タグ

ギャンブルに関するbaboocon19820419のブックマーク (6)

  • 彼氏が株をしていて不安!投資家の彼と結婚しても大丈夫? - 彼のことが大好きな彼女のブログ

    彼氏が投資好きで株取引をしていると、あなたは不安になるかもしれません。 株で投資に失敗すると大損するとよく聞くし、そもそも株ってギャンブルの一種ですから、大丈夫なの?と疑ってしまうと思います。 株に対する知識がないと、余計に不安になりますよね。 今回は、株式投資が好きな彼氏と結婚しても大丈夫なのか?について書いてみますね。 株投資している彼氏との結婚が不安 彼氏が投資好きで株取引をしていると聞くと、なんだか不安になりますよね。 株について詳しく知らない状態だと、株式投資で失敗すると大損するとよく聞くし、なんとなくギャンブルとイメージがかぶるような気もします。 詳しく知らないからこそ、きっと余計に不安は大きくなるばかりでしょう。 株をしている彼氏に不安を抱いているのなら、あなたも株の勉強をするしかありませんよね。 勉強をすれば株の正体がわかるので、得体の知れない不安はなくなりますよ。 彼氏の

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/03/08
    まあギャンブル的な株式投資をやっている相手だと自分も結婚をためらっちゃう気はするなー。
  • 投資している男は本当にモテるのか

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/10/04
    十把一絡げで「投資=ギャンブル」と思われるのは非常に心外だけど、世の大多数の女性にとってはそういうイメージをもたれていることは受け入れざるを得ないか・・・。
  • カジノ、日本人はNGに=依存症懸念で働き掛け―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は、海外からの観光客誘致の一環として政府内で検討が進むカジノ解禁に関し、ギャンブル依存症患者が増加する懸念があるとして、日人の利用を認めないよう求めていく方針だ。安倍政権は内閣官房に検討チームを設け、米国やシンガポールなどの先進事例の調査に乗り出しているが、同省は関係府省に対し、解禁の場合も利用者は外国人観光客に限るよう働き掛ける。 2013年に日を訪れた外国人観光客は1000万人を超えた。東京五輪・パラリンピックが開かれる20年に向けてさらに増える見通しで、政府は加速させようと、五輪に間に合うようカジノ整備ができないか検討中。6月に改定された成長戦略でも、カジノ解禁の検討が明記された。 厚労省は、観光立国推進のためのカジノ整備自体には反対していない。一方で、依存症などの精神疾患対策を所管する立場から、カジノ解禁によってギャンブル依存症患者が増える事態を懸念。それを避ける

  • 亀吉の投資メモ:裁判長、ここは「原告有罪!」ってことでどうでしょうか?

    2014年05月23日 裁判長、ここは「原告有罪!」ってことでどうでしょうか? (2014/05/23) 上告するそうな。 「外れ馬券は経費」検察が上告へ, 2014/05/22, NHK 競馬の払戻金を申告せず、脱税の罪に問われた元会社員の裁判で、1審に続いて2審でも、外れた馬券の購入費などが経費と認められたことについて、大阪高等検察庁は「法令の解釈で重要な問題を含んでおり、最高裁判所の判断を仰ぎたい」として、上告する方針を決めました。 (略) その程度の理由で権力行使して一市民の人生をメチャクチャにしちゃおーぜって軽いノリなのかな。 地裁や高裁で検察の主張が認められていたとしても「法令の解釈で重要な問題を含んでおり、最高裁判所の判断を仰ぎたい」として上告したんでしょうかね。 脱税:外れ馬券、2審も「経費」 検察側の控訴棄却, 2014/05/09, 毎日新聞 (略) 判決はまず、競馬の

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2012/11/30
    本当にこの当たり馬券経費事件が有罪確定したら世も末だと思う。
  • 貯金生活。投資生活。 投資は本質的にはギャンブルと同じであり、この両者を区別することに意味はない

    当ブログでは「投資はギャンブルの一種である」と何度か書いてきました。今回はこの話について詳しく書いてみたいと思います。 投資はギャンブルと同じだというと、たいていの投資家は嫌な顔をして、ご丁寧にも投資とギャンブルの違いを説明してくれたりします。曰く、投資はギャンブルと違い、期待リターンがプラスであるとか、投資家は市場や企業に資金を提供するという重要な役割を果たしているとかなんとか。しかし、どう考えても、投資とギャンブルはその質において大きな違いはありません。まずはギャンブルの定義について考えてみたいと思います。例えば、Wikipediaにはこうあります。 賭博(Wikipedia) -------------引用開始------------------------------- 賭博(とばく、ギャンブル(Gamble)、博打、博奕、賭け事(かけごと))は、金銭や品物などの財物を賭けて偶然

  • ギャンブルとビジネス③

    他人よりも金持ちになりたいと夢見る人がやるのがギャンブル 多くの人が幸せになるようにと志すのがビジネス 今日は中学生の甥がうちに来ていたのだが、 私が株式を持っていることを知って 株なんかやったらあかん(ダメ)! と、言い放ってきた。 米国では中学生ぐらいから 株式投資をする人がいるという話はよく聞くのだが 日の中学生にとっては ギャンブルと同じようなもの ぐらいのイメージは持っているのだろうなぁ。 自分でちゃんと調べて、ある程度の金額を 株式に替えておくのはおかしいのか? と反論してみたのだが、 それでも駄目なものは駄目なのだそうな。 まぁ、普通の人が株をやったところで、 簡単に勝てるものではない。 と言う考えが根底にはあるのだろうけれど 株式投資を行う上で、その動機として 他人よりも勝つ(儲ける) と言う意識が強すぎるんじゃないのかな? 株式投資は勝つとか負けるも大事かもしれないが

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/01/15
    自分が中学生の時はどのように思ってたっけな?中学生がこういう偏見を持ってしまうのは考えさせられる・・・。
  • 1