リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門ウェブメディアのリニューアルで使った手法 こんにちは、BAKEのデザイナー井手口です。 前職では、グラフィックとウェブデザインの両方を経験できる制作会社に所属していましたが、以前から興味があったブランディングデザインを行いたく、今年の4月からBAKEではたらいています。 BAKEに入ってからは、店舗ブランドで使っている原材料のオリジナルブランド「011」のパッケージ開発や、店舗ブランドのイベント用LP作成やPOPなどのデザインを行いながら、同時進行で進めていたお菓子専門のウェブメディア『CAKE.TOKYO』を8月上旬にフルリニューアルしました。 リニューアルの経緯はCAKE.TOKYOのこちらの記事で書いたので、今回は、サイトのデザインについてデザイナー目線から説明しようと思います。 → CAKE.TOKYO 雑誌の
2000年のJAS法の施行以来、スーパーに並ぶ切り身魚の商品名に「なんだこりゃ?」って名前の魚がたくさん並んでいます。 「メロ」「ホキ」「ナイルパーチ」などがそれですね。 それまでは、「銀ムツ」「タラ」「スズキ」として販売されてきたこれらの魚。 いったいどんな魚でどこで獲れたものか気になりませんか? 現在の魚介類の名称 ある時期から、スーパーで販売される魚が、それまでの名称から違う名称になって販売されるようになりましたね。 これは、2000年に施行されたJAS法と、それに基づき農林水産省から発表された「魚介類の名称のガイドライン」によるものです。 これにより、それまで何十年も使われてきた名前が変更されたことで、スーパーなどでは、消費者の混乱が見受けられましたね。 当然、名称が変わったといえそれまでの魚とは同じもので、急に取れるようになった、新種の魚でもありません。 表示名の変更を迫られた魚
六本木の裏通りに佇むフレンチレストラン。過度な装飾を施さず、白を基調としたシンプルでスタイリッシュな空間には、温かみのある木を使用。ワインセラー越しに見えるキッチンは、さながらラボラトリーのような雰囲気を醸し出している。 ロシア語で「同行者・旅の連れ」を意味する"le sputnik"。店名に込められているのは、伝統を重んじながらも新しいことに挑戦したいという想いだ。メニューは幅広い分野で研鑽を重ね...続きを読むたシェフが、旬の食材を使って自由な発想で構築した3つのおまかせコースのみ。斬新なプレゼンテーションで構築される料理は息をのむほどに美しい『薔薇ビーツとフォアグラ』や、『ワカサギとごぼうのフリット』など、どれも前衛的なビジュアルだが、その味わいは王道のクラシック・フレンチだ。 ゲストを革新的な"美食の旅"へと誘う、ひと皿ごとに異なる重層的な味わいをお楽しみいただきたい。
金色に輝くチキンやイチゴ、青い野菜など、車に塗装するように食べ物に噴射しメタリックな食材やカラフルな食材にすることができるのが、THE DELI GARAGEから発売されている食用スプレー「FOOD FINISH」です。 THE DELI GARAGE http://the-deli-garage.de/ Edible Spray Paint Gives Food A Futuristic Feel (PICTURES) http://www.huffingtonpost.co.uk/2013/03/05/edible-spray-paint-food-futuristic-pictures_n_2809887.html FOOD FINISHは食べ物をメタリックに変えたりカラフルに変えたりするスプレー。スポンジケーキを積み重ねて吹きかければストリートアートっぽく楽しめます。 カラーは金・
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
『発酵の技法』『天然発酵の世界』などの名著で知られるサンダー・エリックス・キャッツ氏がZINEとして出版した処女作『Wild Fermentation』(のちに『Basic Fermentation』に改題)の日本語版である『サンダー・キャッツの発酵教室』(ferment books)。 この本の発行を記念して、小さなイベントを行います。 <内容> ☆『サンダー・キャッツの発酵教室』をめぐるトーク:谷奈緒子(カクタスブリトー、日本語版翻訳者、原書輸入代理店)、おのみさ(麹料理研究家、日本語版特別記事執筆)、ワダヨシ(ferment books)。原書ZINE出版社であるポートランド「マイクロコズム・パブリッシング」についてや、キャッツ氏を長野県・木曽への発酵ツアー(すんき仕込の見学など)に案内したときのエピソードなど。 ☆発酵専門の料理研究家おのみさによるザワークラウト・ワークショップ。お
2月最初の週末に、歌舞伎座、十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」。最初に引かれた定式幕は江戸時代の猿若座由来、平成中村座でも使われた色使い。 夜の部は、A2ブロックの花道七三のすぐ近く。花道を使う演目は迫力あるのだが、中央や上手で起きている事は結構遠く感じる。 最初の演目は「猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」。 勘三郎の名跡は、血は繋がっていないものの、江戸時代の初代猿若勘三郎に由来する名前。この猿若が、京都から出雲の阿国と一緒に上京してきたという架空の設定で作り上げた、中村屋という家の祝祭劇。 前回の勘三郎追善で見た時は勘九郎が演じた猿若を、今回は息子の勘太郎が演じる。何時の間にか背は随分伸びて立派な姿。 猿若と出雲の阿国がまずは花道に出る。あれがお江戸だよと、花道に出た出雲の阿国、七之助はやはり甥に目を配っている様子が見える。勘太郎はこの後、高熱が出て何日か舞台
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く