タグ

ブックマーク / www.photo-yatra.tokyo (3)

  • NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

    2016年12月17日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と使用料の支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。 それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからであろう、ごたくをならべて言い逃れをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、悪あがきをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。 一社を除いて。 その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。 もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。 ぼくがNAVERにパクられた写真はこれ。 NAVERまとめに抗議文を送る NA

    NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た
  • まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件

    2016年12月2日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 このほどDeNAは、運営するキュレーションサイト10サイトのうち、WELQを初めとする9サイトを非公開にした。キュレーションサイトとは写真や文章をネット上からパクって再構成するまとめサイトのこと。 作品を無断転載されて怒り心頭のブロガー・イラストレーター・カメラマン・ライターは数知れない。下らないまとめサイトが表示されてうざいと呆れる読者も多い。今回の騒動にはみなさぞ溜飲が下がったことだろう。著作権侵害を平気でしている会社は窃盗団と同じだ。日社会の暗黒面をここにみた。 画像の無断使用には料金請求する ぼくはこの秋に、まとめサイト5つを含む、合計8サイトに当ブログの写真が無断使用されているのを発見し、そのすべてに料金を請求した。 そうでないと、普通に使用料を支払ってくださっている他のクライアントに不公平になる。 母校の日芸を写し

    まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件
  • 著作権侵害はただちに料金請求する。メールの次は内容証明郵便を送ろう

    2015年8月30日著作権侵害対策 写真やイラストを無断使用され、料金を請求するメールを送っても交渉が暗礁に乗り上げたなら、打開策として内容証明郵便を送ろう。 気度を相手に伝えるのが内容証明郵便 内容証明郵便とは、「かくかくしかじかの内容の手紙を確実に相手に届けた」と郵便局が証明する制度。 手紙の内容はメールでの交渉と同じでよい。 けれどもメールと違ってなんとなく物々しいから、気度が相手に伝わってこれで解決することがある。ぼくは若い頃住んでいたアパートを引き払うときに、何度交渉しても敷金を返却しなかった不動産屋に内容証明郵便を送ったらすんなり返金してもらったことがある。 内容証明の要点 メールでは「ご使用になった料金をお支払いください」と穏当な表現をした。しかし内容証明郵便では「損害賠償をお支払いください」とした。法律的には、使用料とは事前に契約を交わしたことを指す言葉だ。したがっ

    著作権侵害はただちに料金請求する。メールの次は内容証明郵便を送ろう
  • 1