タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

文章に関するbaboocon19820419のブックマーク (82)

  • こんにちは! 本日投稿されてた下記について、もっと詳しく聞きたいなと思ってます! 気が向いた時にでも続きを書き連ねていただけると嬉しいです では! >物語を描くなら思想とは無縁でいられなくて、特にホラーなんかは「インモラル」を扱うジャンルなので何らかの形で書く側の倫理的スタンスを明確にせざるをえないような題材もあり、たとえば現代において身体欠損をメインテーマとして扱うタイプのホラーがそれなのですが……(この話長くなるからやめよ) | mond

    こんにちは! 日投稿されてた下記について、もっと詳しく聞きたいなと思ってます! 気が向いた時にでも続きを書き連ねていただけると嬉しいです では! >物語を描くなら思想とは無縁でいられなくて、特にホラーなんかは「インモラル」を扱うジャンルなので何らかの形で書く側の倫理的スタンスを明確にせざるをえないような題材もあり、たとえば現代において身体欠損をメインテーマとして扱うタイプのホラーがそれなのですが……(この話長くなるからやめよ) ホラーの特徴のひとつとして「嫌悪感」「忌避感」をエンタメとして扱うという側面はどうしてもあると思うのですが、そういう世の倫理に反したインモラルな趣味嗜好は「猟奇」とも呼ばれてきました。 かつてはこの「猟奇」の対象として身体的な障害がカジュアルに、ときに無配慮に好奇の目に晒されてきました。戦前の見せ物小屋や、文芸の分野でいえば乱歩の「孤島の鬼」なんかが代表例ですね。

    こんにちは! 本日投稿されてた下記について、もっと詳しく聞きたいなと思ってます! 気が向いた時にでも続きを書き連ねていただけると嬉しいです では! >物語を描くなら思想とは無縁でいられなくて、特にホラーなんかは「インモラル」を扱うジャンルなので何らかの形で書く側の倫理的スタンスを明確にせざるをえないような題材もあり、たとえば現代において身体欠損をメインテーマとして扱うタイプのホラーがそれなのですが……(この話長くなるからやめよ) | mond
  • 「百年の孤独」を粘り強く読んだら、読書スピードが上がった件 - BOOKS:LIMELIGHT

    最近、を読むスピードが速くなってきた。片道の通勤電車で50ページだったのが、70ページくらい読めたりする。 理由は先日、百年の孤独をなんとか読み終えたことが大きい気がする。 百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez) 作者:ガルシア=マルケス,ガブリエル 新潮社 Amazon わたしが読んだのはとても古いバージョン 家にあったハードカバーで読んだのだけど、読みにくくてはじめはかなりしんどかった。でも読書会に参加したくてあの手この手で粘ったところ、半分くらいから慣れてすらすら読み終えた。 あの時の試行錯誤が、その後のスピードアップにつながったのかな?と思ったので、読み方を振り返って書いてみる。 「百年の孤独」を読みきるまでの試行錯誤 ①行ごとに追う ②相関図を書く ③章ごとに印をつけて読む 粘り強さが読書レベルを上げたのだきっと 「百年の孤独」を読みきるまでの試行錯誤

    「百年の孤独」を粘り強く読んだら、読書スピードが上がった件 - BOOKS:LIMELIGHT
  • 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 【画像】土田さんが担当した制作物と、X(Twitter)の反応 記事では、答辞を書いた土田淳真さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。

    桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック

    みなさまには、「明らかに見た記憶はあるのに、内容は全く覚えていない」という状態の作品があるだろうか? 私には、かなりある。 より具体的に言えば、「明らかに“見た”という記憶はあるのに、子供の頃の記憶すぎて内容はサッパリ覚えていない」という状態の作品が、ものすごく多い。 『機動戦士ガンダムOO』や『コードギアス 叛逆のルルーシュ』、『おねがいマイメロディ』に『絶対可憐チルドレン』……どれもこれも、「見た」記憶はあるのに、内容はよく覚えていない。だから、今こそ見直したい。特にその中で存在感が大きかったのが……………… 『BLEACH』1巻より そう、『BLEACH』なのです。 ちょうど前、アニメの千年血戦篇を見ていた時、ふと気がついたのです。私は、BLEACHを見た気がしていたけど、実は全く内容を覚えていない。というか、微塵も記憶の中に存在していない。そもそも、私はマンガのBLEACHを読んだ

    マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック
  • その口コミ、AIが書いたかも!?通販サイトに不審なレビュー | NHK

    当に便利です!」「ぜひおすすめします」 ネット通販で購入するとき、こうした“口コミ”を参考にする人も多いのではないのでしょうか? これらの文章、生成AIに「レビューを書いて」と指示してつくられた、使ってもいない商品をおすすめするフレーズなんです。 そしていま、通販サイトのレビューのなかに、こうしたAIが書いた可能性がある不審な文章が相次いで出現していることがわかりました。 通販サイトの運営会社では、生成AIを利用したレビューがあるとした上で、他人の文章を盗用するなどのガイドラインに違反する場合は厳しく対処していくとしています。 その口コミは当に使った人の感想なのか?それともAIが書いているのか? (デジタルでだまされない取材班 斉藤直哉) レビューに“異変” 「この商品は当に便利です」 「暑さ対策にぴったりのアイテムです」 大手通販サイトのレビューを評価し、不正レビューなどチェック

    その口コミ、AIが書いたかも!?通販サイトに不審なレビュー | NHK
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2023/07/11
    通販サイトなんて昔からステマの投稿あったし今さら感。それよりもこないだ驚いたのは、某漫画のあらすじ紹介みたいなブログでどう見てもAIが書いたようにしか思えない記事があったこと。
  • ほんのひととき|note

    “旅やにまつわる読みもの”を日々お届けするウェブマガジンです。月刊誌「ひととき」の人気連載や特集の一部、文化歴史をテーマとする書籍の内容や、ウェブ限定記事もお楽しみいただけます。[運営]株式会社ウェッジ ✉️honno.hitotoki@wedge.co.jp

    ほんのひととき|note
  • 六本木のスラムで古代コーカサス人のように暮らそうとしたOLの話|砂漠

    私が古代コーカサス人を目指すようになるまで「職場からそれなりに近い」というだけの理由で住んでいた六木の街は、暮らすには最悪の場所で、当時、私の住んでいたアパートは、古くて汚くて治安の悪い、スラムのような場所だった。 週末は特に最悪で、土曜日の朝には、朝日がきらきらと光る街道の植え込みに、ゲロにまみれた人間たちがゾンビのように倒れていた。 ◇ 職場の同僚たちは、どういうわけか六木に完全適応していて、ある日、誘われて行った飲み会では、テキーラが300杯も出てきて、明け方には、割れたグラスの破片でいっぱいの床に、酔いつぶれた人々が死体のように転がっていた。 「この前の会では、オーパスワンを60並べて一気飲みしたんだ」 誰かが、誇らしそうにそう言った。 ◇ 文明がどれだけ発展しても、人間にとって最高の娯楽は酒とセックスで、お金があっても一気飲みする酒の種類が変わるだけ。それは、あまりにも夢が

    六本木のスラムで古代コーカサス人のように暮らそうとしたOLの話|砂漠
  • 【初体験】真っ暗な中で…|こんとん

    東日大震災のときは、不謹慎ながら計画停電地域でないことを残念に思っていたのだが、よもやよもやの地震で停電だよ。 しかも初期微動の段階で明かりが消えた。 真っ暗になった後にスマホが緊急地震速報を流してくれてもなあと不思議な感覚だった。それより前に家族全員が動き出していた。私は1階、ほかは2階にいたのだが。 しかし、そのあとの揺れは確かに大きかった。 2011年3月11日とはまた違うが、あれ以来のゆったりした大きな揺れでもあった。ゆったりする前にはもっと速く揺れていたか。 いつまで揺れていたのかがまるで分らなかった。 その瞬間はプチッという音とともに周囲は真っ暗になった。目の前のこたつの上に置いてあるノートパソコンの液晶だけがついていた。 今はみんなスマホを持っているから、ちょっとした懐中電灯代わりになる。 私は玄関にある夜間虫探索用の懐中電灯を取りに行った。ノートパソコンをたいまつ代わりに

    【初体験】真っ暗な中で…|こんとん
  • 瘤談|梨

    ※この記事内に登場する人名などは、一部を除き仮名にしています。 みないことえ それわだめだあよ昨年の十一月某日。私は、福岡県でフリーランスのWebライターをしている四津さんという友人から「相談したいことがある」とメールを貰いました。 四津さんは私よりも数個年上の男性で、怪談やホラーばかりを執筆している私とは違って、生活に根差したエッセイやテック関係のコラムなどを書いている方です。彼と何かの趣味の話をすることはあっても相談を受けたりすることはまず無かったため、少しばかりの驚きを感じつつも、私はそれを了承しました。 その日が週末に近かった事もあり、互いにスケジュールを調整して近所の喫茶店で顔を合わせるまでにそれほどの日数はかかりませんでした。 席について私を待っていた四津さんは、少しばかり疲労の混じったような笑顔を浮かべつつ、軽く右手を上げて私を迎えます。 「いや、ごめんね。急に相談なんて、変

    瘤談|梨
  • 長い期間、継続的にブログを書き続けるための工夫 - $shibayu36->blog;

    10年前からブログを始めて、10年間コツコツコツコツ学んだことや考えたことを記事として書き続けてきた。その結果、ついにブログの記事総数が1000記事近くになってきた。10年間かなり頑張ってきたなあと感慨深い。ありがたいことに読者数も1000人ほどいて色んな人に見てもらえるようになり、これも継続的に書き続けたおかげだなあと思う。 また、ずっとブログを書き続けてきたことで、以下のような多くのメリットを受けることができた。 ブログを書くこと自体が自分の頭の整理に繋がる その後知識を忘れたとしても、ブログを見返せば思い出せる 初めからブログに書くつもりで勉強すると、勉強の効率が上がる 反対意見とかツッコミを入れてくれる人が出てきて、自分の思い違いを正したり、より考えを洗練させることができる 記事を書き続けていると意外と読者が増えていて、気合を入れた記事を書いた時もみんなに見てもらえる 完全公開の場

    長い期間、継続的にブログを書き続けるための工夫 - $shibayu36->blog;
  • 伊丹万作 戦争責任者の問題

    最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつ

  • J.M.WESTON No.330 Straight-tip 交差点な靴|クリスチ

    J・M・ウエストンは大体「クラシック」と「ミシェルペリー」の2つのラインが目立つような構造になっている。日では完成された(良い意味で枯れた、長く愛された)良さを見出す美的センスと、ただでさえ敷居の高いブランドで冒険するのも怖いのかクラシックラインが人気でデザイン要素が多分に感じられるペリーの方は今イチだ。そんなペリーとクラシックの2つの線が交差するようなコレクションが「Country Gents」。ペリーが生み出したこのコレクションは新しい試みがクラシックなツラをしてそこに存在する。 その中でもこの330番はコレクション名を体現するような存在に思える。フォーマルど真ん中なストレートチップに施されるのは伝統的なカントリーシューズの意匠。ステッチは全て二重で道具としての側面を表現している。「冬の朝、パリ郊外のフォンテンブローからハイランド地方までの各地の森を、苔や落ち葉を踏みしめながら自信に

    J.M.WESTON No.330 Straight-tip 交差点な靴|クリスチ
  • ブログを書くと次々と成長できる超オススメな理由 - シンプル都心ライフ

    社会人でブログを書きたい人:社会人で働いているけどブログに挑戦したい。だけどなかなか一歩前にふみだせない。実際に社会人でブログを書いている人の話を聞きたい タクミです。2020年9月時点で社会人をしながらブログを書いて3年6ヶ月になります ブログは日記のように短文だけ書いて終わりのものもあれば、1万文字を超えるような力作を書いているブログもあります ブログを始める人の目的は「お小遣い稼ぎ」か「日記をスマホで記憶したい」のどちらかでしょう 筆者も、とあるブログ記事をたまたま見つけ、サラリーマンから年収1000万円以上を稼ぎ優雅に暮らしている方に衝撃をうけたのが、ブログを始めたキッカケです さて、そんなブログをマイペースに運営しておりますが、ブログは地道に更新を続けると大変人生に役立つということがわかってきました お金儲けだけでなく、ブログを書き続けることによるメリットをまとめてみました 社会

    ブログを書くと次々と成長できる超オススメな理由 - シンプル都心ライフ
  • どっこい生きてる「親指シフト」~練習道場が人気、変換アダプターも : トピックス : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2/4

    【読売新聞】 キーボードの最新事情を読売新聞紙のデジライフで紹介したが、日本語入力を考える上で、独自の存在感を放つのが「親指シフト」だ。若い人にはなじみのない言葉かもしれないが、かつてはワープロのタイピングコンテストで、上位入賞者

    どっこい生きてる「親指シフト」~練習道場が人気、変換アダプターも : トピックス : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2/4
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2018/11/04
    勝間和代さんが親指シフターなのは知ってたが、北川悦吏子、姫野カオルコ、樹林伸もそうなのか。
  • 教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

    教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆

    教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル
  • 教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

    教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆

    教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル
  • 「かえうち」iOSでも親指シフトタイピング、キーボード配列を自由自在にカスタマイズできるUSBアダプタ - ものくろぼっくす

    「かえうち」iOSでも親指シフトタイピング、キーボード配列を自由自在にカスタマイズできるUSBアダプタ 初回出荷分を入手 iOSのiPhoneiPadでも、外付けキーボードを使ってスムースに親指シフトタイピングできる日がやってくるなんて、感無量です。 iOSの仕様上、外付けキーボードの配列カスタマイズは制限されており、親指シフトタイピングは諦めるしかありませんでした。 しかし、そんな状況も過去の話になりました。 この「かえうち」を利用すれば、 スラスラとiOSでも「指が喋る」感覚で文章を綴れます。このアダプタは クラウドファンディングにて、製品化されました。 私は初回出荷分に出資していまして、8月下旬(2017年)の初期ロットを手にしました。 素晴らしい製品を作っていただき感謝です。この記事では、使ってみてのレビューを中心にまとめています。細かな設定やカスタマイズの操作方法などは、 別の

    「かえうち」iOSでも親指シフトタイピング、キーボード配列を自由自在にカスタマイズできるUSBアダプタ - ものくろぼっくす
  • IT会社で働いたら拉致されて風俗のサクラを強要された話 - hirausan

    今から13年前のできごとだから記憶違いもあるかもしれないのは容赦いただきたい。 自分が19歳だったころ知人のツテで小さなIT会社で働いていた。その頃の僕はウェブサイトの企画、顧客との打ち合わせという名の折衝、デザインからコーディング、PHPというサイトに係るほぼすべての業務を行いつつ、新しく入ってきたデザイナーの子(好みだったけど肩幅が広かったから好みじゃなかった)の教育とかをやっていたと記憶している。 週5で実質一日12時間位働いて月12万という単純明快な給与には大して文句はなかった。今思えばめちゃくちゃ文句があるんだけど僕は物欲がなかった上に、自由に好き勝手やれる点で割と楽しんでいた。 社長との距離は近かった。というより社長くらいしか話す相手があまり見当たらなかった。技術を信頼されていたのもあるけれど、ものすごい勢いで人が入ってきて且つものすごい勢いで人が辞めていく職場だったからでもあ

    IT会社で働いたら拉致されて風俗のサクラを強要された話 - hirausan
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/02/25
    初めの方しか読んでないけど「とか」が無駄に多い上に一人称がころころ変わって読みづらい。
  • 「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。

    直木賞作家であり、シナリオライターでもあるの向田邦子さんは、が大好きだったらしい。 エッセイを読むと、好きの様子が微笑ましく書かれている。 乱読で読みたいものを手当たり次第に読む方である。 寝転がって読み、ものをいながら読む。 ページを折ったりシミをつけたりは毎度のことで、を丁寧に扱う人から見たら風上にも置けない人種であろう。 (中略) 読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持ちだが、私は読んでいる途中、あるいは読み終わってから、ぼんやりするのが好きだ。 砂地に水がしみとおるように、体のなかに何かが広がってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。*1 向田邦子さん同様、個人的に読書はなかなか質の高いエンタテインメントだとは思うのだが、もちろんそこは人それぞれで、を読まない人はかなり多くいる。 そう言う方々から言わせれば、読書など時間の無駄なのだろう。読書に全く興味

    「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/12/14
    読書好きの身としてはこの記事に反対するわけではないけど、識字障害の人でも成功してる例はあるし、やり方次第だと思う。
  • 医者にならずに7年過ごした僕がMEDLEYニュースを書く7つの理由 | 株式会社メドレー

    尿酸値が高いと言われたことはありますか?尿酸値は薬で下げられますが、痛風予防のために薬を使うべき範囲は長年議論されています。米国内科学会から、痛風発作が起こった人にも尿酸値を下げる薬は勧めないとする推奨が出されました。 この記事で紹介したのはある意味急進的な意見なので、読んでびっくりした人もいたようですが、中にはTwitterやFacebookで詳しい解説を添えて拡散してくれた有名な医師もいました。世の中で十分に知られていないことを広める、それも怪しい情報ではなく信頼できる情報と思ってもらうという目標に少し近付けたかなと思える反響でした。手探りで1年半ほどやってきて、徐々に感触がつかめてきたように思います。 なぜメドレーに?メドレーに入る前は職を転々としていました。大学を出てすぐの2年弱は完全にフリーターとして年収100万円あまりで生活していました。お金がなかったので100円ショップの3玉

    医者にならずに7年過ごした僕がMEDLEYニュースを書く7つの理由 | 株式会社メドレー