの)、融通{ゆうずう}施設{しせつ}、設備{せつび}、機関{きかん}◆この意味では、しばしば複数形のfacilitiesが用いられる。ただし、個別の1施設を指す場合は単数形が用いられる。 ・The school has excellent facilities. : その学校{がっこう}には、素晴{すば}らしい設備{せつび}が整っています。 ・The city plans to build a new recreation [recreational] facility. : 市は、新しいレクリエーション施設{しせつ}を建設{けんせつ}する計画{けいかく}です。 ・He was taken to the nearest medical facility. : 彼は最寄{もよ}りの医療機関{いりょう きかん}に運ばれました。 ・A new cancer trea

  • effectivenessの意味・使い方・読み方

    【名】〔行動{こうどう}・方法{ほうほう}・治療法{ちりょうほう}・薬{やく}などの〕有効性{ゆうこう せい}、効果{こうか}◆不可算{ふかさん}◆ある行動{こうどう}や方法{ほうほう}が目標{もくひょう}や目的{もくてき}を達成{たっせい}する際{さい}の成功{せいこう}の程度{ていど}。具体的{ぐたい てき}な効果{こうか}や結果{けっか}に関連{かんれん}して使われることが多い。【発音】iféktivnəs、【@】イフェクテヴネス、エフェクテヴネス、【分節】ef・fec・tive・ness

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    有効性。
  • drought-tolerantの意味・使い方

    drought-tolerant 【形】干ばつに強い - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    干ばつに強い。
  • dormantの意味・使い方・読み方

    【形】眠{ねむ}っている、睡眠状態{すいみん じょうたい}の、休眠中{きゅうみん ちゅう}の、休止状態{きゅうし じょうたい}の眠{ねむ}っているような、不活発{ふかっぱつ}な〔組織{そしき}・団体{だんたい}・部署{ぶしょ}・会員{かいいん}などが〕活動{かつどう}をしていない〔才能{さいのう}・感情{かんじょう}・病気{びょうき}などが〕表面{ひょうめん}に現{あらわ}れていない、潜{ひそ}んでいる、潜伏{せんぷく}している、活動{かつどう}を開始{かいし}していない〔権利{けんり}などが〕未行使{み こうし}の状態{じょうたい}の、〔計画{けいかく}などが〕実行{じっこう}されていない〔資金{しきん}が〕寝{ね}かされている〔預金口座{よきん こうざ}が〕長期間{ちょうきかん}出{だ}し入{い}れがされていない《火山》休止状態{きゅうし じょうたい}の、休火山{きゅうかざん}の◆【参

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    休止状態の。不動の。漢語の停と休の中間の言葉かな?
  • diverseの意味・使い方・読み方

    【形】多様{たよう}な、それぞれ異{こと}なる〔明確{めいかく}に〕異{こと}なる、別の【レベル】6、【発音】[US] dəvə́rs | [UK] daivə́ːs、【@】[US]ディヴァァス、[UK]ダイヴァース、【分節】di・verse

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    多様性のある。uniformが反意語なんだって。
  • distributedの意味・使い方・読み方

    【形】《コ》分散型{ぶんさんがた}の【発音】distríbjuːtəd、【@】ディストゥリビューティド、【分節】dis・trib・ut・ed

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    分散型の。
  • discoverの意味・使い方・読み方

    【他動】〔~を〕発見{はっけん}する、見いだす、スカウトする、発掘{はっくつ}する ・You've been discovered? Wow! : スカウトされたの?すごい!〔秘密{ひみつ}を〕かぎつける、〔秘密{ひみつ}などを〕つかむ〔~の〕良さが分かる[を理解{りかい}する]、〔~を〕楽しむ ・I wish I'd discovered swimming when I was younger. : もっと若{わか}い時から水泳{すいえい}を楽しんでいれば良かった。【レベル】1、【発音】diskʌ́vər、【@】ディスカヴァ(ァ)、【変化】《動》discovers | discovering | discovered、【分節】dis・cov・er

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    スカウトするという意味も。
  • mannequinの意味・使い方・読み方

    【名】マネキン(人形{にんぎょう})、ダミー◆可算{かさん}◆【同】dummy〔画家{がか}が使う〕人体模型{じんたい もけい}◆【同】lay figure〈古〉ファッション・モデル【発音】mǽnikin、【@】マネキン、【変化】《複》mannequins、【分節】man・ne・quin

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    マネキン。読めたけど、これは書けないわ。小便小僧は"Mannequin Piss"だってさ。
  • deprivationの意味・使い方・読み方

    【名】剥奪{はくだつ}、奪{うば}うこと◆【動】deprive喪失{そうしつ}〔必需品{ひつじゅひん}の〕欠乏{けつぼう}貧困{ひんこん}【レベル】8、【発音】dèprəvéiʃən、【@】ディプリヴェイション、【変化】《複》deprivations、【分節】dep・ri・va・tion

  • “decision”の検索結果(1952 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク

    【名】決断{けつだん}[決心{けっしん}・決定{けってい}]したこと[事項{じこう}]〔行為{こうい}や過程{かてい}の〕決定{けってい}、決断{けつだん}、決心{けっしん} ・It's my decision (to make). : それは私が決めることです。 ・We sometimes make decisions based upon our own emotions. : 私たちは時に、自分{じぶん}の個人的{こじん てき}な感情{かんじょう}に基{もと}づいて決断{けつだん}をします。〔裁判官{さいばんかん}などの〕判決{はんけつ}、裁決{さいけつ}〔裁判所{さいばんしょ}の〕判決{はんけつ}(文{ぶん})、裁定{さいてい}〔人の〕決断力{けつだんりょく}、断固{だんこ}としていること《ボクシング》判定勝{はんてい が}ち◆ノックアウトできなかった場合{ばあい}の勝利{しょうり

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/05/05
    決断。決定。判決文。
  • dealの意味・使い方・読み方

    【1自動】扱{あつか}う、関係{かんけい}する ・This is the first movie that deals with the tragedy. : これはその惨事{さんじ}を扱{あつか}った最初{さいしょ}の映画{えいが}である。〔ある様態{ようたい}で〕対処{たいしょ}する、対応{たいおう}する ・I will deal harshly with those who violate ethical norms. : 倫理基準{りんり きじゅん}に違反{いはん}するものには厳{きび}しく対応{たいおう}する。〔~に対して〕行動{こうどう}する取引{とりひき}する《トランプ》札を配る 【1他動】〔~を〕分け与{あた}える〔~を〕売る、〔~を〕販売{はんばい}する〔報償{ほうしょう}や罰などを人に〕与{あた}える、加える ・I dealt him a blow on his sto

  • damnedの意味・使い方・読み方

    【形】《神学》永遠{えいえん}に呪{のろ}われた、地獄{じごく}に落とされた〈話〉いまいましい、ひどく嫌{いや}な、忌{い}まわしい〈話〉ひどい、とんでもない〈強意語〉全くの【名】《the ~》《神学》永遠{えいえん}に呪{のろ}われた[地獄{じごく}に落ちた]者【副】〈話〉とても、極めて、全く、ひどく◆【用法】悪い意味{いみ}にも良い意味{いみ}にも用いられる。【レベル】9、【発音】dǽmd、【@】ダムド

  • cropの意味・使い方・読み方

    【名】作物{さくもつ}、農作物{のうさくぶつ} ・There should be good crops this year because of the good weather. : 好天のおかげで今年{ことし}は豊作{ほうさく}のはずだ。収穫高{しゅうかく だか}、産出高{さんしゅつだか}群れ、一団{いちだん}短髪{たんぱつ}、短く刈{か}った頭、五分刈{ごぶが}りの髪{かみ}、ベリーショート〔髪形〕〔家畜{かちく}の〕耳印{みみじるし}〔乗馬用{じょうば よう}の〕むち《動物》素嚢{そのう}【他動】〔髪{かみ}や芝{しば}などを〕刈{か}る、切って短くする〔家畜{かちく}などが草の上部{じょうぶ}を〕べる〔家畜{かちく}の耳の上を〕切る◆家畜{かちく}を識別{しきべつ}するために行う。〈英〉〔花や作物{さくもつ}を〕摘{つ}む、収穫{しゅうかく}する〔畑などを〕耕作{こうさく}する

  • criticallyの意味・使い方

    【副】批判的{ひはん てき}に(言えば)、酷評{こくひょう}して、批判{ひはん}して、批評的{ひひょう てき}に非常{ひじょう}に、とても、決定的{けってい てき}に ・He wrote a critically acclaimed book about his brother. : 彼が自分{じぶん}の兄弟{きょうだい}について書いたはとても評判{ひょうばん}が良かった。 ・It's critically important to offer a good product. : よい商品{しょうひん}を勧{すす}めるのは非常{ひじょう}に大事{だいじ}です。批評眼{ひひょう がん}で、〔批評{ひひょう}する目で〕じっくり[じろじろと] ・The artist stepped back to look critically at his painting. : その芸術家{げいじゅつか}