タグ

2017年9月14日のブックマーク (5件)

  • 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

    iPS細胞研究基金は2009年の設置から10年以上が経ち、研究活動への資金援助や優秀な人材の確保など、iPS細胞研究を推進する大きな役割を果たしてきました。 iPS細胞研究所(CiRA)は日のiPS細胞研究を先導する研究機関として、引き続き革新的な基礎研究と、多くの難病やケガを治療できる新しい医療の実用化を目指してまいります。 iPS細胞は、今後の医療に大きな影響を与え、誰もがその恩恵を受ける可能性のある新しい技術ですが、医療応用までには長い時間と多くの研究費を要します。一日も早い成果を目指しながらも、一歩一歩着実に進めてまいります。 皆様からのご支援は、次世代を担う優秀な研究者の積極的な登用や育成、知財の確保・維持の費用などに大切に使わせていただきます。 どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 領収証書の必要な方は、下記の方法で ご寄付のお手続きをお願

    京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/09/14
    こんなレベルの人たちの仕事が非正規でかつ寄付を募らなきゃいけないなんて日本の滅亡ほんと近い気がする。
  • 店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」

    こちらがそのゲームスペースになります。 ゲームスペース あなーば 300円/1日で、人狼ゲームやボードゲームなどが遊べるそう。 また、TCG(マジックザギャザリング)の大会も開かれていて、サプライ、パックも売られているみたいです。 今回はその「TCG」についてのツイート。

    店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/09/14
    よくわからないけどなんでこの店の人黙って値上げしないんだろ?値上げしますって言われたら普通は反対するのでは?値上げして喜ぶ客がいる業界聞いたことないし思い浮かばないんだが。
  • 先週参加した結婚式は花嫁が派遣だった

    一緒に参加した親が「あの花嫁は代理さんなのよ」って教えてくれた 親戚の結婚式で花嫁派遣を見てしまうとは… 物の嫁さんはどこなのかは知らないだとさ

    先週参加した結婚式は花嫁が派遣だった
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/09/14
    花嫁代行とかありえんの?!って思ってらブコメに「式場のキャンセル代バカにならない」って書いてあって闇の深さを感じた。
  • 女子中学生チケット詐欺事件

    criminal_jc.md criminal_jc.plantuml �_q1qU `��0qU @startuml !define SenmonName 誤認逮捕された専門学校生 !define CriminalName 犯罪中学生 !define RakusatsuName 落札者 !define JK2Name 女子高生と社会人の2人 !define TicketShopName チケット転売サイト participant "SenmonName" as Senmon participant "CriminalName" as Criminal participant "JK2Name" as JK_2 participant "TicketShopName" as TicketShop participant "RakusatsuName" as Rakusatsu partic

    女子中学生チケット詐欺事件
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/09/14
    なんでGitにあがってるんだと思ったらきれいにフロー図になってて笑ったw 脆弱性がわかりやすいwww 誰でも被害者になり得るので今後チケットの受け渡しとかうまくできるプラットフォーム必要だよなぁ。
  • プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita

    おしながき メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム メインは某小売店の大規模ECサイト案件統括(開発は外部委託) サブで基幹連携等を担う周辺業務システム開発・運用 マネジメントが上手く回らず高残業が常態化。PM前任者異動に伴い、部下だった私にお鉢が回る 上長指示により残業削減へ そんな2〜3年前のお話です。 改善"前"のタスク運用 ※あくまで改善"前"の話です。 基Redmine + Kanbanプラグインでタスク(チケット)運用。 ナレッジ可視化の意識付けも目的の一つだったので、以下を徹底した。 作業に伴うタスク発行の徹底 進捗状況の逐次反映 そして、運用ルールの入念な教育(五十六メソッドを採用した) 当時はITSベースのタスク管理自体が社内で先進的な試みだったので、当時部下だった私もPMと協力して「できるだけ丁寧な運用」を心がけた。心がけた、のだが… おかしいな だれ

    プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/09/14
    良さそうだけどチームが大きくなったりするとこれじゃ難しそうな気がする。目の前のタスクだけだと期限切ったりするのに本当にその期間で間に合うのかといった部分が見づらくなると思うんだけどどうしたんだろう。