タグ

*生活と教育に関するbalancoのブックマーク (15)

  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
  • 生活保護:進学すれば対象外 かすむ将来、春なのに 18歳「夢は教師」奨学金重く | 毎日新聞

    生活保護世帯の子どもが大学に進学するのは、依然としてハードルが高い。小さいころから保護を受けて育った大阪府出身の女性(18)はこの春、関西地方の私立大に進んだ。貧困、虐待、家出--。数々の苦難の末に手にした切符だが、進学と同時に保護の対象から外れるため、台所事情は苦しい。「学校の先生になるのが中学校のころからの夢だった。でも、奨学金を返すの大変だろうな」。その胸には、期待と不安が交錯している。【大久保昂】 3歳の時に両親が離婚。家計を支えようと、母親は二つの仕事を掛け持ちした。無理がたたったのか、小学校に入るころに母親は精神疾患を患い、生活保護を受けるようになった。母親は家事が手に着かなくなった。満足に入浴できず、何日も同じ服で登校した。学校で虐待を疑われ、小学3年の時、祖母に預けられた。

    生活保護:進学すれば対象外 かすむ将来、春なのに 18歳「夢は教師」奨学金重く | 毎日新聞
    balanco
    balanco 2018/04/04
    知らなかった。何という負の連鎖だ。“生活保護を受けながら大学で学ぶことは現行制度では原則認められていない。高校卒業後は自分で働いて稼ぐことが前提となっているからだ。”
  • 発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態

    園児への虐待のうたがい、保育士の長時間労働、補助金の不正受給、そして園長の不当解雇――。東京都に社を置く保育園運営会社のあまりにも酷すぎる実態が、明らかになってきました(写真はイメージです。A社の保育園とは関係ありません。写真:louddubclub / PIXTA) 神奈川県にある認可保育園の園長だったみつこさん(仮名)は2016年、同保育園の運営会社を訴えた。みつこさんは2015年春にA社から採用され、園長として園の立ち上げから勤務していた。そのわずか1年後の提訴。いったい、何があったのか。 現在60代のみつこさんは、保育経歴15年以上のベテランだ。民間の認可保育園長や児童発達支援施設の管理者を務めた経験がある。さらに、公立の障がい者施設、老人介護施設でも働き、福祉に関わり40年の人生である。 みつこさんは小規模保育園が対象とする0~2歳児の子どもたちについて話す。「この年頃の子には

    発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態
    balanco
    balanco 2018/03/30
    コメント欄が地獄の様だ。
  • 「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ
  • “ブラック校則”「下着の色」まで 民間団体が調査 | NHKニュース

    生徒の下着の色を制限したり、整髪料の使用を禁止したりする、いわゆる“ブラック校則”が今も中学校に存在する可能性をアンケート調査を行った民間団体が指摘しました。 このなかで、中学時代の校則について聞いたところ、「眉毛を剃っていけない」が44%、「整髪料を使ってはいけない」が38%でした。 また「下着の色が決められている」が15%、「体育や部活時に水を飲んではいけない」が3%でした。 さらに、毛髪指導として「黒く染めるよう要求された」という人が全体の2%ほどいました。 調査した民間団体「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」は、「明らかに不合理な校則があり問題だ。子どもの人権を侵害するものは見直すべきだ」と話しています。

    “ブラック校則”「下着の色」まで 民間団体が調査 | NHKニュース
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
  • 「子どもをほめる」ことは"仕組み化"できる

    たとえば、運動を毎日する、読書を毎日する、日記を毎日つける、夕後5分間片づけタイムを取る、などです。子どもなら、お手伝いをする、寝る前に明日の仕度をする、などもあるでしょう。でも、悲しいかな、ほとんどの場合それが続かないのが現実です。それもまた大人も子どもも同じです。 長年小学校の教員をしてきた筆者から見て、特に子どもの場合は続かないことが多いです。なぜなら、大人のように自ら必要性を感じて内面的モチベーションによって決意するのではなく、親に言われて決意することがほとんどだからです。そこで大事になってくるのが親の上手な声かけと見届けです。これが続けば子どもも続けることができます。これが続かなくなると子どもも続けられなくなります。 たとえば、親子で相談して、子どものお手伝いとして「毎朝6時40分に玄関掃除をする」と決めたとします。初めは子どもも張り切ってがんばりますし、親もちゃんとほめます。

    「子どもをほめる」ことは"仕組み化"できる
  • 「ブラック部活動が企業戦士を生む」学生時代の根性論がもたらす日本のいびつな働き方

    Before you continue...このサイトを利用し続けることで、あなたは利用データの収集、最適なコンテンツや広告の表示、ソーシャルボタンの有効化などのために弊社がCookieを利用することに同意したものとみなします。詳しくは ここをクリック.. 同意する

    「ブラック部活動が企業戦士を生む」学生時代の根性論がもたらす日本のいびつな働き方
  • 経団連会長 幼児教育や保育の無償化 支援対象は限定を | NHKニュース

    経団連の榊原会長は5日の記者会見で、政府が目指す幼児教育や保育の無償化について、実施する場合は支援対象を限定すべきだという考え示しました。 これについて榊原会長は、5日の記者会見で「少子化の原因や消費が盛り上がらない要因に教育負担の重みが指摘されている。親の所得で教育の機会が制限されており、改善していくべきだ」と述べ、公的な支援を拡大するべきだという認識を示しました。 一方で、榊原会長は「教育の機会均等という意味で所得の少ない世帯や母子家庭などは支援する必要がある。ただ、全体にばらまくのはいろいろな面から考えたほうがよい」と述べ、支援対象については限定するべきだという考えを示しました。

    balanco
    balanco 2017/06/05
    あほか“「教育の機会均等という意味で所得の少ない世帯や母子家庭などは支援する必要がある。ただ、全体にばらまくのはいろいろな面から考えたほうがよい」”
  • 子どもに対してこれだけはやるな!カウンセラーが明かす逆算の育児法(信田 さよ子)

    子育てが母親の不安を増している 書店を訪れても、インターネット上のサイトを見ても、世の中には実にさまざまな育児書や子育てがあふれていることをご存じでしょうか。 近年ではそれらが子どもの年齢別に細分化され、男の子、女の子、一人っ子、などによってバージョンが違っているのを見ると、ちょっとめまいがしそうな気がします。 またここ数年は、元気な中高年の登場によって、祖父母、ジージ・バーバのための孫育てまで登場しています。 古稀を過ぎた私の子育て時代を振り返ってみると、1970年代には小児科医の書いたが数種類あっただけではなかったでしょうか。それらもいわゆるゼロ歳児期を過ぎると、おおざっぱな心構えを書くくらいで、現代のような手取り足取りといった微細な記述はほとんどありませんでした。 核家族が大量に生まれてはいましたが、私のように身近に祖父母がいないという育児環境に置かれる女性たちは、当時まだま

    子どもに対してこれだけはやるな!カウンセラーが明かす逆算の育児法(信田 さよ子)
  • 23区の一部で進む、公立小の「階層化」の実情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    23区の一部で進む、公立小の「階層化」の実情
  • データから見る日本の子どもの貧困~「日本死ね」とか言わなくても日本は勝手に死にそうでござる - エストニア共和国より愛をこめて

    「保育園落ちた日死ね」が流行語大賞にノミネートされたとかで、また「日に向かって死ねとはなんだ!」だとか、どうでもいい議論が盛り上がっているようですね。 外国人に無理やり「日SUGEEE!!!」などとなんでもかんでも褒めさせるテレビ番組ばかり作って悦に入っているような国ですから、「世界中から尊敬される超一等国・日様に歯向かう輩は袋叩きにしてやれー!!」って感じなんでしょうかねー。「死ね」という言葉の自体の是非を問題にしている人もいるようですが、そんなものヘイトスピーチを長年放置し続けた国の分際で何を言っているのかって話ですよね(笑) それよりも、わざわざネットで炎上を仕掛けてまでこの問題を世に訴えざるを得なかった子育て中の親御さんの悲痛さの方に共感がいくのが普通だと思うんですが、まあ、社会に物申す人間なんて全力でぶっ潰しにいく国民だからそういう感情もないか。 しかし事実として日の子

    データから見る日本の子どもの貧困~「日本死ね」とか言わなくても日本は勝手に死にそうでござる - エストニア共和国より愛をこめて
  • “難病でも自立したい”13歳の決意|NHK NEWS WEB

    医療技術の発達で、出産時に助かる命が増えています。その一方で、退院して自宅に戻っても、人工呼吸器やたんの吸引など、“医療的ケア”を必要とする子どもも増え、全国で1万7000人に上ると見られています。家族は休む間もなく対応に追われ、大きな負担がのしかかりますが、ことし4月、こうした子どもを看護師や保育士などの専門スタッフのもとで一時的に預かる初めての公的専門施設が東京にオープンしました。映像取材部の川﨑敬也カメラマンが取材しました。 私が取材を始めたきっかけは、ことし3月、都内の国立成育医療研究センターを別の取材で訪れた際、ある先生に「国内初の、難病や医療的ケアの必要な子どもたちのために、ある施設を作るんです」と伺ったことでした。 まず思い浮かべたのは、学生時代に訪れたインドにあるマザーテレサが作った重い病気にかかった人たちを看病するための施設です。 ボランティアを申し出た私に、日人シ

    “難病でも自立したい”13歳の決意|NHK NEWS WEB
  • 「小1で大学断念」を変えるため総力挙げる沖縄の人々(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「親の責任」で済まさない子どもの貧困率が29.9%と、全国平均(16.3%)の2倍近い沖縄県。 とりわけ衝撃的だったのは、子が小学校1年の段階で、貧困層の親の28%が大学進学を断念していると答えたアンケート結果だ。 小学1年と言えば、文字通り教育課程の入口に立ったところだ。 どう転ぶか、まったくわからない。 その時点で、すでに親が断念してしまっているとしたら、その影響は家庭内の会話等を通じて、子どもに何かを伝えていくだろう。 それは「人生の選択肢を広げる」という教育の目的に、根から疑問を投げかけるような事態だ。 「子どもの貧困は親の責任」とよく言われる。 その通りだろう。 その上で「親の責任」と言っていれば子の状態が自動的に改善するわけではないのも事実。 そもそもすべてが親の責任なら、出産費助成も、乳幼児健診も、保育園も、義務教育も、不要となってしまう。健康管理も教育もすべて親の責任でし

    「小1で大学断念」を変えるため総力挙げる沖縄の人々(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
    balanco
    balanco 2015/06/17
    "教育・療育現場でアナログゲームを備えているところは多くありますが、勉強のあとの「ご褒美」「お楽しみ」としてしか使っていないことが多い。"
  • 1