タグ

2017年7月22日のブックマーク (16件)

  • はてなの住民は何でも否定から入る

    考え方が違う→「お前の言ってることは間違ってるぞ。ばーか」 考え方が同じ→「今更その程度のことを言ってるのか。ばーか」 この思考回路ってはてなの皆が大嫌いな『老害』のソレですよ…… 『老害』みたいな事言うのは勝手ですけど、それと同時に『老害』じみてる奴を嫌うのはダブスタでしょ

    はてなの住民は何でも否定から入る
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    「うんそうだね」(←矛盾)。
  • 鰻の話題につくブコメ

    俺は鰻を買わない、鰻を買う奴は許さない! みたいな吹き上がり方してるけどそうじゃないだろ 鰻を買わないだけじゃ片手落ちなんだよ 「鰻は買わないけどかわりに○○を買う」が消費者の取るべき行動でしょ ○○に入るものは鰻養殖業者がそれまでの設備や技術を転用しやすいものが最適 ただ鰻が売れなくなるだけじゃ養殖業者も小売も他の何かにホイホイ切り替えたりできない 鰻の代わりなるものがないとサイクルを止められない 止めたら死ぬから止められない こういうこと書くと死ねばいいじゃんとか平気で言う奴がでてくるけど、死ねと言われて唯々諾々と死ぬ奴ばかりだと気で思ってるの? 最近死語になってきてるけど無敵の人ってあったじゃん あれを量産する事になりかねん 鰻の不買運動は結構 でもそれだけじゃなくて鯰でも穴子でもなんでもいいけどそういう鰻の代替商品を買う事も推進しなきゃ意味がない 鰻に代わる売れる商品さえあれば規

    鰻の話題につくブコメ
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    わからない。ウナギってそんなに騒がれていない頃でもめったに食べないものだったからなあ。土用の丑の日も気づかないうちに過ぎ去っていく。
  • 約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか

    2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。 獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。 2011年度 姫路獨協大 2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大 2014年度 東北学院大、大阪学院大 2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大 2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊大 2017年度 成蹊大、名城大 2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大 このなかには、地方を代表する国立大学、人気が高い私立大学が並んでいる。か

    約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    法科大学院もお友達なの?そこが問題。
  • 「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる #AIに聞いてみた

    ひとり暮らしの40代が増えると、日は滅ぶ。そんなショッキングな分析がある。分析結果を導いたのはAI人工知能)だ。しかも、そのAIを開発したのはなんと、公共放送・NHK――。

    「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる #AIに聞いてみた
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    AIに理不尽とか。/番組内で、相関と因果関係は違うって言ってたけどね。
  • 高橋洋一 森友・加計問題はフェイクニュース

    もりそば問題の発端は事務チョンボ 森友学園問題と加計学園問題。もりそば、かけそばと永田町ではいわれている。共に、マスコミと野党の追及は不発だった。 なぜ、真相に行き着かないのか。これはマスコミが、目の前の現象のみに注目するからだ。加計学園の前には森友学園問題があった。両者は似ていて、たしかに加計学園問題は「第二の森友学園問題」の様相を呈しているが、森友学園問題が空振りになった教訓を、野党やマスコミはまったく学んでいない。 共に共通するのは、思い込みとベンチマークの欠如だ。 その思い込みとは、森友学園問題では「総理の関与」で、今回の加計学園問題では「総理の意向」である。それがあるはずという前提で目の前の現象を追い続けるというのが、野党やマスコミである。 こういうときには、別の事象の「ベンチマーク」を探すといい。これは、プロの数学者がしばしば使う方法だ。 これまで誰も解いたことのない難問の場合

    高橋洋一 森友・加計問題はフェイクニュース
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    安倍という神輿をおろせば楽になれるのに。
  • FNN

    コロナ以降のオフィスの形 コミュニケーション生む仕組み 勤労感謝の日に関するアンケートで、職場での対面によるコミュニケーションを9割の人が必要と答えた中、偶然の出会いを演出するオフィスに迫りました。

    FNN
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    脅迫じゃん。
  • 所沢の「飛び降りろ」発言教諭の「処分見送りを」 保護者ら署名

    所沢市立山口小学校(橋徳邦校長)で40代の男性教諭が担任する4年生の男子児童に「窓から飛び降りなさい」と発言した問題で、男性教諭を処分しないよう求める署名活動が行われていたことが21日、関係者への取材で分かった。 産経新聞が入手した署名簿には「担任教諭が退職に追い込まれることがあってはならないと思います」と記載。一部報道が「誇張されている」などと主張している。一部の保護者や卒業生らが参加しているとみられる。20日に同校で開かれた臨時保護者会で提出するために集められていたという。 一方、出席した保護者らによると、臨時保護者会では、橋校長と男性教諭が一連の発言があったことを認めて謝罪。その後、質疑応答が行われ、約1時間半で終了した。ある保護者の男性は「(男性教諭の)発言の前後関係をみてみないことには分からないのではないか。どういう流れで言ったのかが問題だ」と指摘した。

    所沢の「飛び降りろ」発言教諭の「処分見送りを」 保護者ら署名
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    これで報道が間違っているってのも短絡的だな。
  • セブンイレブンに「下請けいじめ」是正勧告 公取委:朝日新聞デジタル

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパン(東京)が、弁当などの品やプライベートブランド(PB)商品の製造を委託する業者に対する支払代金を不当に減額していたとして、公正取引委員会は21日、下請法違反(減額の禁止)で是正勧告を出し、発表した。巨大な市場を抱えるようになったコンビニ業界に対して、公取委は「下請けいじめ」の監視を強めている。 計76業者に2.3億円 セブン社は、おにぎりやサンドイッチなどの「デイリー商品」や、レトルト総菜、パン、デザート類、ペットボトル飲料などの「セブンプレミアム」といったPB商品の製造を下請け業者に委託し、各店舗で販売している。 公取委によると、同社は少なくとも2015年9月~16年8月、製造委託業者に対し、社から各店舗に配信する電子カタログの制作費用などを「商品案内作成代」名目で負担させたほか、新規や改装オープンする店舗のセールの際の値引き分を

    セブンイレブンに「下請けいじめ」是正勧告 公取委:朝日新聞デジタル
  • スター連打禁止にしてほしい

    「おっ星5つもついてんじゃん!」って詳細開いて同じIDがズラーっと並んでた時のあの気持ちをもう味わいたくない

    スター連打禁止にしてほしい
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    めったに見ないけど、廃止にしてもいい案件。自分はミス以外では1つしかつけない。
  • 内閣改造雑感 - 政局と論壇

    内閣改造が近づくころの政局好きの姿は悲惨極まる。偏執狂的に情報を追い、ひとたび報道が出れば眼光紙背に薮睨みに想像妄想を尽くして必死に人事の絵図を掴もうとし、大体の場合においてそれは外れる。不毛であり奇怪としか言いようがない。そして自分自身がそうした人間の典型なのだから、振り返って暗い気分になる。 産経新聞7月8日付朝刊の1面に掲載された記事はそんなマニアたちの心を躍らせたに違いない。岸田外相が交代し「党要職」に、その後任には茂木政調会長が有力というのだから。他紙の報道が麻生副総理や二階幹事長の留任を伝えるに留まるなかでこの記事は二歩も三歩も進んでいた。 まずはこの記事の内容を確認しておこう。 岸田外相が閣外に出、「党要職」へ就くという。そして後任外相には茂木政調会長が有力と。また、甘利元経済再生担当相が「党要職」に。党執行部では高村副総裁・二階幹事長・竹下国対委員長、閣内では麻生副総理と菅

    内閣改造雑感 - 政局と論壇
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    産経はアドバルーンで、読売に確定人事を流すってことか。
  • 獣医師会議事録 「今治・加計ありき」は政府ではなく獣医師会側 獣医師会・蔵内会長が山本大臣発言追認【加計学園】 - 桜咲き誇れ

    加計学園の問題は次から次に文書がポロポロ出てきて問題になっていますね。 今最も話題となっているのは headlines.yahoo.co.jp こちらの議事録の話でしょう。 日獣医師会の議事録の中で「加計ありき」を疑わせる発言が見受けられるという話ですね。 一方山大臣は、加計学園というワードを出したこともないし、京都の話もしていたと、お話になっているわけです。 さらに、この件に関して日獣医師会会長の蔵内氏の証言も出てきています。 そこで当に「加計ありき」なのか?について見ていきたいと思います。 議事録の内容 否定する山大臣 蔵内会長の発言 「加計ありき」ではない 「十分に注意した」 終わりに 議事録の内容 今回出てきた議事録がどういったものかまず確認しておきたいとおみます。 〈獣医師が不足している地域に限って獣医学部を新設することになった〉 〈四国は、感染症に係る水際対策ができて

    獣医師会議事録 「今治・加計ありき」は政府ではなく獣医師会側 獣医師会・蔵内会長が山本大臣発言追認【加計学園】 - 桜咲き誇れ
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    あの苦しい山本の言い訳を真に受けるとは。
  • 親安倍メディアが国境なき記者団に難クセ「報道の自由度72位は偏見だ!」

    ウアルカイシ氏(右)と、イランの人権活動家でノーベル平和賞受賞者のシリン・エバディ氏。どちらも祖国を追われる身だ。 =21日、都内。撮影:筆者= パリに拠を置く国際人権団体「国境なき記者団(Reporters Without  Borders)」の代表らがきょう、日外国特派員協会で記者会見を開いた。 会見ではクリストフ・ドロワール事務局長、イランの2003年ノーベル平和賞受賞者シリン・エバディ氏、天安門事件のリーダー、ウアルカイシ氏などが出席し、世界の報道の自由度やイラン・中国の人権弾圧について見解を述べた。 「国境なき記者団」は毎年、各国の「報道の自由度ランキング」を発表することで知られる。日は昨年、今年とも過去最下位の72位だった。 安倍政権になって順位が下がり続けている理由は、記者クラブ制度や秘密保護法、戦争法などの成立が、報道の自由を阻害していると見られているからだ。共謀罪が

    親安倍メディアが国境なき記者団に難クセ「報道の自由度72位は偏見だ!」
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    読売が恥も外聞もないという。
  • マグロ on Twitter: "@YahooNewsTopics 五輪やめろとか言ってる人いるけど、この自殺した人が頑張ったことを無駄にしろってことだよね。それはさすがに無責任すぎだよね。てかやめたら潰れる中小企業が出てその経営者が自殺するってパターンになるよね。"

    @YahooNewsTopics 五輪やめろとか言ってる人いるけど、この自殺した人が頑張ったことを無駄にしろってことだよね。それはさすがに無責任すぎだよね。てかやめたら潰れる中小企業が出てその経営者が自殺するってパターンになるよね。

    マグロ on Twitter: "@YahooNewsTopics 五輪やめろとか言ってる人いるけど、この自殺した人が頑張ったことを無駄にしろってことだよね。それはさすがに無責任すぎだよね。てかやめたら潰れる中小企業が出てその経営者が自殺するってパターンになるよね。"
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    もっとたくさんの生贄をよこせってことね。
  • ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スマートフォン向けゲームポケモンGO」の国内配信が始まり、22日で1年を迎える。 利用者は大幅に減っており、ゲームの運営会社は新機能でテコ入れを図る考えだ。 配信当初はブームを巻き起こし、運転中の利用者が交通事故を起こすなど、国内外で社会問題にもなった。 調査会社ヴァリューズの推計では月1回以上、GOのアプリを開いた利用者は2016年7月に1100万人に上ったが、今年6月には6割減の442万人に落ち込んだ。特に20~30歳代が離れているという。 ゲームを運営する米ナイアンティックでGOの開発責任者を務める野村達雄氏は20日、読売新聞のインタビューで、今後、希少性が高いポケモンを登場させるほか、利用者同士でポケモンを交換するなどの新機能を検討していることを明らかにした。継続的にゲームを使ってもらえる環境を作る考えだ。

    ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    スマホの危険性を世に知らしめたのが最大の功績だろう。
  • 「ルビーの指環」とはいったいなんだったのか【寺尾聰】 - KOTOBASM

    7月16日は、作詞家・松隆の誕生日なのだとか。松隆といえば、作曲家・筒美京平とのコンビによる一連の太田裕美の歌もいいが、忘れてはならないのが、あの「ルビーの指環」を作詞したということである。 「ルビーの指環」は、昭和56年2月5日に発売され、徐々に売り上げを伸ばし、3月30日にオリコン1位を獲得する。あのTBSの歌番組「ザ・ベストテン」でも12週連続1位という番組最長記録を樹立する。 それどころか、「ルビーの指環」の前に発表された「SHADOW CITY」「出航 SASURAI」も相乗効果でヒットし、ザ・ベストテンで3曲同時にランクインしたとなどということもあった。 当時、子ども心に、ブラウン管に映るサングラスをかけた寺尾をみて、「カッコつけちゃってさあ、でも『おくさまは18歳』の海沼先生じゃん!」とか思ったものだ。当時再放送をやっていて、ドジで優しい笑顔の先生というイメージだったので

    「ルビーの指環」とはいったいなんだったのか【寺尾聰】 - KOTOBASM
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    「作詞した松本が、寺尾の歌声を聴いて、濁音のときの声がいいぞ」この曲はほかの歌手が歌うはずだったんだけど、難しいので寺尾自身が歌うことになったんじゃなかったっけ?
  • 各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク
    aya_momo
    aya_momo 2017/07/22
    上が不正をしているのなら告発するのが当然だろ。