タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • 【Excel】毎日集計のCSVファイルもクエリ機能で一発自動更新

    ExcelCSV/テキストファイルを読み込む 拡張子が「.csv」のタブ区切りファイルを読み込むと、正しくセルに読み込めないことがある。毎回、セルに正しく値を読み込ませるために区切り記号を置換するなどしていないだろうか。CSV/テキストファイルを効率よく読み込む方法を解説する。 カンマ区切りファイル形式(以下、CSV:Comma Separated Values)やタブ区切りのテキストファイルは、さまざまなプログラムで出力形式としてサポートされている。そのため、これらの形式のファイルを「Microsoft Excel(エクセル)」で読み込んで、集計するといった作業が比較的広く行われている。 CSVファイルなどは、デフォルトでExcelと関連付けされているため、エクスプローラーでこれをダブルクリックして開いている人も少なくないだろう。しかし、CSVファイルなどをエクスプローラーでダブルクリ

    【Excel】毎日集計のCSVファイルもクエリ機能で一発自動更新
    baja
    baja 2020/04/17
  • 謎が多い最近の「Windows Update」

    謎が多い最近の「Windows Update」:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(156) Windows 10のWindows Updateは、ユーザーがコントロールできる部分が以前に比べて少なくなり、Homeエディションに至っては、半ば強制的と感じているユーザーも多いと思います。Microsoftはそのようなフィードバックに耳を傾けながら、Windows Updateを改良してきました。中には根的な改良ではなく、突貫工事に見えるものも……。Windows Updateの謎は増えるばかりです。 Windowsにまつわる都市伝説 「更新プログラムのチェック」はクリックしても安心になった? 「Windows 10」の「設定」アプリにある「更新とセキュリティ」→「Windows Update」には、「更新プログラムのチェック」というボタンがあります。 以前のWin

    謎が多い最近の「Windows Update」
    baja
    baja 2020/03/18
  • 消えたWindows 10の「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションの行方

    消えたWindows 10の「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションの行方:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(143) 「Windows Update for Business(WUfB)」を使用して機能更新プログラムや品質更新プログラムの受信を延期している場合、Windows 10 バージョン1903の機能更新プログラムによるアップグレードが完了したら、延期設定を再確認することをお勧めします。「設定」アプリの「詳細オプション」で延期設定を行っていた場合、そこにあるはずの設定項目が……。 Windowsにまつわる都市伝説 WUfBの旧SAC向けにバージョン1903の配布開始 「Windows Update for Business(WUfB)」は、Windows 10のHomeエディションを除くエディションにおいて、機能更新プログラムや品質

    消えたWindows 10の「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションの行方
    baja
    baja 2019/09/06
  • Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する - @IT

    Windowsプレインストール環境 2.0(Windows Preinstallation Environment 2.0。以下Windows PE 2.0)」は、CD/DVDメディアやネットワークなどから起動して利用できるコンパクトなWindows OSだ。ハードディスクにインストールすることなく、Windows用の各種ユーティリティ/ツールが実行可能で、システム・トラブル時のファイル・サルベージやハードディスクのイメージ・バックアップ/リストア、OSの展開などによく使われる。無償で入手可能なので、Windowsシステムの管理者であればWindows PE 2.0の起動ディスクを1つ用意しておいて損はないだろう。 Windows PE 2.0の起動CD/DVDメディアを作成する手順は、運用「管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する」で詳しく解説されている。しかし最近では

  • 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(1/2) - @IT

    3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 前回書いたsys_membarrier()ですが、なかなかマージされない状態が続いています。だいたい議論も出尽くして後はマージするだけだと思っているのですが、どうもIngoは気に入らないご様子。たぶんオレ専用APIっぷりが美的感覚に合わないのでしょう。いつも「Genericに使えるように」っていいますから。 Compactionパッチは、マージの一番のネックだったkosakiがなかなかレビューしない問題は先月若干進展して、マージする方向で進んでいるみたいです。 さて、今月は久しぶりにハードウェアのお話です。ハードディスクの容量が2TiB(編注:テビバイト、1024GiB)を超えるのと前後して、4KiB(編注:キビバイト、1024bytes)セクタのハードディスクが出回り始めています。これについてハー

    baja
    baja 2011/05/18
    4k問題
  • Windows Vista/7のユーザー・プロファイル・フォルダの場所は?

    Windows Vista/7では、ユーザー・プロファイル・フォルダの場所がWindows 2000/XPとは異なっている。アプリケーションのマニュアルなどには、データの保存場所としてユーザー・プロファイル・フォルダのパスが示されていることがあるが、Windows Vista/7には当てはまらない。Windows Vista/7では、ユーザー・プロファイル・フォルダが「\Users」フォルダの下に移動している。 ■解説 マルチユーザーでの利用を前提とするWindows OSでは、ユーザーごとに「インターネット一時ファイル(Temporary Internet Files)」や「最近使ったファイル(Recent)」、「マイ ドキュメント」フォルダ、Outlook Expressの電子メール/Newsメッセージ、アプリケーションの各種設定ファイルなどが保存されている。 Windows 2000

    Windows Vista/7のユーザー・プロファイル・フォルダの場所は?
    baja
    baja 2009/09/12
    プロファイルの場所
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する:無償入手可能なミニWindows OS、Windows PE 2.0実践活用術(2/5 ページ) Windowsプレインストール環境(Windows Preinstallation Environment。以下Windows PE)とはその名のとおり、来はWindowsのプレインストール作業(PCベンダなどが出荷前のPCWindowsをインストールする作業)のために使うOSである。機能を絞り込むことで、ハードディスクにインストールせずにネットワークやCD/DVDなどから起動できる点が大きな特長だ。またプレインストール以外にも、Windows PEはリカバリや診断など広く役立たせることができる。 Windows PEのVer.1.xはWindows XP/Windows Server 2003をベースとしており、PCベンダなど限ら

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する
    baja
    baja 2009/09/12
  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

  • Excelで営業日の計算をする

    解説 大小問わず、法人や団体では営業日という考え方があるだろう。そして、業務上の処理において営業日ベースで日数を計算する必要性は少なからず存在するはずである。土日や国の定める祝日に限らず、創立記念日や夏季休日など独自に定められた休業日もあるため、一見営業日ベースでの日付計算は非常に難解に思われるかもしれない。 だがExcelには、WORKDAY関数とNETWORKDAYS関数という非常に便利な関数が用意されている。これらは、週末や休日などを除外して日数(稼働日)を計算するための関数である。これらの関数を使用すると、個々の営業日事情に合わせた日付計算を簡単に行えるようになる。 稿では、例として見積書テンプレート作成を通じてWORKDAY関数の使用方法を紹介し、そして出荷所要日数を分析する表の作成を通じてNETWORKDAYS関数の使用方法を紹介する。 操作方法 ●手順1―Excelのアドイ

    Excelで営業日の計算をする
    baja
    baja 2007/03/25
  • WSHを始めよう - @IT

    連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて

    WSHを始めよう - @IT
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:オープンしているファイルを調査する

    ファイルを削除や移動しようとしても、使用中になっていて操作できないことがある。このような場合は、どのプロセスやユーザーがどのファイルをオープンしているかを調査できると便利である。openfilesというコマンドを使うと、使用中のファイルや共有リソースの一覧を調べることができる。 解説 ファイルを削除したり、移動、更新しようとしても、何らかの理由でアクセスが拒否されることがある。原因のほとんどは、そのファイルを“誰か”がオープンしていたり、ロックしていて、移動や削除、変更などができないからである。だが、実際にだれがファイルを使用しているのかが分からないことも多い。特に、自分1人しか使っていないはずのマシンなのに、そして何もアプリケーションを起動していないはずなのに、どうしてもファイルを操作できない場合には、その原因を特定するのは困難である。たぶん、何らかのサービスかバックグラウンドで動作して

    @IT:Windows TIPS -- Tips:オープンしているファイルを調査する
  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • 1