タグ

2017年12月11日のブックマーク (8件)

  • I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー9日目として、サーバ屋らしく、運用に関するコマンドの使い方を紹介します。 サーバの負荷が高まってきたときに、vmstatやtopなどのコマンドで調査する事が出来ますが、I/O負荷をwa(iowait)によって判断する人も多いと思います。 ただ、結論から言うと、iowaitは正確にI/Oの負荷を表しているわけではありません。 これらを、実際に演習をしながら見ていきたいと思います。 iowaitとidle iowaitとはあくまでも、CPUが空いているのにI/Oがボトルネックになっているプロセスを示しているだけで、CPUの利用率が高いときにはI/Oがボトルネックになっていてもiowaitが上がりません。 同様に勘違いされがちなのが、id(idle)はCPUの空きを示しているというものですが、idleは必ずしもCPUの空き時間を示しているものではありませ

    I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2017/12/11
    “user + system + idle + iowait は必ず100になります”
  • Perl入学式を卒業したらこの本を読むと良いんじゃないかなの5冊 - sironekotoroの日記

    こんちゃす。sironekotoroです。 このエントリは Perl入学式 Advent Calendar 2017 - Qiita 9日目のエントリが空いてたので、こそっと入れました。 さっき12月10日のアドベントカレンダー見たら perlを学ぶと彼女ができると教えてくれたので受講しました。 まじか沖縄行く ではなく、 perl入学式も中盤になったところからperlの参考書どれ買ったらいいのか、と考えていたとき とあり、そういえば、サポーターとしてお手伝いしてたPerl入学式 東京2017(上期)でも同じような質問があったなぁ、ということで、ここに個人的なオススメを紹介します。 重要開示 私はオライリーの「初めてのPerl」に挫折してます(3回くらい) 第5版をで書い、挫折し、そのあと他ので修行を積み、電子版で第6版を書って読破(というのか?)しました 以下で紹介するのは「はじめ

    Perl入学式を卒業したらこの本を読むと良いんじゃないかなの5冊 - sironekotoroの日記
  • Perl入学式の感想 - Qiita

    これは、「Perl入学式 Advent Calendar 2017」11日目の記事です。 初めてAdvent Calendarに記事を投稿します。 お手柔らかに。。。 今回は、コードは書かずに自分が参加した際の感想を述べていきます。 Who are you? さて、お前誰よ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんので、自己紹介から。 現在は、某金融系の現場で働くひよっこSEになります。商用UNIXに苦しみながら、趣味の某「娘。」のDVDを鑑賞しながら書いています。 Perl歴は、だいたい3年ほどになります。基的な文法などは書けますが、複雑なことになるとちょっと苦戦するレベルです。現場では、ksh,vbs,vba,Perlなどを主に使用しています。 Perl入学式は、過去2回ほど参加いたしました。 Perl入学式を知るきっかけ 私、IT業界に入るまでは、映像業界、ファッション業界などで下積み

    Perl入学式の感想 - Qiita
  • HTML Standard

    Firefox1+Safari1+Chrome1+Opera8+Edge79+Edge (Legacy)12+Internet Explorer5.5+Firefox Android?Safari iOS?Chrome Android?WebView Android37+Samsung Internet?Opera Android10.1+ Categories:Flow content.Phrasing content.If the type attribute is not in the Hidden state: Interactive content.If the type attribute is not in the Hidden state: Listed, labelable, submittable, resettable, and autocapitalize-inhe

  • Exchange OnlineとOffice 365の違いを3つのポイントで解説

    製品情報 2017.07.18 Exchange OnlineとOffice 365の違いを3つのポイントで解説 Microsoftが提供する数あるサブスクリプションサービスの中でも、今回紹介するのは「Exchange Online(エクスチェンジオンライン)」です。 Exchange自体が社外向けに販売されるようになったのは1996年であり、以降20年に渡りビジネスメールシステムの最前線としてサービスを提供しています。このExchange Serverをクラウド型として導入出来るのがExchange Onlineですビジネスメールサービスと一言で表現してもExchange Onlineには様々な特徴があります。また、サブスクリプションサービスであるOffice 365との違いは何なのでしょうか? 今回は3つのポイントに分けて解説していきたいと思います。 ポイント1. Exchange O

  • メールヘッダでExchange Onlineの構成を推測

    日々徒然 Microsoft 365を中心とした技術情報を公開しています。記事公開時点での公開情報と検証を元に個人の意見として記載しており、所属する組織とは一切の関係はありません。

    メールヘッダでExchange Onlineの構成を推測
  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey

    コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことがきっかけでしょう。 そうして始まったコンテナ時代の第一章は今年2017年、コンテナの標準仕様がOpen Container Initiativeによって策定完了し、コンテナオーケストレーションの事実上の標準がKubernetesに決まったことで基盤技術の基要素がおおむね固まり、一つの区切りがついたように見えます。 そして今後は、この基盤技術を用いたコンテナによる分散アプリケーションのための様々なサービスや開発、テスト、デプロイ、番環境に対応したツールやサービス実行環境などのソリューションが登場し、競う段階へ入っていくのではないでしょうか。 この記事では、Docker登場から現

    Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2017/12/11
    変化が早いけどコンテナ技術がピシャッとしてきた安心感もある
  • Mailsploitは何が脅威なのかを考えてみる その1 - nakansukeのブログ

    SendGridエバンジェリストの @nakansukeです。 ここ数日メール周りではMailsploitが注目を浴びてますね。海外出張中だったため若干出遅れてしまいました。。 ‘MAILSPLOIT’ LETS HACKERS FORGE PERFECT EMAIL SPOOFS (by WIRED) メール送信者を偽装できる脆弱性「Mailsploit」が発見される、多くのメールクライアントに影響 (INTERNET Watch) メールソフト多数で「Mailsploit」の脆弱性発覚--スパム対策も回避 送信元を偽装できる脆弱性Mailsploit、30以上のメールソフトに影響 (ITpro) 「送信元を偽装できる」のはメールのもともとの仕様でありどうも脆弱性ということで不用意に騒ぎすぎているように思います。なので、Mailsploitのどこにどういう脅威があるのか整理したいと思いま

    Mailsploitは何が脅威なのかを考えてみる その1 - nakansukeのブログ
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2017/12/11
    先ずはエンベロープFromとヘッダFromの違いを理解しておく必要がある