devに関するbalibaliのブックマーク (6)

  • Eclipse PDT (PHP Development Tool) - PHP Code Formatter Plugin (prototype)

    Eclipse PDT (PHP Development Tool) - PHP Code Formatter Plugin (prototype) PDT にコードフォーマット機能を追加するプラグインのプロトタイプです。 PHP コードブロックのみフォーマットします。HTML 部分はフォーマットしません。 部分的な(範囲を指定しての)フォーマットはできません(しません)。Ctrl+Shift+FとCtrl+I(Windowsの場合)は同じ動作になります。 設定値と異なる改行コードは設定値になります。 折り返しはトークン区切りでの折り返しになります。(文脈を意識したり(例えば関数呼び出しで第2引き数以降で折り返しが発生したら第1引き数から折り返すとか)トークンを分割したり(例えば長い文字列を分割してドットで結合する文に変えたりとか)はしません) また、「,」「;」はぶら下げになります。

    balibali
    balibali 2007/10/28
    PDT用のコードフォーマットプラグイン。使う使う
  • MergeDoc Project

    balibali
    balibali 2007/05/17
    JStyle よいね
  • Eclipse の Emacs 風キーバインドがあくまで風である件 - hatotech::kumatch

    まあ、ジワジワと Eclipse の練習も始めとるんです。 Emacs キーバインドのような設定内容を準備していただいているわけで、偉大なる Eclipse の先人者の方々には感謝しつつも、やっぱり違うのですよ。 変更するには、まずは以下を参照のこと。 Emacs風キーバインド - EclipseWiki ちなみにデフォルト内容のキーバインド設定と共存するような形になるので、明らかに重複しているような設定(たとえばコピーなんかは、M-w と C-c の両方がエントリされる)などは削除していくとよいかも。 上記にも以下を実施。まだこれでも全てじゃない予感。数が多くてチェックが大変。 ・C-j も Enter に C-M と同様、デフォルトがインクリメンタルサーチになってしまっているので、これを消去するとよい。 ・C-/ を undo に デフォルトではソースコメントの In/Out トグ

    balibali
    balibali 2007/05/03
  • Redmine - Overview - Redmine

    Redmine¶ Table of contentsRedmineFeaturesDocumentationSupport & getting helpContributing and helping outWho uses Redmine?Redmine books Redmine is a flexible project management web application. Written using the Ruby on Rails framework, it is cross-platform and cross-database. Redmine is open source and released under the terms of the GNU General Public License v2 (GPL). Features¶ Some of the main

    balibali
    balibali 2007/04/09
    ほほー
  • naoyaのはてなダイアリー - カンファレンスの資料 - はてなと私と開発環境

    UP しときました。時間が15分だったので、ちょっとあっさりめの内容ではありますが。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/060909devcon.pdf 個人的にはここ最近のカンファレンスの中では一番面白かったかなと思いました。いろいろ役に立つ話とか、自分もやってみようみたいな話がいろいろ聞けたのが大きかったのかも。 2回目はどうだろう、だいたい話す内容が被りそうなので難しいかもね(笑) あ、そうだ。昨日の感想とかいろいろ読みたいので blog に書いた人は Shibuya.js のページなりこのエントリなりにトラックバックしていただけると大変嬉しいです。読んだやつは http://b.hatena.ne.jp/naoya/decon/ あたりに。

    naoyaのはてなダイアリー - カンファレンスの資料 - はてなと私と開発環境
    balibali
    balibali 2006/09/09
    小学生まで
  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

    balibali
    balibali 2006/09/09
    ack便利
  • 1