2016年10月23日のブックマーク (4件)

  • 価格帯4万〜5万円代のwindowsノートパソコンが欲しい!どれがいいのか超絶悩み中 - 物欲に負けた日

    2016 - 10 - 22 価格帯4万〜5万円代のwindowsノートパソコンが欲しい!どれがいいのか超絶悩み中 物の話 物の話-その他デジモノ系 丸1周間ぶりの更新です。今週は仕事が忙し過ぎてどーしようもない状態だったので仕方がないと誰にともなく言い訳しておきます。 さて、題なんですけど、ノートパソコンが欲しいんですよね。14インチ〜のwindowsノートが欲しいんです。予算は4万〜5万代くらい、とりあえず6万以下ですね。 普段はChromebookを使っていまして、とても気に入ってます。軽いし、早いし、バッテリーの持ちも良いですからね。ブログの更新するには最強の環境じゃないかと思っています。 でも、Chromebookだけだとできないことってのもあるので、whindows環境も必要です。ところが、whindowsノートの調子がいよいよ悪くなってきまして、買い替えを考えているんです。

    価格帯4万〜5万円代のwindowsノートパソコンが欲しい!どれがいいのか超絶悩み中 - 物欲に負けた日
    azi2
    azi2 2016/10/23
    Lenovoのは今のキーボードはダメダメなのでおすすめしない。そして個人的にマザーが逝った経験はソニー・Lenovoのみ。逆に言うとAcer・Asusのタフさはすごい、と感じてる。HPもタフなイメージかな。送料高いけど。
  • Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33_Chapter1-02 - MdN Design Interactive

    [Chapter1-02] Git機能を提供するWebサービス ファイルの変更、追加、修正などを管理する場所である「リポジトリ」は、自分のPCにも、ネットを介したサーバ上にも作成できます。サーバを設定するには専門知識を必要としますが、サーバ機能を提供してくれる便利なWebサービスのひとつがBitbucketです。 2015年6月24日/TEXT:大串 肇 使用するコマンド ――――――― $ git --version ――――――― ■ローカルリポジトリとリモートリポジトリ 前述(Chapter1-01)したように、Git によってバージョン管理を行う場所として指定した場所を「リポジトリ」といいます。自分ひとりだけで開発・制作、バージョン管理を行う場合は、リポジトリは自分のPCにあればよいでしょう。しかし、リポジトリをサーバに用意して、ネットを介してどこからでも利用したい、あるいはチーム

    Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33_Chapter1-02 - MdN Design Interactive
    azi2
    azi2 2016/10/23
    SVNとの違いがいまいちわからない・・・。
  • マインクラフトではじめるプログラミング入門 | Maker is You!

    マウスのスクロールホイール(もしくはキーボードの数字を使用して) でクイックドローパネルからアイテムを選択することができます。 もしくはEを押してインベントリから何かを選択することができます。 スペースバーをダブルタップすることで空中を飛ぶこともできます。スペースバーを離すと飛ぶのが止まりもう一度ダブルタップすると地上に戻ります。 手に剣を持っているとき、目の前のブロックをクリックすると、それを消す(もしくは掘る)ことができます。 そしてブロックを手にもっているとき、右クリックで目の前にブロックを配置することができ、 左クリックでブロックを消すことができます。 プログラミングでマインクラフトを動かす マインクラフトの起動中、ワールドが生成された後、Tabキーを 押すことでゲームからフォーカスをはずして、マウスを解放してください。 Pythonウインドウを開き、ウインドウが隣同士になるように

    マインクラフトではじめるプログラミング入門 | Maker is You!
    azi2
    azi2 2016/10/23
    ちょっと面白そうなんだけど、リモートデスクトップだとうまく起動しないので、できてない。HDMIで接続しないと起動しないんだよね。
  • 「性的パートナーがいない人は障がい者?」誤訳を元に波紋広がる 元記事は不妊の定義変更を取り上げたもの

    ネット上で「世界保健機関(WHO)が性的パートナーがいない人は障がい者にあたると判断した」(原文ママ)といううわさが広まり「性的パートナー」がトレンド入りするなど、波紋が広まっています。この騒動の発端は海外紙を引用して報じられた「性的パートナーを見つけることができない人は障害者扱いに」とするSputnikの誤訳記事で、WHOがこういった発表を行った事実はありません。 Sputnikの記事 Sputnikの記事は海外紙「The Telegraph」の記事をもとに、“世界保健機関(WHO)が不妊を障害とみなしつつ、性的パートナーを見つけられない人を障がい者と同一視することになった”とする内容となっていますが、元記事の「disability」を狭義での「障害」としているなど、正確な翻訳とはいえないものとなっています。 The Telegraphの記事 その後Sputnikの記事をさらに引用する形

    「性的パートナーがいない人は障がい者?」誤訳を元に波紋広がる 元記事は不妊の定義変更を取り上げたもの
    azi2
    azi2 2016/10/23
    記事を書いたやつがそう言う偏見をもってるってことはわかった。