タグ

2018年6月7日のブックマーク (2件)

  • 就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い

    就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日と世界のキャリア観の決定的な違い:今までの常識を覆す(1/6 ページ) 働き方改革が、“複業”など多様なキャリアの選択肢を提示するにつれ、少なからぬ人がこれまでの自らのワークスタイルに向き合おうとしています。そんな中、これから社会に出ようとする学生、若い世代の中にも、「就活」という既存のシステムを疑い、そこにあえて「乗らない」ことを選択する人が現れています。 筑波大学4年生の齋藤侑里子(さいとう・ゆりこ)さんもその1人。普通なら就職活動真っ只中のこの時期を、彼女は大学の交換留学制度を使ってバルト三国の1つ、エストニアのタリン大学で過ごしています。留学期間は大学4年の1月から6月までの約半年。この間、彼女は採用試験を受けることができません。 「でも、そのほうがいいかなって! このまま日で就活を続けていたら、当の自分を見失ってしまいそうで」。

    就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い
    babandoned
    babandoned 2018/06/07
    「就活」を作ったリクルートさんはこれをどう捉えるのか?/ 東京だって自由な働き方してるひとはいくらでもいるだろうし、そこに飛び込むことだってできるわけで海外に行けば云々というのは違うと思う
  • 31歳の女10人で久しぶりに飲みに行ったら凄いことになってた

    偏差値55くらいの高校の同級生。 まず既婚4人、そのうち子持ち3人。 既婚4人のうち4人が正社員、子持ち三人のうち2人が妊娠出産で退職だが、2人とも再就職容易な資格持ち。 のんびり子育てを楽しんでいる模様。 独身6人中4人が非正規雇用及び派遣及び家事手伝い。 自分の意思で独身でいて、おそらく現場に不満のない人は、難易度の高い国家資格持ちの1人だけ。 なにが分かれ道だったか考えると高校生活のときの意識無さだっだと思う。 資格を取り、資格を活かして正社員で就職した人は概ね現状に満足しているようだ。 なんとなく大学だったりモチベーションが低いまま進学すると、ズルズルとこんなはずではなかったということになってしまう。 既婚と独身の余裕の差に圧倒される。 就職できる資格と経験は自分を救うんだなと思いました。 またもう少子化は止まらんね。現実を見た気がする 追記 鋭いブコメでもあったように、男性が結婚

    31歳の女10人で久しぶりに飲みに行ったら凄いことになってた
    babandoned
    babandoned 2018/06/07
    なんでも「稼げる力」やらに結びつけるのはどうなんだ。態度として“社会に対して主体的”かというのは重要だとおもう。「仕事はなんでもいい、資格とかめんどくさい、なんとなく結婚したい」なやつは結婚できない