Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
今やWebサイトを作る際にはほぼ必須アイテムとなっている ページの最上部に戻るための「ページトップへ」ボタン。 最近ではページ内をある程度スクロールするとボタンが出現するタイプが主流になっています。 そんな「ページトップへ」ボタンの出現方法を フェードイン/アウト、下方向からスライドイン/アウト、ボタン要素を拡大/縮小、 の3つパターンで実装する方法を紹介してみます。 【フェードイン/アウト】 jQueryでスクロールすると表示するページトップへ戻るボタンをシンプルに実装する方法 「【フェードイン/アウト】jQueryでスクロールすると表示するページトップへ戻るボタンをシンプルに実装する方法」サンプルを別枠で表示 ページ内を一定距離スクロールすると 画面右下に位置固定した形で「ページトップへ」ボタンが フェードインして表示されます。 サンプルではページ内を100pxスクロールすると ボタン
Jqueryを使ってHTML5ドラッグ&ドロップファイルアップロード ホームJavaScriptJqueryを使ってHTML5ドラッグ&ドロップファイルアップロード 今のプロジェクトでドラッグ&ドロップでブラウザファイルアップロードの機能がいる。 検索してみたらたくさん方法が出てきます。その中一番いいと思うのはJqueryを使ってファイルアップロード。 とても勉強になりました、英語のページを翻訳して、ここに転載します。 原文はこちら これに対してサーバー側のファイル保存について、下記リンクを参照してください。 phpサーバーアップロードファイル保存 *****以下は翻訳内容です***** jQueryドラッグ&ドロップファイルアップロードの例で、HTML5およびjQuery AJAX APIを使用して、ドラッグ・アンド・ドロップ・ファイル・アップロードを実現する方法について説明しました。
img要素ではなく背景画像(background-image)を切り替えるjQueryプラグインです。 2013年7月29日にバージョン0.4.0をリリースしました。一から書きなおして、切り替え方法など色々改善しているので、良ければ使ってみてください。 ダウンロード jquery.bgswitcher.js 開発リポジトリはrewish/jquery-bgswitcher · GitHub 依存ライブラリ jQuery 1.7.x以上が必要です。 ライセンス MIT License 主な機能 エフェクト付きの背景切り替え 切り替えの制御(開始/停止/リセット) ファイル名の連番自動読み込み 画像のプリロード デモ Demo - jQuery.BgSwitcher 使用方法 <div class="box"> <p>Lorem ipsum dolor sit amet.</p> </div>
今日は超簡単にポップアップ・ウィンドウを実装できる[Remodal]を紹介します。 まずは下記リンク先より、実際の挙動をご確認ください。 オンズの実装サンプル : https://on-ze.com/demo/jquery-remodal/ ファイル容量が軽いため挙動も早く、レスポンシブ対応で、アニメーション部分はCSSに依存しています。 後で紹介するスタイルシートの[remodel-default-theme.css]がアニメーションを司っていて、そこで動作の処理を指定する仕組みになっています。 以下、実装方法を紹介していきます。 [Remodal]の必要なファイルを読み込む はじめに[Remodal]の公式サイトより、必要なファイルを入手してきます。 Remodal : http://vodkabears.github.io/remodal/ GitHub : https://gith
こんにちは、制作担当の奥田です。 今やレスポンシブウェブデザインや、スマホ制作には欠かせない、ドロワーナビ。 jQueryのプラグインも豊富に存在しますが、DEMOのソースと環境を揃えてあげないといけなかったり、ちょこちょこ修正が必要だったりと、意外と面倒です。 実は特に難しい事はせずに、数行のjQueryコードとCSSで実装可能なのです。 今回はプラグインを使わずに作るドロワーナビをご紹介いたします。 Table of contentsコンテンツとナビゲーションを用意開いている状態を作成するjQueryで制御するコンテンツとナビゲーションを用意まずはコンテンツとナビゲーションを用意します。 固定ヘッダーとコンテンツ、そしてリスト型のナビゲーションを用意し、#drawernavとします。 DEMO.コンテンツとナビゲーションを用意 <div id="page"> <!-- コンテンツ --
I recently came across a really compact array shuffling function on JSFromHell.com, which I thought would make a nifty jQuery plugin. This jQuery shuffle plugin could be applied to any HTML element or Array object. (function($){ $.fn.shuffle = function() { return this.each(function(){ var items = $(this).children(); return (items.length) ? $(this).html($.shuffle(items)) : this; }); } $.shuffle = f
有名なサイトだとPinterestやBehanceなどで取り入れているような、グリッドレイアウトを簡単に実装できるjQueryプラグインのまとめです。 少し前はポートフォリオのギャラリー部分などのような箇所で主に使われている印象が個人的にあったのですが、最近ではブログの記事一覧やECサイトなどでもよく見かけますし、コーポレートサイトのトップに採用しているサイトなども多く見かけます。 基本的な動きは同じようなものでもサポートブラウザやアニメーションの有無などがプラグインによって違うので、自分の中で幾つか使いやすいものを見つけておくと良いと思います。 一応グリッドレイアウトを実装するためのプラグインということでまとめていますが、中にはフィルタリング・ソート・ドラッグ&ドロップなどの機能も併せて実装できるプラグインもあります。 また、基本的にフリーで使用できるもの中心でまとめていますが、商用利用
画像の一覧など画面上にコンテンツ要素をたくさん並べられたWebページでは ページのロード時に順々に要素を読み込んでアニメーション表示したり 見せ方を変えることで様々な印象を与えているWebサイトをよく見かけます。 そういったコンテンツ要素が一覧で並べられたページで 要素を簡単にランダムでフェードアニメーション表示させることができる jQueryプラグイン「champagne.js」がとても便利そうだったのでご紹介。 champagne.js | fresh tilled soil champagne.js | fresh tilled soil 使い方もとても簡単で、 まずHTML側ではベースとなるコンテンツ要素に 任意のクラス(「.champagne」とします)をつけて、 ランダムで表示させたい各要素を並べます。 <ul class="champagne"> <li><img src="
jQueryを使って画像や要素などをランダムに並べ替えたり表示させたりする方法の備忘録です。 ただ、jQueryと言っても乱数を作るのに必要なわけではなく全体的にJavaScriptだけでできる感はありますが、やっぱり何かと楽に実装できるのでここではjQueryを使っていきます。 画像をランダム表示する img要素のsrcを書き換えることで画像をランダム表示させる方法です。 HTMLとjQueryはそれぞれ下記のように記述し、スクリプトの記述にあるvar imagesのところでランダムで表示させたい画像のパスを記述します。 あとは、.attr()を使ってランダムで選ばれたものを指定した要素のsrcを書き換えるよう記述してあげれば、ページを表示する度にランダムで選ばれた画像が表示されるようになります。
以前の記事で「jQueryで画像などコンテンツ要素を順番にフェードインさせる方法」と題して、 一覧となって並べられた画像をjQueryを使って順々にフェードインさせる方法を紹介しましたが、 同様のパターンで、フェードインさせる順番をランダムにするパターンを できるだけシンプルな構成で作ってみたので紹介してみます。 まずは動作のサンプルから。 下記画面の「リロード」を押してみてください。 サンプルを別枠で表示する ページの読み込みが終わると 一覧画像がランダムによって順々にフェードインして表示されます。 この全体構成について、 まずはHTMLから。 ◆HTML <div id="thumblist"> <ul> <li><a href="#"><img src="img/photo1.jpg" alt="" /></a></li> <li><a href="#"><img src="img/
はじめに 以前、JavaScriptでtableタグをスクレイピングして値を取り出す方法 というエントリを書きました。 先日、コメント欄でjQueryで書きなおすとどうなりますか?と聞かれたので、jQueryで書いてみました。 jQuery最高の教科書posted with amazlet at 14.01.23株式会社シフトブレイン SBクリエイティブ 売り上げランキング: 17,130 Amazon.co.jpで詳細を見る jQueryでTableタグをスクレイピングしてみる テーブルタグをもつHTMLを作成します。 <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>tableタグのサンプル</title> <style type="tex
このサイトのテーマはtwentyfourteenの子テーマなのですっかり普通にJQueryが使えるような気がしてしまっていました。普通に、というのは $( とかの書き方でなのですが… 自作のPluginにDatepickerを使いたくて試していたら、普通にJQueryを動かすまでちょっと手間がかかったので書いてみます。 WordPressにはJQueryが既に読み込まれている ググって調べると ・WordPressにはJQueryが既に読み込まれている ・だけど、それを使わずにgoogleのJQueryを使った方がいい という記事が多数見つかりました。なぜ?と思ったのでちょっと実験してみました。 なにもしなくてもJQueryが動くかどうか 使っている子テーマの header.php を開いて <?php wp_head(); ?> の後に、 <script type="text/javas
画像をブラウザやDOM要素の背景いっぱいに表示し、フル表示の画像にかっこいいエフェクトを加えたり、スライドショーを設置できるjQuery/Zeptoのプラグインを紹介します。 アニメーションやオーバーレイが数多く用意されており、画像にスタイリッシュなエフェクトを加えることが簡単にできます。 Vegas 2 Vegas -GitHub Vegas 2は以前紹介した1の単なるバージョンアップではなく、大きく進化しました。 ※1との互換性はありません。 Vegas 2のデモ Vegas 2の使い方 Vegas 2のデモ デモでは写真画像をブラウザや要素の背景としてフル表示し、スライドショー機能を伴ったコンテンツを楽しめます。 Doc -Animations 表示方法にも多彩なエフェクトが用意されています。 Vegas 2の使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプト・スタイルシートとjQu
Result jQuery//現在の年数オブジェクトを4桁で生成 var time = new Date(); var year = time.getFullYear(); //1900年まで表示 for (var i = year; i >= 1900; i--) { $('#year').append('<option value="' + i + '">' + i + '</option>'); } //1~12の数字を生成 for (var i = 1; i <= 12; i++) { $('#month').append('<option value="' + i + '">' + i + '</option>'); } //1~31の数字を生成 for (var i = 1; i <= 31; i++) { $('#day').append('<option value="'
Demoを見る HTML <ul id="btn"> <li data-group="all" class="active alpha">ALL</li> <li data-group="red" class="alpha">RED</li> <li data-group="blue" class="alpha">BLUE</li> <li data-group="green" class="alpha">GREEN</li> <li data-group="yellow" class="alpha">YELLOW</li> </ul> <ul id="animationList"> <li data-groups='["red"]'><span class="red">RED</span></li> <li data-groups='["yellow"]'><span class="ye
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く