タグ

2022年12月6日のブックマーク (6件)

  • 【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 12月に入り、体も芯から冷える季節。皆さん、元気に芯冷やしてますか? 寒さの厳しいこの季節ともなると、そろそろ日各地で『コタツ』が活躍する時期ですよね。 日が生み出した置き型暖房器具こと『コタツ』は、まさに冬の必需品。 その優しい暖かさは多くの人を魅了し、これまでに多くの笑顔とミカンの皮を生み出してきました。 ……しかし、そんなコタツにもある重大な欠点が存在することを皆さんはご存じでしょうか? それがこちら…… 一度入ったら全然出られない! ……そう、コタツはそのあまりの心地よさゆえ、一度入ったが最後、なかなか外に出られなくなってしまうのです。 かくいう僕も毎年のようにコタツの誘惑に負け、”穏やかな死”みたいな日々を送っております。 しかし、コタツに長時間入ると上記のようなリスクがあることも有名な話。 そこで今回は、誘惑に負けがちな僕でも絶対にコタツから脱

    【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた | オモコロ
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    トイレ掃除の人とビル管理の人が可哀想なので、トイレで作業するのやめてくださいね。やるならせめて養生して、掃除してな。ウォシュレットの便座すぐ傷つくんじゃ
  • ファンデーションに恨みなんてない、むしろ感謝しかないという人はオススメのファンデーションと何が素晴らしいかを教えてください

    ため @mebcosw @gni_dream これ。塗ってます感がなくて、もともと綺麗な肌ですけど何か?みたいな仕上がりになる。ニキビ多くても赤み多くても毛穴ひどくても、肌綺麗だね〜✨って言われる。赤みが気になるところには青い部分だけコンシーラーみたいに使える。どんな肌にも合う。ハイブラよりPOLAは日人の肌に合うからおすすめ pic.twitter.com/hiOYOVkpfE

    ファンデーションに恨みなんてない、むしろ感謝しかないという人はオススメのファンデーションと何が素晴らしいかを教えてください
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    ポーラの🌀してるやつ楽しいな
  • 人生向いてなかった

    今年で大学7年目。単位は四年のゼミと卒論以外全て取ってる。 3年から4年にかけて就活全滅→ゼミで自分以外全員内定→就活失敗と元々友達がおらず浮き気味だったこともあり四年の途中からゼミに出れず→5年目は部屋で引きこもっている間にお世話になっていたゼミの教授が定年→6年目は下級生の中で知らない教授のゼミに行きづらく途中で脱落、というルート。今年は就活をしつつゼミに出て卒論を仕上げるという計画だったが、就活は全滅。なんとかゼミには全て出たが就活が長引いて卒論に手がつかず、教授と話し合ってゼミの単位のみ認定し卒論の提出は来年(8年目、在学可能年限の最後)ということになった 4年の秋までは1年の時から続けていた飲店のアルバイトをして自炊をしながら貯金節約をして生活していた。しかし、バイト先でも周りが内定を貰う中で辞め、実家から仕送りを貰い始めて以降、収入は無いのにストレスで支出は遥かに増大という

    人生向いてなかった
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    風俗と外食行けて教授と話し合い出来るなら、ガチの非コミュではなさそうなので、実家からの仕送りなくなったら働く気になるんじゃないすか。増田的にはまだ窮して無いんだろう。
  • 全く稼がない男性を何人も養ってきたけど、結局家庭は作れませんでした|トイアンナ

    会社で生き抜くキャリアについての生々しいコラムがどんどん届きます。Xでは炎上するから言えない話や、積読になりがちなビジネス書のレビューがメインです。 過去の #トイアンナマガジン 全記事の閲覧権もプレゼント。また、質問箱を使って読者さんの疑問にお答えします。

    全く稼がない男性を何人も養ってきたけど、結局家庭は作れませんでした|トイアンナ
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    今は健康な人は男女問わず基本的に働いているのが常識なので、健康で無職の人は何もする気がない人の可能性が高いわな。つか学生は勉強しろよ
  • 古代ギリシャ彫刻はカラフルだった! メトロポリタン美術館の展覧会で覆される「白さの神話」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    ギリシャの三大悲劇詩人の1人、エウリピデスの『トロイアの女』で、絶世の美女へレネはこう語る。「美しさを捨て、醜い姿になりさえすれば。彫像の色を拭い去るように!」。へレネはトロイア戦争の悲劇の原因となった自らを責め、自分がトロイアの王子、パリスに寵愛される対象でさえなければ、と考えたのだ。 この有名な戯曲のセリフは広く知られている。だが、古代ギリシャやローマを思い起こす時、色彩が浮かんでこないのはなぜだろうか? この2つの文明の彫刻は白いものだという一種の神話は、人種と西洋的美学に関する思い込みからくるものだ。地中海から北アフリカに広がる地域に生きたギリシャ人やローマ人は、肌の色の違いを認識してはいたが、現代の西欧社会のように肌の色で世界を分類することはなかった。色彩は、むしろ健康や知性、誠実さや品位という詩的な連想をもたらすもので、たとえば古代ギリシャの長編叙事詩『オデュッセイア』では、女

    古代ギリシャ彫刻はカラフルだった! メトロポリタン美術館の展覧会で覆される「白さの神話」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    まあ作ったら色塗るよな。フュギュアとかプラモとかも塗るしな。塗らん方が不自然
  • 陸軍の人体実験「虹波」、ハンセン病入所者9人死亡 熊本の療養所が初開示|社会|地域のニュース|京都新聞

    戦時中、国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園(熊県合志市)の入所者に対し、陸軍が「虹波」(こうは)と名付けた薬剤を投与する人体実験を行い、9人が死亡したことを示す文書群を、同園が初めて開示した。同園での人体実験で死者が出ていたことは知られているが、1次資料の全容が明らかになったのは初めて。死者や重体患者が相次いでも軍嘱託の医学者たちが投与を続けたことが記されており、専門家は「当時の医学倫理に照らしても残酷な人体実験で、文書群を検証すべき」と話している。 京都新聞社と熊日日新聞社が情報公開請求した。虹波は写真の増感材として開発された感光色素を合成した薬剤。防衛研究所戦史研究センター(東京都)所蔵の旧陸軍資料によると、虹波の研究目的は「戦闘に必要なる人体諸機能の増進」「極寒地作戦における耐寒機能向上」などとされている。実験は機密軍事研究の一環だった。 今回開示された恵楓園の虹波関係簿冊は25点

    陸軍の人体実験「虹波」、ハンセン病入所者9人死亡 熊本の療養所が初開示|社会|地域のニュース|京都新聞
    ayumun
    ayumun 2022/12/06
    スーパーソルジャー目当てなんだ。満州医大でもルミンの研究してたのは、寒冷地対策だし同様なのかな