タグ

2020年5月1日のブックマーク (7件)

  • 東京都、新たに165人感染 死亡者全体の8割70代以上 - 日本経済新聞

    東京都は1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに165人確認されたと発表した。同日、6人の死亡も確認された。都内では4月17日に1日あたり最多の201人の感染者を確認してから、新規感染者の減少傾向が続いている。29日は47人、30日は46人で、2日連続で50人を下回っていた。都は1日、累計126人に上る死亡者について年代や性別の内訳を公表した。40~90代の男女122人で、4人は調査中。この

    東京都、新たに165人感染 死亡者全体の8割70代以上 - 日本経済新聞
  • コロナの中、クールビズ 「全国一斉」は最後 環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    夏の職場を軽装で過ごす「クールビズ」が1日、東京・霞が関の中央省庁などで始まった。 【写真】東京・JR中野駅前に張り出されたメッセージが話題 旗振り役の環境省では、新型コロナウイルスの感染拡大防止で出勤者数を大幅に減らしている中、ノーネクタイや半袖姿の職員が仕事に取り組む。冷房を使い過ぎず、節電と地球温暖化対策につなげる狙い。実施は9月30日まで。 クールビズは、東京都の小池百合子知事が環境相だった2005年にスタートし、今年で16回目。小泉進次郎環境相は、業務効率化のため、各種啓発事業を見直す考えを示しており、環境省は例年5月から9月までとしてきたクールビズの実施期間についても、来年度は設定しない方針だ。今回が「全国一斉スタート」の最後となる。 普段より閑散とした同省脱炭素ライフスタイル推進室には1日、職員3人がポロシャツと沖縄の「かりゆしウエア」で出勤。在宅勤務中の職員も席に半袖シャツ

    コロナの中、クールビズ 「全国一斉」は最後 環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2020/05/01
    半袖やノーネクタイを押しつけるクールビズは滅んで、もっと他の道を模索してほしいね()
  • 厚切りジェイソンさんが収入の9割を投資につぎ込む理由とは | 東証マネ部!

    お笑い芸人、コメンテーター、IT企業役員など、複数の顔を持つ厚切りジェイソンさん。様々なフィールドで活躍しながらも「仕事に依存する生活をしたくない」と考え、稼いだお金の9割を投資に回しているといいます。現在33歳にして、すでにお金のための労働からは解放されつつあるというジェイソンさんに、投資や金銭感覚について聞きました。 コーヒーに700円払う必要ある? 無駄遣いをやめれば自由な時間が手に入る ーー厚切りジェイソンさんは、社会人になってすぐに投資をはじめられたそうですね。投資の必要性を感じたきっかけから伺えますか? 厚切りジェイソン:アメリカは日と違って公的年金がありません。だから会社側で労働者が自分で管理する年金の仕組みを支援していて老後に備えるケースがほとんど。そうしないと老後に生きていけません。現役時代は年金を貯めるために働いているようなものですね。十分に貯めたらリタイアできます。

    厚切りジェイソンさんが収入の9割を投資につぎ込む理由とは | 東証マネ部!
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2020/05/01
    どケチといえるほど合理的な考え方。投資スタンスは共感できるな。
  • (第 6 回)革靴好きをこじらせて靴作りをはじめました〜中底加工と吊り込み〜 - 化ノ革

    どうも、もうすぐづくり一人前のくすみです。 前回までで、番ののアッパーを完成させていますので、ここからは木型に吊り込んでいく作業です。 アッパーがの形になり、いよいよらしくなってくるづくりの醍醐味とも言える工程のひとつです。 中底の加工 さて、アッパーの吊り込みに入る前に、いろいろと準備をする必要があります。 吊り込みを除き、ここからの工程は仮縫いでは経験していないものもあるので、慎重にやっていきましょう。 まずは中底の加工です。 中底用の固めの革から中底のサイズをカットし、それを木型の底面に釘で留めます。 中底の周りを木型の大きさに合わせてカットすると、こんなにもキレイに仕上がります。 ちなみにこちらはカタオカ先生に仕上げてもらった左足。時間の都合もありますので、カタオカ先生に左足の作業をしていただき、僕は右足を進めてまいります。 左右の出来栄えの違いにどこまで差が出るのか

    (第 6 回)革靴好きをこじらせて靴作りをはじめました〜中底加工と吊り込み〜 - 化ノ革
  • (第 7 回)革靴好きをこじらせて靴作りをはじめました〜底付け・すくい縫いと出し縫い〜 - 化ノ革

    どうも、づくり一人前のくすみです。 前回までで、吊り込みを終えいよいよ格的な底付けの工程です。 を作る前は、アッパーこそがの顔でしょと浅はかな考えを持っていました。決してそれも間違いではないのですが、底付けがいかに大切かということを思い知りました。 木型の形も、アッパーのミシンの縫い目の仕上がりももちろんの見た目に大きく影響するのですが、底が付くことで、一気にが引き締まり雰囲気が変わります。 逆に言うと底付けの仕上がりによって、の美しさや存在感が大きく左右されます。 冒頭から興奮してしまいましたが、今回はすくい縫いから出し縫いまでの工程についてご紹介させていただきます。 糸作り アッパー(ライニング含む)と、中底と、ウェルトを縫い合わせる『すくい縫い』の工程に入る前に糸を用意します。 こんな風に両手を伸ばした長さの3倍の長さの糸を用意し、その糸にチャンと呼ばれる松ヤニと油を混

    (第 7 回)革靴好きをこじらせて靴作りをはじめました〜底付け・すくい縫いと出し縫い〜 - 化ノ革
  • ひとり暮らしの食費を抑えるコツ・1 - ひっそり暮らし

    費のやりくりについてたくさんのご興味を寄せて頂きました。 詳しく書いていたらとっても長くなってしまったので、日より4つの記事に分けて更新いたします。 よろしければ最後までお付き合いください*^^* なにはともあれ、お弁当 お弁当、めんどうですよね。私もそうです! でも今は続けています。 理由は、丸ごと冷凍しているから。 丸ごと冷凍弁当のいいところ まず、朝の作業がないところ! 前日の夜に冷蔵庫へ移して解凍していますが、解凍し忘れても職場に電子レンジがあればカチコチのまま持って行っても大丈夫◎ つぎに、栄養バランスに悩まなくていいところ。 1度献立を作ってしまえば、ストックがある数日間は何も考えなくてOK。 野菜3:たんぱく源2:ごはん5 くらいのおおざっぱなバランスで、3~6品目(材)入るように作っています。 毎日ランチタイムにコンビニに通って、おにぎりと~サラダと~味噌汁と~と、お

    ひとり暮らしの食費を抑えるコツ・1 - ひっそり暮らし
  • 1年で100万円貯金できる家計管理のツールと全体像(図解) - ひっそり暮らし

    先日、嬉しいことに私の家計管理についてお問い合わせを頂いたので、図解を交えて詳細をまとめました。 少し長い記事ですが、私と同じように収入が多くない方こそ、この方法でお金の心配事を解消してほしいです。 コメントを頂いた記事▷赤字をださない、私の家計簿術。 基の家計簿 支出の記帳はスマホアプリの「Zaim」を利用しています。 レシートをカメラで撮影するだけで内容が自動認識されるので、手間がかかりません◎ アプリに登録したレシートは、月ごとに分けてポケットファイルで保管しています。 コンビニのレシート、税金の領収書、WEB通販の納品書、光熱費の通知書など、分類は一切せず、ただ保管するだけです。滅多に見直さないので雑でOK。 これが基のカタチです。 とっても簡単♩ 主に後のコーヒータイムにiphoneでサッと終わらせています。 平均して週に1回程度ですが、時間が取れなければ15日と月末の2回

    1年で100万円貯金できる家計管理のツールと全体像(図解) - ひっそり暮らし