タグ

2018年4月16日のブックマーク (18件)

  • 【検証】なぜ、有名になればなるほど、アーティストの物販はダサくなっていくのか? - 私地獄

    「有名なバンドほど、物販はダサくなっていくのか?」ということを確かめたく、色々な方から意見をいただき、記事にしたものです。めちゃくちゃ長いし、重いです。 はじめに 先週の木曜日に水道橋で取引先の人と事をし、外に出てみると同じようなダサい恰好をした人たちがぞろぞろと歩いている。 なんだ?と思った。身に付けているTシャツは、ヨーカドーであれば1980円で買えてしまうようなデザインで、決してお洒落とは言えない。けれど、高校生くらいの人から、社会人、私の母よりも年上であろう人も平然とした顔で、そのダサいTシャツを身に付けている。 Twitterで「東京ドーム」という単語を検索してみると、ワンオクのライブであることがわかる。ONE OK ROCK。曲はかっこいいのに、グッズがダサい。私がワンオクのライブを見たにはもう7年くらい前のときで、その時はフレットに埋め込んで赤く光るベースが面白すぎて、ゲラ

    【検証】なぜ、有名になればなるほど、アーティストの物販はダサくなっていくのか? - 私地獄
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    なぜかダサいほうが売れるんだよね。
  • 働かせるが定住はダメ…政府が「技能実習の延長版」創設へと動く狙い(望月 優大) @gendai_biz

    人口減少が進む日で、労働力不足は大きな課題である。近年ではコンビニ等で見られるように外国人労働者が急増し、移民に関する議論も盛んになってきた。 しかし、外国人技能実習制度の問題もたびたび指摘されている。そんな状況で、日政府は新たな在留資格をつくろうとしている。 日の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長・望月優大氏が、その狙いを解説し、問題点を整理する。 外国人労働の格拡大にカジを切る 政府が来年4月に「特定技能」という新しい在留資格の創設を検討していることが日経新聞によって報じられた。 外国人労働力のさらなる確保が目的だという。労働力不足を何とか解消しようとする政府の焦りのようなものが感じられるが、その焦りがこの国の歪みをさらに加速させてしまうのではないか。そんな懸念をもった。 "政府は2019年4月にも外国人労働者向けに新たな在留資格をつくる。最長5

    働かせるが定住はダメ…政府が「技能実習の延長版」創設へと動く狙い(望月 優大) @gendai_biz
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    早く移民を認めろよ。
  • 貴乃花部屋

    貴乃花部屋ホームページの一時閉鎖のご連絡。 この度、貴乃花部屋ホームページ(http://www.takanohana.net)を一時閉鎖することになりました。 貴乃花部屋のホームページは、今後、皆様に配信する内容を踏まえ変更の準備を行っております。 この準備にお時間をいただく事と存じますが、これからも貴乃花、旧貴乃花部屋の力士達を見守りくださいますようお願い申し上げます。 皆様の多大なるご支援を承り、貴乃花部屋は今まで存続することができました。 貴乃花部屋を長らく応援いただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。 お問い合わせ窓口: [email protected] 現在、貴乃花応援会のホームページより 最新の情報をお届けしておりますのでご覧いただければと思います。 貴乃花応援会 / 花田景子 別会社 (株)ル・クール 相撲は日で人気? 日の国技として昔から楽しまれている

    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    タイムリーですね。
  • 加計「首相案件」発言 愛媛県庁で録音データ探しの内部証言(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    役所側が「記録は廃棄した」と説明していた“ないはずの記録”が次々に湧いて出てくる。森友学園問題での財務省の決裁文書改竄や口裏合わせの指示メールから、防衛省の日報隠蔽へと広がったかと思うと、ついに加計学園の獣医学部認可問題で官邸中枢に火が回った。

    加計「首相案件」発言 愛媛県庁で録音データ探しの内部証言(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    音声残っていても否定している人がいるからなあ。
  • Yahoo!ニュース

    高齢男性、電車で泣く赤ちゃんにブチギレ 親に「人間失格」と大暴れ、制止されるも「甘やかすから日が駄目になる」...緊迫の一部始終

    Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    これで否定しているって、どういうこと?
  • 深セン行ってネット通りだったこと、違ったこと - komagataのブログ

    知り合いの方が中国人の同僚と一緒に深セン行くというので同じオフィスの @bluerabbit777jp と @machida と行ってきました。 ネットで見た通りだったところ o) ビルが高い。 Tencentとかビルでっかい。 o) 華強北(秋葉原的なとこ)が広い。 ここ好き。 o) 物価が安い。 ご飯は日の半額ぐらい? o) ガソリンのバイクは走っちゃ駄目なので電動バイクがたくさん。 このカンガルー印のUber Eats的なやつはたくさん配達すれば儲かるらしいので、スゴく急いでて運転がクッソ荒い。電動なので音がしなくてさらに怖い。 o) シェア自転車たくさん。 たくさんあった会社はofoとmobike以外はほとんど潰れたっぽい。シェア自転車のビックデータを売れる先は結局なかったんだと思う。 o) WeChat Payばっかりで現金使ってるのをほとんどみない。 Alipayは見たこと無

    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    「ビックデータ」気になる。
  • 「首相案件」に今治市長「報道で目にした」 加計文書:朝日新聞デジタル

    愛媛県今治市への加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会したとの記述がある県職員作成の文書が見つかった問題で、今治市の菅良二(かんりょうじ)市長が16日、報道各社の取材に応じた。面会には市職員が同席したとされるが、菅市長は「首相案件」という言葉について「今回の報道で目にした」と述べ、自身は「聞いていない」と否定した。 菅市長は担当職員から聞き取ったとし、県職員作成の文書に記されている内容や面会相手は「市情報公開条例に基づき、非開示としておりコメントを控える」と述べ、真偽に言及しなかった。理由については「国や県に迷惑がかかってはいけない。マイナスのイメージがあってもいけないから」と説明した。 県職員が作成した文書には、柳瀬氏が2015年4月2日に首相官邸で県や今治市の職員らと面会し、「件は、首相案件」と述べたと記されている。朝日新聞が10日に報道し、中

    「首相案件」に今治市長「報道で目にした」 加計文書:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    隠蔽するのは、よほどヤバい内容が書かれているのか。
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 メルコ創業者の牧誠氏が逝去。メルコの成り立ちや顧客主体の戦略を振り返る

    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 メルコ創業者の牧誠氏が逝去。メルコの成り立ちや顧客主体の戦略を振り返る
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    昔はお世話になったな。
  • 加計問題:軽い首相答弁 ほころび次々、膨らむ疑念 | 毎日新聞

    加計学園問題で2015年に作られた「首相案件」文書で、安倍晋三首相が獣医学部新設計画を「(国家戦略特区と認定された)17年1月20日に知った」とする首相自身の説明の信ぴょう性が揺らいでいる。これに限らず安倍氏の発言は過去にも問題視されてきた。発言内容の正確さや変遷ぶりを検証した。【宇多川はるか、中川聡子】 15日午前のNHK番組で、自民党の新藤義孝政調会長代理は公文書問題全般で「痛恨の極み」と釈明に追われた。

    加計問題:軽い首相答弁 ほころび次々、膨らむ疑念 | 毎日新聞
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    「政治家がうそをつかないというのはおとぎ話だ」国会答弁ってそんなに軽いものか。
  • 社会厳しい

    社会人になって2週間、はやくも労働をやめたい 研修で朝早いのに懇親会?歓迎会?に何回も連れ出されて22時まで飲むし 家遠くて帰る足がなくなるから最後まで残って片付けせずに早めに帰ったら、次の日に「若いんだから…」ってやんわり怒られた 家帰ってもなんでこんな遅いの?って親にめっちゃ嫌な顔される 大学時代は門限12時だったからさー 会社はそんなこと考慮してくれないからこれがまたつらい ぶっちゃけ終電さえ間に合えばその先はタクシー使ったりすれば帰れるけど2000円するし睡眠時間4時間とかになるから帰りたい… でも研修は寝るなって言われるし、寝坊したら怒られるし、社会厳しい…。 ゆとり学生にはつらい…。 これを乗り越えてきた社会人たち、ほんとに尊敬する。

    社会厳しい
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    飲み会の次の日は遅い出社の人が多いけど、研修中じゃね。
  • 自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー

    いま、自衛隊では大きな異変が起きている。防衛省内部の情報源を多数含むため、取材・執筆メンバーを明かすことができない匿名取材班〈Project Army〉が、読者に届けるのは〈自衛隊の是非〉ではなく、〈自衛隊の現状〉と〈憲法9条の限界〉である。 この記事は、賛否を呼ぶかもしれない。しかし、ただ1点、僕らが〈自衛隊の将来像について、今すぐに議論を始めなければならない〉という点だけは、異論がないはずだ。 「私は、保守を自任していますが、いまの自衛隊はさすがにマズい。このままでは、将来の司令官たる将官の卵たちの頭の中が、〈ネトウヨ思想〉に汚染されてしまいます」 人目をはばかり、取材班を自宅に招き入れた防衛省の中堅幹部(背広組)は、深刻な表情で言った。はたして、ネット右翼に思想があるのかどうかは疑わしいが、中堅幹部から聞かされた自衛隊の〈将校教育〉の現状は、危険なものだった。 始まりは2016年6月

    自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    自衛隊自体がこんな体たらくでは。
  • 財務省 福田事務次官の聴取結果(全文) | NHKニュース

    財務省は、福田淳一事務次官に対して行った聞き取り調査の結果を16日に公表しました。全文は、以下の通りです。 週刊誌報道では、真面目に質問をする「財務省担当の女性記者」に対して私(福田事務次官)が悪ふざけの回答をするやりとりが詳細に記載されているが、私(福田事務次官)は女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない。音声データによればかなり賑やかな店のようであるが、そのような店で女性記者と会をした覚えもない。音声データからは、発言の相手がどのような人であるか、当に女性記者なのかも全く分からない。また、冒頭からの会話の流れがどうだったか、相手の反応がどうだったのかも全く分からない。

    財務省 福田事務次官の聴取結果(全文) | NHKニュース
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    発言自体を否定しているのか。どういう神経なんだろう。
  • ポケモンGOしながら運転、85歳はねられ死亡 愛知:朝日新聞デジタル

    愛知県西尾市平坂町の県道で14日午前、同市上矢田町の無職永田よしさん(85)が乗用車にはねられ死亡する事故があった。自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕された同市中畑1丁目の無職榊原あかね容疑者(43)は事故当時、スマートフォン向けゲームポケモンGO」をしながら運転していたと、愛知県警西尾署が15日発表した。 同署によると、榊原容疑者が見ていたのは、ゲームの履歴画面。ポケモンGOでは、ゲーム中に一定の速度以上で移動すると操作が制限されるようになっているが、履歴画面は見ることができるという。同署は榊原容疑者を釈放し、容疑を過失運転致死に切り替えて任意で調べている。

    ポケモンGOしながら運転、85歳はねられ死亡 愛知:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    スマホながら運転は飲酒運転より悪質。
  • 世界情勢の転換期に、この国はいつまで「加計学園」なのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    もうウンザリ 10日、朝日新聞が<「件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録>(https://www.asahi.com/articles/ASL497F9QL49UCLV00S.html)と報じたことを機に、再び加計問題が騒がれている。 森友学園問題が佐川氏の証人喚問で一段落したら、その後は自衛隊の日報問題、そして加計学園問題……とまるで昨年のテープレコーダーを再び回したような展開になっている。 まず、自衛隊の日報問題については、文民統制の観点から深刻であることは指摘しておきたい。そのうえで、問題の質は、時代遅れのPKO議論にあり、やはり参加5原則の見直しが急務であることも述べておきたい(https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120001-n1.html)。 さて、加計学園問題である。これについては、正直言ってうんざ

    世界情勢の転換期に、この国はいつまで「加計学園」なのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    タイトルだけで誰が書いているのかわかった。
  • 福田淳一財務次官更迭へ「胸触っていい?」「手縛っていい?」女性記者へのセクハラ疑惑で(1/2ページ)

    安倍晋三首相は15日、女性記者へのセクハラ疑惑を週刊誌で報じられた財務省の福田淳一事務次官の更迭は不可避だと判断した。財務省が森友学園への国有地払い下げをめぐる文書改竄問題の対応に追われる中、事務方トップとして指揮を執るのは不適切だとの考えを示した。麻生太郎財務相の同意が得られれば、後任の次官人事に着手する方針だ。 12日発売の週刊新潮は、福田氏が複数の女性記者にセクハラ発言をしていたと報じた。報道を受け、麻生氏は福田氏を口頭で注意したが、処分は必要ないとの認識を示していた。 ただ、週刊新潮は13日にニュースサイトで「胸触っていい?」「手縛っていい?」といった福田氏のセクハラ発言とされる音声データを公開。麻生氏は13日の記者会見で「事実ならアウトだ」と述べていた。

    福田淳一財務次官更迭へ「胸触っていい?」「手縛っていい?」女性記者へのセクハラ疑惑で(1/2ページ)
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    これってなんだったんだろうなあ。財務省側からの情報だと思うんだけど。
  • 財務省:福田次官、セクハラ否定「事実と相違、提訴準備」 | 毎日新聞

    週刊新潮で女性記者に対する財務省の福田淳一事務次官のセクハラ発言が報じられた問題で財務省は16日、次官からの聴取結果を発表した。福田次官は「週刊誌報道で記載されているようなやりとりをしたことはなく、心当たりを問われても答えようがない」と事実関係を否定。新潮社に対し、名誉毀損(きそん)で提訴を準備していることを明らかにした。 ただ、財務省は「一方の当事者だけでは事実関係の解明は困難」と説明し、報道各社でセクハラ発言を受けた女性記者がいないか調査への協力を呼び掛けた。調査には外部の弁護士で対応するとしている。

    財務省:福田次官、セクハラ否定「事実と相違、提訴準備」 | 毎日新聞
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    「セクハラ発言を受けた女性記者がいないか調査への協力を呼び掛けた」財務省はクズ。
  • 横野レイコリポーター、女児を土俵に上げないと決めたのは貴乃花親方と明言「伝統を重んじる方なので」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 13日放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)で8日に静岡市で開催された大相撲春巡業で関取が子どもに稽古をつける「ちびっ子相撲」に参加予定だった女児が、日相撲協会の要請で土俵に上がれなかった問題を特集した。 【写真】人気ブランドのダウンジャケットを着た貴乃花親方 巡業では小学生らを対象にちびっこ相撲が行われていた。静岡市での巡業は13年から毎年開催されており、女子もほぼ毎年土俵に上がっていた。今回女子の参加を見送る要請をしたのは昨年9、10月に巡業部の会議で土俵に上がる子どもは男子のみで、今年春巡業から実施するという方針が固まっていたから

    横野レイコリポーター、女児を土俵に上げないと決めたのは貴乃花親方と明言「伝統を重んじる方なので」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    この話の真偽はともかく、女児の件を貴乃花に聞いてみたい。
  • 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が14、15両日に実施した全国世論調査(電話)で、安倍内閣の支持率は31%で前回調査(3月17、18日実施)と並び、第2次安倍内閣発足以来最低だった。不支持率は52%(3月調査は48%)で最も高かった。学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設の問題について、首相秘書官だった柳瀬唯夫氏を国会で証人喚問する必要があるかと尋ねたところ、72%が「必要がある」と答えた。 最近の安倍晋三首相の発言や振る舞いをみて、どの程度首相を信用できるかを聞くと、「大いに」4%と「ある程度」27%を合わせた「信用できる」が31%。「あまり」37%と「まったく」29%を合わせた「信用できない」が66%。「信用できない」は、同じ質問を昨年7月にした際の61%より増えた。安倍政権に長期政権の弊害を感じるかについては「大いに」と「ある程度」合わせて59%が「感じる」と答えた。「あまり」と「まったく」を合わせた

    安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2018/04/16
    「昭恵氏が国会で説明することは、「必要がある」が61%」