タグ

2011年6月25日のブックマーク (4件)

  • なんか憑かれた速報 テレビを見ない君らへ 低所得世帯向けに無料地デジチューナー、手渡し配布

    2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書) 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 15:02:37.37 ID:3Nhr2EJf0 総務省は25日、7月24日の地上デジタル放送への移行を目前に控え、地デジ用チューナーを「手渡し」で無償配布する方針を固めた。 来週から全国約1600か所の「地デジ臨時相談コーナー」で順次実施する。経済的な事情で地デジ対応ができない世帯に対する支援の一環で、 これまでの郵送方式では間に合わないと判断した。総務省は地デジ対応が完了していない可能性がある数十万世帯向けにチューナーを用意する。 対象は生活保護を受け、NHKの受信料の支払いが免除されていたり、市町村民税が非課税となっていたりする世帯で、支援対象となっている 条件が確認できれば、その場でチューナーを手渡す。 総務省はこれまでも経済的な理由で地デジ対応が済んでいな

    b4takashi
    b4takashi 2011/06/25
    「テレビを見ない自分は情報強者(キリッ)」とか,真顔で言っていると思うと胸が熱くなるな
  • 東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる

    駅構内にある「東電の日の電力使用状況」。使用率が1時間ごとに更新される。冷暖房が不要の5月の涼しい日でも80%を超える日があり不自然だった Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのがその手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。この指摘に対して東電は「確かに『日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。それとは別に当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」と認めたが、「今後7~8月と需給がひっ迫してくればおのずと当の上限値に近づきます」と、恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ。 Digest 電力使用率

    東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
    b4takashi
    b4takashi 2011/06/25
    全文読んでないけどさ,安全率を掛けて余裕を持たせるのは当然のことなのだが…そうじゃないの?
  • 会計知識0ゆとりゆるふわでも分かるなぜホリエモンに実刑判決が下ったか

    抑えておくべきポイントは3点。資を利益として誤魔化すのはダメ「資取引と損益取引の区別の原則」という企業会計の大原則がある。分かりやすく例えるなら、資は釣竿や餌で、損益が魚。魚釣りAは100万円で釣竿と餌を買い、10万円分の魚を釣り上げた。魚釣りBは100万円で釣竿と餌を買い、50万円で転売した。一見すると魚釣りBの方が50万円を手にして、魚釣りAより5倍優秀のように見える。しかし資取引と損益取引を区別すれば、魚釣りAは資100万円利益10万円、魚釣りBは資50万円利益0円です。投資者が正しく企業を評価できるよう、投資者を保護するために、企業会計は資取引と損益取引を区別して株式市場に公表しなければならない大原則が存在するのです。投資事業組合と金融ビッグバンホリエモンがやったことはこの大原則を掻い潜りつつ、時価総額を引き上げて資金を巨額の利益にする悪質な錬金術。自社株を売買する

  • サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定

    by nofrills 東日大震災に伴う福島第一原発の事故などにより、この夏は電力不足が予想されています。すでに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の発表により明らかになりました。 また、電力需要が供給をオーバーした際に行われる可能性のある計画停電についてもシミュレーションが行われ、大がかりな手段を取っているにもかかわらず、総合的に見ると効果が薄いという結果も発表されています。 産総研:主な研究成果 夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果を評価 独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)安全科学研究部門の井原智彦研究員と玄地裕研究グループ長は、夏季の計画停電やエアコンを

    サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定
    b4takashi
    b4takashi 2011/06/25
    たった1時間の始業時間前倒しとか、やっぱり意味ないんだね。