タグ

2014年12月10日のブックマーク (7件)

  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
  • 猫ってやたらとストーブの至近距離でくつろいでるけど火傷しないの? : 〓 ねこメモ 〓

    ってやたらとストーブの至近距離でくつろいでるけど火傷しないの? 2014年12月09日22:00 カテゴリ議論・雑談 コメント数:コメント( 34 ) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/07(日)08:35:14 ID:e7z 近すぎだろって思うことがある 2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/07(日)08:35:42 ID:mNz あるある 3: 名無しさん@おーぷん 2014/12/07(日)08:36:30 ID:X3t 子のとき気づいたら片方の髭なくなってた 4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/07(日)08:38:46 ID:Dwa に触ると火傷する 5: ヒーベス 2014/12/07(日)08:46:48 ID:4C6 6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/07(日)08:47:58 ID:yPs >>5 うおっ!? 7: 名

    猫ってやたらとストーブの至近距離でくつろいでるけど火傷しないの? : 〓 ねこメモ 〓
  • 生産性を高めるプレーンテキストファイルの使い方10 | ライフハッカー・ジャパン

    テキストとTo-Doリストの履歴をたどるためのアプリには事欠きません。しかし時として、プレーンテキストファイルの簡単でシンプルな点が、生産性を高めることもあります。プレーンテキストファイルの賢い使い方10通りをご紹介しましょう。「Zapierブログ」でTo-Doアプリを使わずに生産性を保つことに関する記事を読んだ人なら、プレーンテキストファイルの生産的潜在能力をもう垣間見ているのかもしれません。物事をシンプルにしておくほうが、重たいアプリをダウンロードするよりも手っ取り早いことがあります。最近プレーンテキストファイルの賢い使い方に出会ったので、ここにまとめておきました。自分にとって有益だと思える使い方を選んでいただければいいのです。デスクトップに保存しておきたいプレーンテキストファイルの使い方10通りをご紹介いたします。 「毎日書く」ためのファイル ネットサーフィンをしているときに、この賢

    生産性を高めるプレーンテキストファイルの使い方10 | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst

    経験あるプログラマが初心者に言ってしまいがちだが、初心者のモチベーションに悪影響を与えるパターンを指摘する。言った方、言われた方、あるいは聞いたなど、何らかの形で誰もが身に覚えのある内容。 経験のあるプログラマと、プログラミングを習い始めたばかりの初心者の会話の例。 プログラマ : やあ、プログラミングの勉強を始めたんだって?いいじゃないか、何を勉強してるんだい? 初心者 : PHPHTMLの基礎をやってるんです。MacTextMateエディタを使ってます。 プログラマ : ひええ、PHPなんて間抜けな言語かよ。Ruby on Railsを覚えて、Herokuにデプロイ、Vimでコーディングした方がいいよ。TextMateなんて初心者向きじゃないか。それから、Node.jsもやった方がいいな。あれはすっっっごくいいぜ。ノンブロッキングIOだからな。ヒャッハー! 初心者 : うーん、そう

    プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst
  • [不正アクセス関連] これは不正アクセスに該当するのか?

    (補足有り) 以下のような夢を見た。もし仮にこれが現実だったとして、違法だろうか?不正アクセスに該当するかどうか?意見を聞きたい。 いいか、あくまでこれは夢だぞ。 ----- あるインターネット上のサービスから、身に覚えの無いメールが届いた。 「いつも当社ABCサービスをご利用いただきありがとうございます。有料サービスに申し込むとより便利に〜」 調べてみると、ABCサービスというのはインターネット上に写真やデータを保存することができる、いわゆるクラウドサービスだ。 例えば、Dropboxをイメージして欲しい。(いいか、あくまで例だぞ。Dropboxは単なる例だからな) どうやら、どっかの誰かが、俺のメールアドレスを使ってサービスを使っているらしい。俺のメールアドレスは、名をそのままメアドにしたものだ。自営業の仕事で使ったりしている。 仮に俺の名前を鈴木一郎とすると、ichiro.suzu

    [不正アクセス関連] これは不正アクセスに該当するのか?
  • 京都の地下鉄で可動式ホーム柵運用へ-運転手は手動で扉の位置合わせる

    烏丸線は1981(昭和56)年に開業。当初から柵が無く、目の不自由な人や車いすユーザーの団体から要望が多く、また飲酒による落下防止などの安全対策として導入を決定した。柵に設けられた扉の高さは1.3メートル、幅は3メートルで、東京メトロなども採用しているタイプ。車掌が車両の扉と、柵の扉を開閉することになる。 同駅は線路2に対して2つのプラットホームが向かい合わせの「相対式ホーム」で、京都駅や四条駅の「島式ホーム」に比べホーム幅が広く、駅が直線になっていて見通しが良く、設置が容易なため最初に設置することが決まった。同駅では、柵の設置により見通しが悪くなるため、モニターを設置。また、柵に設置された放送設備から車掌の注意喚起なども流れるようになる。 可動式ホーム柵を導入する場合は、車両に自動停止装置を付けるのが一般的だと言われる。しかし、市の財政負担を抑えるため、運転手が手動で車両の扉と柵の扉の

    京都の地下鉄で可動式ホーム柵運用へ-運転手は手動で扉の位置合わせる
  • EC-CUBE から SendGrid を利用する - Qiita

    EC-CUBE からメールを送信する際、通常は EC-CUBE をホスティングしているサーバーを利用します。 しかし、メールの到達・開封確認ができなかったり、大量のメール送信に向いていなかったりします。 クラウドメールサービスである SendGrid を利用すれば、これらの問題を解決することが可能です。 SendGrid の機能をフルに利用するためには、少しだけ手を加えてあげる必要があります。 アカウントの開設 日公式サイト から申込可能です。 SMTP の設定 3.0 以降のバージョン SendGrid プラグイン が利用できます。 2.12.x 以降のバージョン data/config/config.php を以下のように設定します。 define('MAIL_BACKEND', 'smtp'); define('SMTP_HOST', 'smtp.sendgrid.net'); d

    EC-CUBE から SendGrid を利用する - Qiita