タグ

ブックマーク / blog.yugui.jp (3)

  • APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵

    APIデザインケーススタディ 』というを頂戴したので読んでみた。 ライブラリ作者に向けて このRuby標準ライブラリを題材にして、分かりやすく、多様な機能をサポートして、互換性を保つAPIの設計をするにはどのように考えるべきかを教えてくれる。 ここでAPIと言っているのは、一般的なRubyのクラスとオブジェクトとメソッドから成るライブラリをどうデザインするか、という話である。 別にChef RecipeやRSpec DSLのようなちょっと変わったDSLを設計するとかそういう話ではない。確かにその種の言語内DSLのデザインには固有のセンスが必要とされるし、 Ruby DSL Handbook なんてが書かれているように実装にあたってもある種のテクニックが必要なのも確かだ。でも、それ以外の「ふつう」のライブラリのデザインは果たして簡単だろうか。 適切な粒度のクラスを定義する。必要な

    APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵
  • 世界線航跡蔵

    厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」が公開された。 かねて話題になっていたように、ある程度匿名性を保ったままbluetoothで他のデバイスが近隣に留まったことを認識する方式らしく、割と安心できそうかと思う。 またITMediaの記事によればCOVID-19 Japanという有志によるオープンソースプロジェクトを元にしているそうだ。 ただし、記事を読む限りでは完全にオープンソースプロジェクトそのままというわけではなく「COVID-19 Radar」の技術を核として厚生労働省がベンダーに開発を委託したとある。 そうなると、いくつか気になる点がある。 「COVID-19 Radar」のソースは公開されているからプライバシー等への懸念がある場合にはそれを読んで確認すれば良い、というような意見もあるが、「COVID-19 Radar」と「新型コロナウイルス接触確認アプリ」がその点におい

    世界線航跡蔵
  • rubykaigi.orgの歴史 - 世界線航跡蔵

    whoisしてみると分かるようにrubykaigi.orgドメインは現在私が所有している。 元々RubyKaigiは独自のドメインというのは持っていなかった。その頃、確か高橋さんか角谷さんにだったと思う、rubyconfみたいにドメイン取らないのかと聞いてみた。取るつもりはないというお答えであった。思うに、当時は今にも増してイベントの継続性は神のみぞ知るところだったわけで、ドメインを取ってそこで継続的にサイトをメンテナンスするのはそぐわないということだったのだろう。 それにしても、RubyKaigi 2007が行われようかという時点で既にruby-talkやruby-coreでも"RubyKaigi"という文字を目にするようになっていた。と、すればいずれここに目を付けるスパマーもいるだろう。みすみすこのブランドをスパマーにスクワットされるがままに放置しておくのは惜しいように思われた。そこで

    rubykaigi.orgの歴史 - 世界線航跡蔵
  • 1