タグ

2020年6月18日のブックマーク (11件)

  • 子供車内置き忘れは私にも!?:赤ちゃん忘れ症候群:記憶とヒューマンエラーの心理学(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    <人は忘れる。どんなに大切なことも。では、なぜ忘れるのか。どうすれば良いのか。親を責めるだけではなく、具体策を考えよう。> ■車内放置で0歳女児死亡。容疑の母親は「降ろすの忘れた」と供述暑い日が続いています。毎年のように、車内に放置された子供の事故が報道されています。先週報道された富山県の事故では、母親は「降ろすのを忘れた」と供述しています。 この記事に関するヤフーコメントの多くは、 「忘れるはずない」「ありえない」「え? 子供を忘れるってある?」「自分の大切な子供を忘れるなんてありえない。」「忘れたってなに? 子供は物ではありません」「子供を降ろしわすれるなんて母親としてありえない」。 「最低の母親」「この母親にとって車に忘れる程度の存在でしかなかったってこと」「育児放棄」「親の虐待」「無責任」「だらしない母親」。 「まともな神経ではない」「嘘」「わざと忘れたんでしょ。しっかり状況を洗え

    子供車内置き忘れは私にも!?:赤ちゃん忘れ症候群:記憶とヒューマンエラーの心理学(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    babandoned
    babandoned 2020/06/18
    ネグレクトが「名誉毀損」の意味がわからん。。
  • デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、CSSでさまざまなデザインを適用する実装テクニック

    デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、HTML(文章構造)を変更せずに、CSSでさまざまなデザインを適用する時に役立つ実装テクニックを紹介します。 CSS GridとFlexboxそれぞれの効果的な使い方、コードの並び順と見た目の並び順を変える方法など、トライアンドエラーの過程も解説されているので、勉強になると思います。 HTMLを変更せずに、CSSでさまざまなデザインを適用 Evolution of Web Designというプロジェクトを見たことがありますか? Webページのデザインが1993年から2015年までの間にどのように変化したかを見ることができます。このアイデアはとても刺激的で、私も同じことに挑戦しようと思いました。それは、HTMLコンテンツには一切触れることなく、複数のデザインを適用することです。 この記事では、HTMLコードを変更せずにCSSでさまざまなスタ

    デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、CSSでさまざまなデザインを適用する実装テクニック
  • OOUIとこれからのデザイナーの歩むべき道

    ここ2, 3年でOOUIという言葉が日UIデザイン界隈でかなり普及しましたね。それにかこつけたタイトルをつけてしまいましたが、Web/UIデザイナーを志望する人も増えている中、「OOUIの理論はわかったけど、では結局何を学べばいいんだろう」ということを考えている人も多いと思ったので、ひとつそのテーマでブログを書いてみることにしました。 先に結論をはっきりさせておくと、ジュニア層のUIデザイナーはソフトウェアエンジニアリングを学び寄り添うべきであるということをこの記事では主張します。 その背景や論拠とするところなど、自分の考えていることを書いていけたらと思うので、お付き合いください。 前提

    OOUIとこれからのデザイナーの歩むべき道
  • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

  • Business Insider:元Appleのエンジニア「良いデザインはシンプルなデザインから生まれることをAppleで学んだ」と語る | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Business Insiderが、元AppleMac担当プロダクトデザインエンジニアだったSabrina Pasemanさん、元Clarisのワールドワイドリードブランド&デジタルマーケティング担当マネージャーだったMegan Duongさんの2人は、病院がN95マスク不足に対処するデザイン組織「Fix The Maskを共同設立したこに関するインタビューとは別に、Sabrina Pasemanさんが、Appleに採用されるための鍵は、自分が問題解決能力を持っていることを証明することだと語った別のインタビュー「An ex-Apple engineer shares the simple interview advice that 'really blew

    Business Insider:元Appleのエンジニア「良いデザインはシンプルなデザインから生まれることをAppleで学んだ」と語る | NEWS | Mac OTAKARA
  • 心理相談にアバターを活用!UsideUが、東京大学やパーソルワークスデザインと協働 | Techable(テッカブル)

    株式会社UsideU(以下、「UsideU」)が、東京大学大学院教育学研究科(以下、「東京大学」)およびパーソルワークスデザイン株式会社(以下、「パーソルワークスデザイン」)と協働。 遠隔接客販売ツール「TimeRep(タイムレップ)」を活用したアバター心理相談サービス(以下、「心理相談サービス」)の開発を進める。 心理相談のハードルを下げ、働く人をサポート今回の心理相談サービスではアバターを活用。これにより、表情やジェスチャーなどの「非言語情報」を損なわずに、良質な心理相談を提供できる。 心理相談はオンラインで実施され、相談者と心理職の双方がアバターを利用。お互いの顔が直接見えないことで心理相談のハードルが下がり、より多くの人の利用を後押しする。 主な用途として働く人のメンタルヘルス支援を想定し、職場でのパフォーマンスの低下や休職といった問題を未然に防ぐ。なお、サービスは今秋以降にリリー

    心理相談にアバターを活用!UsideUが、東京大学やパーソルワークスデザインと協働 | Techable(テッカブル)
    babandoned
    babandoned 2020/06/18
    アバターを使った遠隔コーチングというのもありかも
  • よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える

    この記事はUX for the Massesからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 Making 5-day designs sprints more user-centred もし1つだけ超常的な力が手に入るとしたらなにを選びますか? 私なら未来を予見できる予知能力を選びます。想像してみてください。株式市場はもちろん、あらゆるギャンブルで大儲けできるだけでなく、プロダクトやアイデアが実現されるのかずっと前にわかってしまいます。たとえばFacebookやTwitterが世に出る前にそれらをつくることができます。フラットデザインが主流になるずっと前にそれをつくり出して、友達をあっと言わせることもできました。いつでもどのデザインがうまく行って、どのようなアイデアが成功するのかを知ることができるでしょう。時代遅れのデザイナーになることは決してなく、いつでもスーパーデザイ

    よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える
  • 司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

    《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国の小中高校などが臨時休校となった。そんな中でも「学びを止めない」ため、学校図書館はどのような取り組みを行っているか? また、そこにはどのような問題があるのか? 司書教諭の有山裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校)に寄稿いただいた。前中後編の短期集中連載でお届けする。 改めて学校図書館を問い直す〈前編〉 学校図書館の使命とは 私は学校図書館に関わり始めて、10年とちょっとになる。公共図書館からの転身だったので、最初はその違いに戸惑うことも多かった。学校図書館といえば、学校の中にある「図書室」のことで、多くの人にとっては、児童生徒がを借りに行く場所という認識ではないだろうか。 実は、一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、学校図書館は、学校図書館法[1]という学校図書館に関する独立法に

    司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
  • 元小学校英語講師が語る小学生英語⑤日本トップ識者の意見から思う事5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

    いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日の体重76.5㎏(+0.2㎏ 変化なし…)目指せ77.7→60キロ! 突然ですが「吉田研作」氏をご存知でしょうか。 文部科学省「英語教育の在り方に関する有識者会議」座長、 小学校英語指導者認定協議会会長でもあります。 業界ではほとんどの方が知る名前であり、 大学受験でスピーキングテスト導入が見送られた 時の国会中継でも有識者の代表として 名前が挙げれらていました。 僕は吉田氏のセミナーに2回参加したことがあります。 セミナーというよりプレゼンといった感じのものです。 僕自身の意見が識者から見てどうなのかが知りたく 吉田氏にメールをしたこともありました。 (「頑張ってください」という言葉しか書いてありません でしたが一応返信はいただきました)🙂🙂🙂 今日は吉田氏のインタビューから 彼の思い描く小学校教育

    元小学校英語講師が語る小学生英語⑤日本トップ識者の意見から思う事5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
  • デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

    《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、新学期からオンライン授業を行っている工学院大学附属中学校・高等学校。そこで働く司書教諭の有山裕美子氏は、生徒たちの自発的な動きに感心させられた。短期集中連載の、今回は後編。前編はこちら。中編はこちら。 改めて学校図書館を問い直す〈後編〉 改めて「情報」とは それでは、学校図書館で扱うべき「情報」とは何だろうか。IT用語辞典によれば情報とはインフォメーションであり、「物事の事情を人に伝えるもの。また、それを文字や図表、画像、音声、映像などを使って表現したもの」のことである。 当然のことながら学校で扱う「情報」は多岐にわたる。印刷メディアであれば、教科書、新聞・雑誌、図書等。視聴覚メディアであれば、写真やポスターなどの紙の媒体もあれば、CDやDVD、ブルーレイディスクなどを媒体とした音声教材や映像教材が

    デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
  • 2歳女児、車内に放置され?死亡 父親が在宅勤務中:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    2歳女児、車内に放置され?死亡 父親が在宅勤務中:朝日新聞デジタル
    babandoned
    babandoned 2020/06/18
    ネグレクト親対策に車に安全装置をつけられないだろうか。自動車メーカーがこぞって技術を発揮してくれるようになるとよいのだが/不注意だろうが、児童虐待防止法によると乳幼児を車の中に放置することは虐待だって