babylon7500のブックマーク (166)

  • zsh入門してみたら便利すぎて鼻息が抑えられない - はてブロ@ama_ch

    「シェル?ターミナルでコマンド叩くだけでしょ。デフォルトのbashで十分」 そう思っていた僕ですが、漢のzshを見て考えが180度変わりました。zshスゴイ。愛してる。 zshはどうにも情報が得にくくて敬遠していたけど*1、漢のzshは分かりやすくて素晴らしい!僕も漢としての第一歩を踏み出せそうな気がしてきました。 連載の5回まで読んでやってみたので、記録しておきます。 まずはbashにお別れ 最初はターミナルでzshを叩いて試してたけど、やればやるほどデフォルトで良いんじゃないか、いやむしろデフォルトでお願いします、という気持ちが強くなったので、ログインシェルを変更。さよならbash、今までありがとう。 $ chsh -s /bin/zsh これで、次回以降は最初からzshが使えます。 ところでzshって何て読むの? 「ぜっとしぇる」で正しいはず! Z Shell - Wikipedia

    zsh入門してみたら便利すぎて鼻息が抑えられない - はてブロ@ama_ch
  • pyenv-virtualenvでディレクトリ単位のpython環境構築 - Qiita

    ずっとPython2.7を愛用してきたが,人からもらった言語処理系のスクリプトがPython3を使用していたので,これを機に3.X系に乗り変えようとした. 乗り換える前に2.X系と3.X系の違いを調べてみると,どうも思っていたのと違う. 結局どっち使い続けるのがいいのだろ?と思い,いろいろと漁ってみると公式サイトに,「どのバージョンを使うかは,何をしたいかにほぼ依存する」といった記述があった笑. そこで,ぼくもわず嫌いしていたpyenvを使ってみることにした. そんなこんなで,先駆者達の知恵を拝借し,自分の環境にpyenv-virtualenvを導入した時のメモを残しておく. pyenvとvirtualenv pyenv Pythonのバージョン切り替えに使用 基的にPythonのバージョンごとに管理 同一バージョンで複数のPython環境を管理不可能(パッケージが混在する) 数値計算

    pyenv-virtualenvでディレクトリ単位のpython環境構築 - Qiita
    babylon7500
    babylon7500 2017/10/02
    “## Set path for pyenv export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv" if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH eval "$(pyenv init -)" eval "$(pyenv virtualenv-init -)" fi”
  • ansibleからTerraformを使って、一歩進んだサーバー構築自動化!! - Adwaysエンジニアブログ

    こんにちは!入社1年目、インフラの奥村です。 "immutable infrastructure" という言葉を初めて聞いてから半年がすぎました。 サーバー構築する際に冪等性などを意識してansibleのプレイブックを書いたりしています。 デジタルネイティブ世代ならぬ、サーバー構築自動化ネイティブ世代なのです。 今回は、ansibleからTerraformを使って、さらに便利なサーバー構築自動化をしたいと思います! 1.概要 まずはツールの紹介です。 terraformはHashiCorp社製のオーケストレーションツールです。 このterraformを使ってVMware vSphere上に仮想マシンを立ち上げます。 ansibleは構成管理ツールです。デプロイメントツールとして利用されることもありますが、この記事ではサーバーの設定などをするために使用します。 この二つのツールを使ったサーバ

    ansibleからTerraformを使って、一歩進んだサーバー構築自動化!! - Adwaysエンジニアブログ
  • Vimの使い方 よく使うコマンドまとめ | Memo on the Web

    Vimの使い方 基操作まとめ Vimの使い方, 特に自分がよく使う基操作をまとめてみました. 目次 編集, 保存, 終了 移動系 モード変更 削除, コピー 検索 Undo, Redo, 繰り返し インデント 置換 ウィンドウ操作 タブ インクリメント, デクリメント 注意 編集, 保存, 終了 コマンド 動作

  • AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ

    現在、ansible-containerプロジェクトは開発終了しています。詳細は同プロジェクトGitHubページをご覧ください。 昨今利用者が増えている構成管理ツール「Ansible」については以前にも紹介したが、このAnsibleをDockerコンテナのビルドに使用するツール「Ansible Container」が登場した。Ansible Containerを利用することで、Dockerコンテナイメージをより簡潔に管理できるようになる。今回はこのAnsible Containerの概要と基的な設定方法を紹介する。 Ansible Containerとは Dockerコンテナを作成するための方法は複数ある。たとえばdockerコマンドには、「Dockerfile」という設定ファイルを元にコンテナを作成する「docker build」サブコマンドが用意されているが、これ以外にもDocke

    AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ
  • 【Docker】これは役に立つ!! docker-compose.ymlの例まとめ - Qiita

    経緯 今流行りのRancherを使ってdockerコンテナを管理しています Rancherには「CATALOG」というdocker-compose.ymlのサンプルがあります。それを元に作成しました。 またどんなサービスかいつも気になってたので、どうせなら使いこなしたいので備忘録として 色々なサービスのdocker-composeがあるので参考になるかもしれません また、glusterFSのように消えてしまう前のメモとしても 使い方 ${xxx}は適宜、値を代入してください。 特におすすめ Consul Elasticsearch Hadoop + Yarn Datadog wordpress docker-composeサンプル Alfresco ファイル内全文検索・タグ付けでファイルが非常に探しやすい ドキュメントの参照/更新履歴が可視化されてチームコラボレーションしやすくなる 全文検

    【Docker】これは役に立つ!! docker-compose.ymlの例まとめ - Qiita
  • docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に - Qiita

    docker-composeを使うと、複数のコンテナから構成されるサービスを従来よりも簡単に管理できるようになる。 dockerだけで管理する場合の不便さ たとえば dockerだけでmysqlとgitbucket・redmine・リバースプロキシ(nginx)を立ち上げる場合には、次のようなコマンドをシェルスクリプト化しておく必要があった。linkオプションがあるので、コンテナの立ち上げ順序も気にしなればいけない。 # mysql docker run --name mysql \ -d \ -p 3306:3306 \ --volumes-from data-mysql \ -e 'MYSQL_ROOT_PASSWORD=password' \ mysql # redmine docker run --name redmine \ -d \ --link mysql:mysql \ -

    docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に - Qiita
    babylon7500
    babylon7500 2017/09/08
    “docker-compose up”
  • Dockerコマンドメモ - Qiita

    docker pull REPOSITORY[:TAG] docker image pull REPOSITORY[:TAG]

    Dockerコマンドメモ - Qiita
  • Docker for Macで開発環境がほんとに早くなったのか?(心の中のモヤ×100がモヤ×99になった) - Qiita

    Docker for Macで開発環境がほんとに早くなったのか?(心の中のモヤ×100がモヤ×99になった)GoXenVirtualBoxDockerxhyve 背景 開発環境をVirtualBox上から、Dockerコンテナを使ったものに作り変える機会を頂いて、得た知識をすこしでも共有するために社内勉強会や外部でも発表する機会があったのですが、毎回『Dockerだと(VitualBoxを使う場合と比較して動作が)早い』という自分の言葉に、後ろめたい気持ちを隠せずにいました。 案の定、勉強会ではそのあたりを突っ込まれ、 ・ω・ ってなるわけです。(そして苦し紛れにわけのわからないことを答える...) というわけで、今回は少しそのあたりを調べてみようと思いまして、この記事を書いてます。 タイトルにも書いているのですが、内容的はモヤ×5がモヤ×4くらいになったような感じです。 むしろわからない

    Docker for Macで開発環境がほんとに早くなったのか?(心の中のモヤ×100がモヤ×99になった) - Qiita
  • 高速に開発できる Docker + Rails開発環境のテンプレートを作った - Qiita

    追記 続編書きました。 よりスリムになって、webpackerにも対応しました。こっちの方を読んでください。 「DockerRails+Webpackerの開発環境を構築するテンプレート」 はじめに docker-composeを使い、railsを簡単に開発できるテンプレートを作成しました。 特徴は以下の通りです。 bundle installをイメージビルドのときではなく、ENTRYPOINTで行う springコンテナを用意して高速にrailsコマンドを実行できる テンプレートは、github にアップロードしています 使い方 テンプレートからプロジェクトを立ち上げる場合は、以下のコマンドです。RubyバージョンやRailsのバージョンを調整できます。 git clone https://github.com/kawasin73/rails_docker_template.git c

    高速に開発できる Docker + Rails開発環境のテンプレートを作った - Qiita
  • 【2017年8月】先輩エンジニアに聞いた信頼できる書籍まとめ - Qiita

    はじめに 今期より、自分のいる会社で社内報を発行することとなり、 その中で現役エンジニアからリアルな声を収集しています! そのうちのひとつとして掲載したのが「エンジニアが選ぶ良書まとめ」。 今回は、社内だけで公開していた良書の情報をこちらでも備忘録としてまとめておきます。 2017/09/4 追記: 投稿を公開したことで予想以上に反響があり、良書とは?を改めて考えさせられました。 社内のアンケートでは、新人に読んでほしい、手元にあると便利だと思う、という趣旨で 集計したので、「良書」という意味では人それぞれ捉え方が違うのかな、と思いタイトルを変更しました。 ヒアリング対象 エンジニア向けの書籍はたくさんあるものの、技術書をはじめ、どれも比較的高価ですよね・・・。 バージョンupしたら使い物にならない書籍もあるし、学習にはお金も時間もかかる! なので、書籍購入を失敗しないように、要領よ

    【2017年8月】先輩エンジニアに聞いた信頼できる書籍まとめ - Qiita
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • インプレス、新人マーケター向けにGoogleアナリティクス・MA・Tableauの解説書3冊を全ページ無料公開 | Web担当者Forum

    インプレス、新人マーケター向けにGoogleアナリティクス・MA・Tableauの解説書3冊を全ページ無料公開 | Web担当者Forum
  • Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜Problemが10分で解決するチャットを作ろう〜 開発プロジェクトを進めていくと、チームは様々な課題に直面する。こうした課題は、週次のミーティングや日報で共有して解決していくことが多い。 課題は大小様々だが、特に数時間で解決できるような小さな課題をいかにリアルタイムで解決していくかで、チームのスピード感が大きく変わってくる。 僕のチームでは、リアルタイムの課題解決の為に、社内チャットSlackを社内Twitterのようにする邪道な使い方「分報」という取り組みを実践している。 > 日報の弱点日報の弱点 日報は一日の業務の報告書で、一般的に「進捗状況」「体験」「学習」「課題」が記載される。これらをチームで共有することで暗黙知を減らし、個人とチームを成長されることが目的だ。報告方法はチームによって様々だが、メールをはじめ、

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう
  • Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering

    みなさん、こんにちは。グリーのかとじゅん(@j5ik2o)です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013 の 18日目の記事です。よろしくお願いします。 私がグリーに入社してやっていることは、プログラミング言語 Scalaとドメイン駆動設計(以下、DDD)の布教活動です。布教活動といっても宣伝するだけでは具体性に欠けるので、実際に開発チームに入ってScalaやDDDの技術支援を行っています。エントリでは、Scalaを用いたDDDの設計と実装をどのように行っているかを、DDDを知らない人でもできるだけわかりやすく説明したいと思います(Scalaわかっていると読みやすいですが、あんまり複雑なコードは出てこないのでなんとなく読めるのではないかと思います)。なお、DDDの実践例は他にもあります。一例だと思って読んでいただければ幸いです(先日のSNSチームでのドメイン駆

    Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering
  • 正規表現チェックツールまとめ - Qiita

    個人的によく使う or 人に教える正規表現チェックツールをまとめました お役に立てますと幸いです 目次 Debuggex: Online visual regex tester Regexper Regular Expression Test Drive 正規表現チェックツール - Kaizen Platform RegexPlanet - Online Regular Expression (Regex) Testing and Cookbook Regex Tester Online regex tester and debugger Rubular: a Ruby regular expression editor and tester 1.Debuggex: Online visual regex tester 対応言語 JavaScript, Python, PCRE 正規表現を

    正規表現チェックツールまとめ - Qiita
  • 猿でも分かる! Dependency Injection: 依存性の注入 - Qiita

    はじめに アホでもわかるように解説してみるテスト。 あらゆる方向で説明してみる。 大雑把にまとめると「依存していた部分を、外から注入すること」です。 勘違い、間違いが沢山ありそうなので、是非ご指摘を! 登場人物 (用語) 依存性の注入 (日語) Dependency Injection (英語) DI (Dependency Injectionの略語) 依存関係を設定ファイル等で定義してよろしくやってくれる「DIコンテナ」については書いておりません! 何が問題なの? クラス内などで固定化されたものがあると 柔軟性がない テストしにくい 解決方法 「依存している部分を外から注入する」 DIにおける「依存性」と「注入」の意味 依存性 (大雑把に)とあるクラスに、固定の定数、変数、インスタンスが入っちゃっている状態 つまりそのクラスは、その定数、変数、インスタンスに依存している 注入 そのクラ

    猿でも分かる! Dependency Injection: 依存性の注入 - Qiita
  • Scalaのapplyとunapplyについて調べてみた - hikonori07’s blog

    applyとunapplyについて調べてみたのでメモ代わりにブログに書きます。 今回はコップの26章抽出子を参考に調べました。 applyメソッド →使う目的としては値を構築するために使われる unapplyメソッド →使う目的としては値をマッチングして分解すること scala> object Email { | def apply(user:String, domain:String) = user + "@" + domain | def unapply(str: String): Option[(String, String)] = { | val parts = str split "@" | if (parts.length == 2) Some(parts(0), parts(1)) else None | } | } defined object Email //2つの値か

    Scalaのapplyとunapplyについて調べてみた - hikonori07’s blog
  • 【暫定版】新人エンジニアのプルリクエスト入門 - Qiita

    0.はじめに 新人さん向けプルリクエスト(以下:PR)の送り方・受け方入門をざっと書きます。 仕事ではScalaをベースに使っているので、それベースにサンプルコードを書きます。 もし、こういうのもあったほうがいいんじゃね?というのがあったら、編集リクエストください。 吟味して、取り入れます。 また、あえて少し乱暴めに書きます。 なぜかというと、この初めてエンジニアになった人にあなたのそのミスはこれくらい上司が呆れたり、イラっとしたりしますよということを伝えるためです。 というわけで、新人さんは参考に、上司の方は教育の参考に使ってもらえると幸いです。 1.PRを出す前にチェックすること 1-1.環境編 まずは、最低限の話をする。 正直、この章の☑が全てとおらないモノを論外と思ってくれていい。 ☑1: ビルドはとおるか? これはホントに最低限。 一部の新人エンジニアを除いてグループ作業とかした

    【暫定版】新人エンジニアのプルリクエスト入門 - Qiita