タグ

2012年4月17日のブックマーク (8件)

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  上手な貯金の仕方(節約ではないうまい貯金の仕方とコツ)

    「上手な貯金の仕方」について考える上で、「貯金の方法」と「貯金に関する考え方」に分けた時に、両方大事なことではあるんですけど、ここでは後者について考えていきたいと思います。 前者については、下記のエントリーなどで紹介しています。 (関連するエントリー)上手で賢い貯金術・貯蓄術(先取り貯金、隠すだけ!など) <貯金の仕方:全ての支出をゼロにして考える> 節約して貯金するという方向性は基的に間違いではないと思いますが、節約しているつもりになっているというケースがよくあります。 これは今までの支出より少なくすることが節約という風に考えている人の方が多いからでしょう。 そうであるならば、あえて「節約」という言葉を捨て去り、いっそのこと「全部の支出を一旦すべて捨て去ってゼロベース」にしてから、これは当に必要なのかどうかを考えて支出と向き合い「支出をコントロール」していくというのはいかがでしょう。

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2012/04/17
    "貯金の仕方:全ての支出をゼロにして考える"
  • 複殺で殺速 : 404 Blog Not Found

    2006年03月31日11:07 カテゴリYAPC::Asia 複殺で殺速 二日酔い^H^H目のレポート。 二日目は部屋が二つに分かれていたので、とりあえず自分が参加した分だけ。他の参加者のみなさんによるレポートはこちらまで。 Glueの話題。これまた別のsublanguage。Perl依存のsublanguageは実に多い。誰かSQLPerlで実装した人っておらんのか? 自分のsession。ひょっとしてネット依存のプレゼンは私のだけか。自動翻訳機能付き:) DamianによるPerl 6 Update。Perl 6の実名はCamezillaだったか。 森山さんによるScript言語を縦貫した文字コード変換プロジェクトの話し。もちろんPerl - Encodeもその対象。いつもお世話になっております。もしかして背広でプレゼンは森山さんだけかも。かえって新鮮。 C++より高速で、Perl

    複殺で殺速 : 404 Blog Not Found
  • Greasemonkey - Wikipedia

    Greasemonkey(グリースモンキー)は、Mozilla FirefoxおよびSongbird用の拡張機能。後述のユーザースクリプト形式に従ったJavaScriptを組み合わせて、ウェブページ閲覧時に実行することができる。 Google Chromeはバージョン4以降、数千種類以上のグリースモンキー用ユーザースクリプトをネイティブでサポートしている[4]。Windows版ではバージョン35以降、macOS版ではバージョン44以降、インストールしたユーザースクリプトを有効化することができなくなった[5][6]。 Greasemonkeyユーザースクリプトの詳細[編集] まずユーザースクリプトはその名称や実行許可などで構成されるメタ情報を埋め込んだコメント文で始まる。また、ユーザースクリプトのファイル名は「.user.js」で終わる。 人気のスクリプトには次のようなものがある[要出典]。

    Greasemonkey - Wikipedia
  • たくさんの本を積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ : らばQ

    たくさんのを積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ 部屋の中がだらけで、置く場所に困ってるなんて人はいませんか? 買ってもなかなか読めずに「積ん読」が増えるばかりの人や、とにかくの虫でに埋もれて死ぬなら望なんて人もいるかもしれません。 それならいっそ、を積み上げてアートにしてしまうのはどうでしょうか。 そんな発想から生まれた(?)、巨大なタワーやアーチを築いた作品をご紹介します。 1. 積み上げたで、エキスモーの住居イグルーを築いた超大作。コロンビア人アーティストによるものだそうです。 まるでレンガ造りのようにびっしり丁寧に積まれています。 後ろから見ても美しい球形。日で言うとかまくらでしょうか。きっとこの中で読書したら気分いいでしょうね。 2. こちらは窓の前にアーチ状に積まれた。シンプルに見えますが……。 外からだとこんなにカラフル!ロンドンの72 Rivin

    たくさんの本を積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ : らばQ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • ふぁぼったーの<censored>を突破するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    昨夜未明から、卑猥なワードが含まれるつぶやきがふぁぼったーに取り上げられると、に置き換えられるという仕様が実装されたようです。ふぁぼったーにフィルターがかかったようです - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ というわけで、規制を突破して、の文字列を可視化するGreasemonkeyを書いてみた。 ↓↓ こういう風になるらしい。まあ、なんて卑猥なのかしら。 インストールuserscript.orgからどうぞ。ふぁぼったーの規制回避するグリモン for GreasemonkeyGreasemonkeyでしか動かないと思います。また、Autopagerizeなどには対応していません。というか、対応の方法がわかりません。 仕組みを含むつぶやきを探してきて、twitterへのパーマリンクを生成して、文を差し替えているだけです。当は、おっぱいみたいな感じで、卑猥な用語に取消線が入るとよかったのでしょ

  • 自分への投資は盛大に行うべき - rabbit2goのブログ

    ネットで検索すれば(内容の良し悪しは別として)どのような情報でもヒットする時代なので、情報を集めるための時間的、経済的なコストは以前に比べて劇的に下がった。だから、無料の情報を検索するだけでも結構な分量が集まるし、例えばそれだけで自分のソフトウェアを作ってリリースすることも充分に可能な時代となっている。これはこれで素晴らしいことだと思う。 しかしながら、あらゆる有益な情報がネットで得られるかというとそうでもない。延々と無益な検索を続けるよりも専門書を1冊手に入れて読んだ方が手っ取り早いこともあるし、最新情報を学ぶためには有料セミナに参加する必要が有ることもある。検索された情報が全てだと安易に思い込みがちだけど、実は「美味しい情報」というものはなかなか表には出てこないものなので、それなりの対価を払わないと入手できないことも多い。 有料セミナーのレポート記事もニュースサイトには載るものの、自分

    自分への投資は盛大に行うべき - rabbit2goのブログ
  • Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A

    Twitterは4月16日、プレス向けイベント「#FlywithTwitter」を開催。3度目の来日となる同社CEOのディック・コストロ氏によって、世界におけるTwitterの利用状況や、同社の今後のビジョンなどが語られた。 また、プレゼンテーションの最後には、今後搭載される予定の新機能として、自身がフォローしていないアカウントの情報でも、その人にとって関連性の高い情報であれば表示する機能や、特定のイベントや出来事に関するツイートをより多くの人と共有するための機能などが紹介された。 以下は、プレゼンテーション後の質疑応答の内容だ。 --自身がフォローしていないアカウントの情報も表示するという新機能の詳細は 新たなTwitterのページには、「ディスカバー」というタブが追加される。このディスカバーというハッシュタグを使うことで、自身がフォローをしていないアカウントからも、自分に対してパーソナ

    Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A