タグ

2022年9月15日のブックマーク (3件)

  • 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。Read less

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
    banker717
    banker717 2022/09/15
  • 家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智

    豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。 一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。 「もしも家を建てるなら、天井が高くて明るい、開放感のある家にしたい」。 まだ見ぬマイホームに思いをはせた時、このような

    家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智
    banker717
    banker717 2022/09/15
  • ダイソー プラレール収納

    ※この記事はPRを含みます。 プラレール車両を100均すのこでスッキリ収納! 鉄道好きな子供の定番おもちゃ・プラレール。ハマると、車両や線路がどんどん増えて収納に困ってしまうのは、プラレール好きっ子の「あるある」ですよね。 そんな増え続けるプラレールの車両を、100均の材料だけでスッキリ収納できるアイデアを si__eeeさんの投稿から紹介します。 材料は全部ダイソーで! スリムでシンプルな収納棚の材料はすのこと木材の2種類だけ。どちらもダイソーで揃います。si__eeeさんは強度を高めるためにねじを使って止めていますが、ボンドだけでもOKだそう。 道具はほかに、すのこを解体するためののこぎりが必要です。 まずはすのこを解体 まずはすのこを画像のように、4枚にカットして解体します。このうちの2枚が左右の棚を支える部分になります。 カットしたあとの断面が気になる場合には、やすりをかけておきま

    ダイソー プラレール収納