タグ

jsonに関するbaba_jdlのブックマーク (3)

  • PHPでJSONのデータを処理する方法

    JavaScript Object Notation「JSONとは何か?」について、簡単に説明します。JSONという文字を見て「13日の金曜日」を思い浮かべてしまう人は、まずはその過ちに気付いて下さい。JSONとはJavaScript Object Notationの頭文字を繋げ合わせたものです。Notationは日語で「表記法」。JavaScriptのオブジェクトの表記法を元にした、データフォーマットです。要はJavaScriptのオブジェクトみたいなデータ形式ですね。 様々なプログラム言語が対応しているJSONの最大の特徴は、例えばJavaScriptPHPRubyというような様々なプログラム言語がその取り扱いに対応していることです。データを用意する側は、JSONという形式のデータ1種類を用意しておくだけで、JavaScriptを使う人、PHPを使う人、Rubyを使う人などに対応

    PHPでJSONのデータを処理する方法
  • jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】

    Posted: 2010.07.25 / Category: javascript / Tag: jQuery, json javascriptで外部のWebサービスを利用するデータ形式はjsonを使うことが基なようです。 似たようなフォーマットとしてXMLがありますが、こちらはHTMLと同じマークアップ言語なのですんなり入っていける反面、jsonは少々わかりずらいといった先入観があったりするんじゃないでしょうか。 そこで入門編と題して(入門編しかない!)改めて基礎から勉強していけたらと思います。 とにかくシンプルなjson jsonデータは基は外部から読み込むことになりますが、練習なのでとりあえずjavascript内の変数内に直に書きます。 「:(コロン)」で区切ったキーと値を一組として、2組目を「,(コンマ)」で区切って記述していきます。 それらを{}で囲むことで一つのオブジェク

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】
  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
  • 1