タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (123)

  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    babelap
    babelap 2024/04/05
  • F1を撮るために生まれた“F1より早い”ドローン

    今後のF1観戦が変わるかも。 自転車やボートやモモンガみたいなウィングスーツなどなど、陸海空で高速移動するエクストリームなスポーツ動画を配信している、エナジードリンクのレッドブル。 4秒で時速300kmの爆速ドローンレーシングなど高速で動くスポーツの撮影には高性能のドローンが用いられますが、1年の開発期間を経て時速350kmで飛べる世界最速モデルが完成。ドローンはたったの4秒で時速300kmに達します。 イングランドのシルバーストン・サーキットにて、マックス・フェルスタッペン選手が乗るF1カー「RB20」を追いかけます。 Video: Red Bull/YouTube F1からの水しぶきも美しいですが、なんだかゲーム画面みたいな映像ですよね。 従来のモデルは最高時速150km~180kmで飛ばしていたそうですが、倍の速さまで底上げするのはかなりの技術なのではないでしょうか? 試作段階から爆

    F1を撮るために生まれた“F1より早い”ドローン
    babelap
    babelap 2024/03/05
  • 『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい

    『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい2023.12.31 18:0020,425 小暮ひさのり 俺より強いやつに会いに行く必要はあるのか? 格闘ゲームとしてはあまりにも有名な「ストリートファイター」シリーズ。その最新作が『STREET FIGHTER 6(以後スト6)』。 さまざまなゲームやエンタメがあふれる中で、「新しい時代の格闘ゲーム」を切り開くべく登場したタイトルは期待感も高く、リリース時に僕はこんな思いを記事にしました。 ざっくりまとめるとスト6には、 ・コマンド入力が難しくてもボタンひとつで必殺技が出せる ・アバターを育てて世界を探索できるストーリーモードがある(しかもそのキャラで戦える) ・柔軟な設定項目で、ハンディキャップのある人もプレイしやすくなっている ・総じて「格闘ゲームを再び広めよう」という熱意を感じる といった、「さぁ、新作だ。

    『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい
    babelap
    babelap 2024/01/01
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    babelap
    babelap 2023/09/22
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    babelap
    babelap 2023/08/25
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
    babelap
    babelap 2023/04/11
  • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0088,484 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
    babelap
    babelap 2023/04/10
  • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
    babelap
    babelap 2022/12/14
  • イーロン・マスク「中国政府から中国国内ではStarlinkやめてよって言われた」

    イーロン・マスク中国政府から中国国内ではStarlinkやめてよって言われた」2022.10.12 07:0087,526 そうこ 言わずにはいられない男、イーロン・マスク。 日国内でサービスが始まったばかりの衛星データ通信Starlink。言わずと知れたイーロン・マスク氏のSpace Xが提供する通信サービスです。アジアではサービス一番乗りとなった日ですが、どうやら中国でのサービス開始は難しいよう。イーロン・マスク氏自らが、中国政府からやめてと言われたという話をしていますから。 果たしてイーロン・マスクの対応は?中国政府とStarlinkについて触れたのは、Financial Timesによるマスク氏のインタビューの中で。マスク氏は中国政府から直接要望があったと語っています。 中国が問題視しているのは、Starlinkウクライナにサービスを提供したという背景があるからでしょうか。

    イーロン・マスク「中国政府から中国国内ではStarlinkやめてよって言われた」
    babelap
    babelap 2022/10/13
  • コロナ禍の巣篭もりで、DIYのゴーストガンが知らぬ間に広まっていて、実際に人が死んでいる

    コロナ禍の巣篭もりで、DIYのゴーストガンが知らぬ間に広まっていて、実際に人が死んでいる2021.11.23 20:0024,578 satomi 乱射で一番よく使われるAR-15アサルトライフルもこの通り。80%まで組み立てた下部レシーバーが115ドル(約1万3000円)で売っている Image: Ghost Gunner 「小人閑居(人間暇をもてあますとロクなことがない)」とは言うけれど。 完成度80%未満の銃は銃と看做されないアメリカで、ネットでパーツを取り寄せて銃を家で手作りする人がコロナの巣ごもりで急増し、追跡不能、正体不明なゴーストガンが街にあふれ返る事態となっています。 80%ルールの抜け穴完成品の銃は、もちろんアメリカでも銃所持許可証か狩猟免許を所持している人しか買えません。未成年者、犯罪歴、薬物依存症や精神疾患のある人は店頭で販売を断られます。ただ、アメリカの場合、完成度

    コロナ禍の巣篭もりで、DIYのゴーストガンが知らぬ間に広まっていて、実際に人が死んでいる
    babelap
    babelap 2021/11/24
  • ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える2021.06.25 21:0080,864 satomi 世界が終わるときには畑を握る者が勝つ。 金なんか何の用にも立たない。ってことなのか… 「ルイジアナ州の謎の投資家が、ワシントン州南部に広がる100 Circles(100の円形農場から成る穀倉地帯)、計14.5万エーカー(約5.9万ha)を1億7100万ドル(約190億円)でポンと買ったらしい」 そんな途方もない大型ディールの詳細が、地方紙「Tri-City Herald」に出たのは2018年のことでした。国内大地主の不動産投資を追うThe Land ReportのEric O’Keefe編集長もこれには口アングリだったみたい。こう書いています。 「後にも先にも聞いたことないスケールだ。 2年前にファームランドL.P.が買ったWeidert Farmで600

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える
    babelap
    babelap 2021/06/26
  • もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決

    もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決2021.03.31 17:00Sponsored by 株式会社バッファロー 小暮ひさのり こんなに簡単に解決できたのか…。 と、驚きが一番大きかったですね。突然ですが皆さん、Wi-Fiってお家の隅々まで届いていますか? 我が家では、部屋を模様替えしてルーターの位置を変え、リビングのテレビボードの中に隠したところ、リビングでは快適につながるも、2階の寝室や書斎、子供部屋に行くとつながりにくくなってしまいました。速度が落ちるとかいうレベルではなく、部屋によっては寸断されちゃうくらいまで不安定。 こちらは奥まった場所にある書斎。Wi-Fiはギリギリ届くか届かないかくらいなので頻繁に接続が切れます。リモート会議とかトンデモナイ状態なので、会議のたびにリビングに移動しなければなりません。これは 優先的に解消したいと

    もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決
    babelap
    babelap 2021/04/01
  • 税金は利用国で払いましょう。GAFAの課税逃れの穴塞ぎでG20がタッグ

    税金は利用国で払いましょう。最低税率導入とGAFAの課税逃れの穴塞ぎでG20がタッグ2019.06.14 08:0516,102 satomi 報復にぶるぶる震えながら、みんなで大鉈を手に。 GAFAなどのIT大手が税率の低いアイルランドやルクセンブルクで売上を計上して課税逃れしている件がG20 福岡で話し合われ、どんなに節税されてもとりっぱぐれのないデジタル最低税率を決めてみんなで取り立てよう、おー!と各国財務大臣が暫定合意に達しました。 Reutersが入手した草案には、1)多国籍企業にも課税する、2)税逃れする多国籍企業には「国際最低税率」を課する、という2柱が盛り込まれています。つまり、 現地法人がない国でも物品・サービス利用国同士で課税権を分担するものと1目の柱で定め、それでもなお低税率国やオフショア租税回避地で利益を計上する不届き者の会社には、2目の柱で各国が合意した国際

    税金は利用国で払いましょう。GAFAの課税逃れの穴塞ぎでG20がタッグ
    babelap
    babelap 2019/06/14
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
    babelap
    babelap 2019/02/26
  • パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中2019.01.25 18:3037,443 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これでデマ拡散を防げますね。 震災のとき特に顕著だった、ツイッターにて爆発的に拡散されたデマ。人々は良かれと思ってRTしているのに、実はウソだった……なんてことが散見されました。RTではなく、コピペになっちゃうと元を辿れなくなりますし、とかくネット社会を生き抜くのは、情報の正誤を見極める力が必要です。なのでツイッターのようなSNSでは、1番最初に発信した人を見つけることが重要かと思われます。 そこでBuzzFeed Newsが、ツイッター社がその元ネタをつぶやいた「Original Tweeter」を特定するタグ機能を搭載することをツイートしています。 Here's what Twitter

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中
    babelap
    babelap 2019/01/26
  • エイリアン侵略10年後のシカゴが舞台。 『猿の惑星』監督のSFスリラー映画『Captive State』予告編 | ギズモード・ジャパン

    エイリアン侵略10年後のシカゴが舞台。 『猿の惑星』監督のSFスリラー映画『Captive State』予告編2018.12.15 15:0062,465 Germain Lussier - Gizmodo io9 [原文] ( 岡玄介 ) 統治される者と戦う者。どちらも人間らしいです。 地球外生命体により占領されてから10年。人類は彼らに協力する者たちと、抗う者たちに分かれた という、シカゴの街を舞台に2種類の人々を描くSFスリラー映画『Captive State(キャプティヴ・ステイト)』がやってきます。 制作は『猿の惑星: 創世記』を撮ったルパート・ワイアット監督と、『ア・キュア・フォー・ウェルネス』のデイヴィッド・クロケットによるプロデュース。 黒人青年ガブリエルおよび反体制グループ「フェニックス」と、エイリアンに統治され従う人々との対立。そして未知なる力を持つ地球外生命体が描か

    エイリアン侵略10年後のシカゴが舞台。 『猿の惑星』監督のSFスリラー映画『Captive State』予告編 | ギズモード・ジャパン
    babelap
    babelap 2018/12/17
  • 証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」2018.06.20 18:0047,595 傭兵ペンギン 「ハリウッドで働く人たちも自分と同じ人間なんだ」 海外でも公開が始まり大ヒットとなっている、『スター・ウォーズ・ストーリー』シリーズの最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』。今回はその劇中に登場するミレニアム・ファルコンなどの3Dモデリングを担当した3Dモデラーの成田昌隆さんにインタビューしてきました。 気になる今作のミレニアム・ファルコンのことはもちろん、46歳で転職しプロの3Dモデラーになった経緯、そこから『スター・ウォーズ』に関わることになった経緯など、いろいろと語っていただきました。 ミレニアム・ファルコンには、戦艦大和の艦橋のパーツが貼り付けられているImage: © Luc

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」
    babelap
    babelap 2018/06/21
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00147,951 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
    babelap
    babelap 2018/04/28
  • もしも映画『パシフィック・リム:アップライジング』が1975年の特撮予告編になったら?

    もしも映画『パシフィック・リム:アップライジング』が1975年の特撮予告編になったら?2018.03.26 17:0017,225 岡玄介 イェーガー戦闘軍団、行けッ! 映画『パシフィック・リム』および続編の『パシフィック・リム:アップライジング』は、巨大怪獣を相手に死闘を繰り広げるロボットのイェーガー、そして操縦するパイロットたちの物語が描かれています。 一作目から怪獣たちは日語のまま“KAIJU”と呼ばれ、芦田愛菜さんも出演し、続編では東京らしき場所が戦場となっていることなどからも、超絶オタク・コレクターとして知られるギレルモ・デル・トロ監督の日びいきな趣味が伝わってきますよね(今回はプロデューサーとして参加)。 そんな『パシフィック・リム:アップライジング』ですが、ある意味「原点回帰」のような1975年の特撮予告編にしたパロディー映像が作られました。 Video: Nerdis

    もしも映画『パシフィック・リム:アップライジング』が1975年の特撮予告編になったら?
    babelap
    babelap 2018/03/27
    んー。前作に、ゴジラ映画寄せのパロディがあってそれがかっこよかったんよな。https://www.youtube.com/watch?v=y3Qygyy4204 ちょっぴり二番煎じ感……
  • 南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る2018.03.04 18:0013,742 岡玄介 年に一度のお楽しみです。 日人なら、南極と聞いて思い出す映画はタロとジロの物語かもしれません。ですがアメリカン人は違います。『遊星からの物体X』なんです。 南極基地とはちょっと違う、南極点望遠鏡。ここは氷の山の上に孤立した状態で、働く人たちの娯楽はそんなに多くはありません。そこで見るのはSFホラー映画の『遊星からの物体X』。これは、いつなんどき謎のエイリアン病原菌に感染して、基地内が地獄と化すかもわからないわけで…その教訓も兼ねているとかいないとか? しかも彼らが見るのは、ジョン・W・キャンベル原作で1951年に映画化された『遊星よりの物体X』、そして1982年にジョン・カーペンター監督がが同名でリメイクした『遊星よりの物体X』。さらには2011年に前日譚として作られた

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る
    babelap
    babelap 2018/03/05