タグ

SEOとwebデザインに関するbaba_jdlのブックマーク (3)

  • 「Above the foldのコンテンツは1秒以下で表示させること」、モバイルサイトの高速化をGoogleが推奨

    [対象: 中〜上級] モバイル向けサイト(スマートフォン向けサイト)の高速化に取り組むように、Googleは、ウェブマスター向け公式ブログであらためて推奨しました。 Official Google Webmaster Central Blog: Making smartphone sites load fast 速さが求められているのに現実は遅い いくつかのリサーチから次のような結果が出ています。 素早く使えて手軽なので、ユーザーはスマートフォンを使っている モバイル向けページは、平均して表示時間にたいてい7秒以上かかっている 表示に1秒以上かかると「時間がかかっている」とユーザーは感じ、遅いサイトには再訪問しないかもしれない “速い”モバイルサイトをユーザーは求めていますが、実際のモバイルサイトは“遅い”のが現状です。 そこで、モバイルサイト高速化のために知っておくべき基的な知識と対応

    「Above the foldのコンテンツは1秒以下で表示させること」、モバイルサイトの高速化をGoogleが推奨
    baba_jdl
    baba_jdl 2016/11/01
    “Above the foldのコンテンツを1秒以下で表示させる”
  • Above the foldとは

    この記事では、サイトのデザイン、レイアウトについて考えてみます。 「Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)」という言葉を聞いたことがありますか? Above the foldとは、スクロールしないで見ることができる画面の領域です。 上の図はGoogleの検索結果です。 太い赤線の上の領域がスクロールしなくても見える範囲、太い赤線の下の領域がスクロールしないと見ることができない範囲だとすると、上側の領域が「Above the fold」になります。 このAbove the foldの何が重要かというと、大切なコンテンツ、つまり訪問者に見てほしい・読んでほしいコンテンツはAbove the foldの中に収めるべきなのです。 訪問者は、訪れたページが自分にとって必要か不必要かを「3秒で決める」なんていうのはよく言われることです。 (誰が計ったんでしょう?(笑)) 訪問者を逃さず

    Above the foldとは
  • SEOとデザインは今後より密接になる理由

    SEOの終わる部分とそうでない部分情報が無限大に広がる Web の世界。そこから自分にとって必要な情報を見つけ出すのは至難の業です。 そこで、検索エンジンが活躍するわけですが、ただ Web サイトを作っただけで的確なかたちで検索結果に表示されるとは限りません。コンテンツ配信側が検索エンジンに対して自分たちのサイトがどういったサイトなのかを的確に知らせることを「SEO (Search Engine Optimization)」と呼びます。検索する利用者に対して効果的に露出したいという意味で「SEO対策する」という言葉が使われることがあります。この場合、SEO は瞬時にアクセス数を上げるための起爆剤として活用していると考えることができます。 SEO はこうした起爆剤的な要素だけを指しているわけではありませんが、「アクセスが上がる」というキャッチーなフレーズが付随されていることもあり、SEO

    SEOとデザインは今後より密接になる理由
  • 1