タグ

2018年10月26日のブックマーク (8件)

  • 大統領失踪 上 ビル・クリントン(著/文) - 早川書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    大統領失踪 上 ビル・クリントン(著/文) - 早川書房
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    なんとかいう映画を思い出した。「White House Down」か。
  • ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン

    つい先日、経団連会長の会長執務室にこの5月、はじめてパソコンが設置されたという読売新聞の報道があって、その新聞記事のスクリーンショット(スクショ)を貼り付けたツイートが大量に拡散されている。経団連会長に就任した日立製作所の中西宏明会長がパソコンがないことに驚き、導入したのだという。 ネット内の人々の反応は 「えっ? いままでパソコンも使ってなかったわけ?」 「じゃあどうやって外部と連絡をとっていたんだ?」 という素朴な疑問からはじまって、やがて大喜利に発展した。 「経団連って竜宮城だったのか?」 「会長がメールアドレスを持つのもはじめてらしいぞ」 「ってことはつまり歴代のボスはメールを使ってなかったわけか?」 「もしかしたら、指示は竹簡に毛筆とかか?」 「移動は大名駕籠だな」 「まあ、ちょっと遠めの行き先には牛車ぐらい使ってると思う」 「実際、インターネットが来ない環境下で、外部とはどうや

    ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    天皇の話はわかったけど、そのあとの本題はよくわからなかった。
  • 糖質制限流行で「冷や飯」のコメ、農水省が支援サイト:朝日新聞デジタル

    ダイエットなどで敬遠されがちなコメと砂糖の消費を盛り上げようと、農林水産省が26日、関連情報を発信する特設サイト「やっぱりごはんでしょ!」と「ありが糖運動」を開いた。 毎年、コメは8万トン、砂糖は2万トンのペースで消費が減っていて、農産物の中でも落ち込みが大きい。近年は糖質制限の広がりの影響も懸念されている。 農水省ホームページ内の特設サイトでは、飲店紹介サイト「ぐるなび」や「べログ」と連携。大盛り・おかわり無料店や、全国の特色あるごはんの店を紹介したり、事での行きすぎた制限を抑えるために「炭水化物摂取ダイエット」などを取り上げたりしている。ごはんや砂糖に関係する企業の掲載を募り、企業サイトとの連携も進めていくという。 担当者は「厚生労働省に怒られない範囲で、正しい知識を広げたい」と話す。(山村哲史)

    糖質制限流行で「冷や飯」のコメ、農水省が支援サイト:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    この1年でずいぶんコメ食わなくなったわ。
  • 笠原桃奈さんの話 - はにかみオランピア

    好きな女の子がいる。 名前は、笠原桃奈さん。 2003年10月22日生まれ。 2016年7月16日、5期メンバーとしてアンジュルムに加入した女の子。 スマイレージ/アンジュルム2期メンバー、大好きな田村芽実さんが卒業した春。俄かに彼女の卒業を追う中でアンジュルムというグループへの愛着はしっかり根付いてしまって、なんとなく箱推しになるのかしらんとか考えていた夏。 新メンバーの加入は然もありなん。改名以降の楽曲のパフォーマンスには、どうしても9人体制が必要だった。けれど正直に白状してしまうと、加入当初の笠原桃奈さんに対する印象は、それほど良好とはいえなかった。 田村芽実さんという女の子は……もちろん歴代ハロメン全員が無二の存在であることを前提としても、きわめて稀有な存在だったと今でも思う。後にも先にもあのように特異な才能がハロプロに現れることはないのだろう。今もますます高みへと登ってゆく彼女だ

    笠原桃奈さんの話 - はにかみオランピア
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    かっさーといえば、さゆへの毒吐き。
  • 片山さつき地方創生相が有権者に「公選法違反」の寄付か 証拠写真を独占入手 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    第4次安倍改造内閣で初入閣した片山さつき地方創生相が、2014年に東京都府中市で開かれた祭りで、物品の寄付をしていた疑惑が持ち上がっている。AERA dot.の取材によると、物品… 続きを読む

    片山さつき地方創生相が有権者に「公選法違反」の寄付か 証拠写真を独占入手 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    時効でよかったね。
  • 編集者の岩渕潤子氏、「萌え」は海外でわいせつ物とデマ発言、さらには日本は「萌え」を法的に定義しろなどと主張する。 - Togetter

    水戸泉・30日東5ナ52a神田カルチェラタン・新刊『薔薇の名前』 @mittochi 「性暴力を正しく認識できない人」を撲滅するのに、萌え絵とかフィクションを撲滅するのはほんっっとに無駄よ…性描写なんて一切禁止されていた旧共産圏の性暴力事情えぐかったやん…検閲まみれの国ほど女性の人権事情もえぐいじゃん… 2018-10-22 00:02:25 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「萌え絵とかフィクション」をゾーニングして見なくても済む場所を確保しようとするのは「性暴力を正しく認識できない人」を撲滅するためではなく、そういうイメージを毎日街中で無理やり見せられて「女性は性的商品である」と刷り込まれている女のコたちの自尊心を守るためでしょ… twitter.com/mittochi/statu… 2018-10-23 01:17:45 黄昏

    編集者の岩渕潤子氏、「萌え」は海外でわいせつ物とデマ発言、さらには日本は「萌え」を法的に定義しろなどと主張する。 - Togetter
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    岩男潤子じゃなかった。
  • 朝ドラ「まんぷく」の拷問シーンに「憲兵が気の毒」などと噴き上がるウヨさんたちの脳内ファンタジー - 読む・考える・書く

    この10月から始まったNHKの連続テレビ小説「まんぷく」で、主人公福子の恋人立花萬平が憲兵隊に拷問されるシーンが酷すぎるとウヨさんたちが噴き上がっている。 だが、立花萬平のモデルである日清品の創業者安藤百福が憲兵隊に拷問されたのは、自伝にも書かれている実話である。[1] 国から支給された物資を横流ししている人間がいるというので警察に相談したら、私が憲兵に取り調べを受ける羽目になってしまった。憲兵のK伍長と、横流しした者とが裏でつながっていたらしい。そのことに、後になるまで気が付かなかった。 「よく考えておけ」と放り込まれた留置場には6、7人の男たちが肩を寄せ合っていた。おたがい体を伸ばして寝られないほどの狭さだった。我が家との差は身にこたえた。私に対する暴行も、いつ果てるともなく続いた。 いつの間にか、私を犯人にした自白調書が作られ、判を押せと強要された。罪を認めれば、この責め苦からは解

    朝ドラ「まんぷく」の拷問シーンに「憲兵が気の毒」などと噴き上がるウヨさんたちの脳内ファンタジー - 読む・考える・書く
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    検索したら、本当に拷問シーンは日本を貶めている、というアカウントがあった。どういう論理なのかはわからないが。
  • 任天堂が全米の小学校にNintendo Laboを配布。「なぜ日本に配布しないのかを考えたほうがいい」という意見に納得の声 - Togetter

    Min Onouchi おのうちみん @kaerumin これなぜ日企業が日でなく、アメリカの小学校に配布するのかを考えた方がいい。現状日の小学校に配布しても使いこなせる教員もいず確実に無駄になるだろうと、わたしでも思う。外部協力団体みたいのは探せば日にもあるだろうが、学校と連携できない構造、学校職員忙しすぎるなど→ twitter.com/kaerumin/statu… 2018-10-24 11:31:43 リンク TechCrunch Japan 任天堂、全米の小学校にNintendo Laboキット配布へ――STEAM教育の一環を目指す | TechCrunch Japan 任天堂のLaboキットは非常に面白い。同時に、これは経験から言うのだが、複雑だ。実はNintendo Laboのレビュー記事を書くとき、小さなピアノを組み立てようとしてほとんど一日がかりだったことがある

    任天堂が全米の小学校にNintendo Laboを配布。「なぜ日本に配布しないのかを考えたほうがいい」という意見に納得の声 - Togetter
    aya_momo
    aya_momo 2018/10/26
    「全米100の小学校に拡大される予定だ」タイトルだけ見ると、アメリカの全ての小学校に配ると勘違いする人がいるかも。