2018年4月4日のブックマーク (6件)

  • 文句を言うために情報を追ってる人たち

    当に理解出来ない 気にわないと言うためだけに、嫌いな芸能人や政治家をフォローしてたり 機嫌を悪くするための仕事でもしてるの? こういうのって憎悪依存とかい病気の1種なんじゃないかと思うんだけどどう?

    文句を言うために情報を追ってる人たち
    barbieri
    barbieri 2018/04/04
    野党への悪口かな?
  • 元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする

    https://anond.hatelabo.jp/20180403170152 多分昔の俺とほとんど同じ状況だと思うから、なんとかそこから抜け出して一般企業に就職した身として三つだけアドバイスする。見てるかどうか知らんが届くと嬉しい。 「プロスポーツの世界で10年ってた」って肩書きは強力お前「才能がない」なんて自分で言ってるけどな、何のスポーツか知らんが10年やってこれたんだろう?すげえじゃねえか。それだけでも十分才能だ。尊敬する。俺なんか殆ど戦力にもなれないまんま5年足らずで引退だぜ。 で、普通の企業って今でも結構体育会系でな、「元プロ選手」っていうとそれだけで一目置かれたりするし、根性あるだろってプラス評価されたりするんだよ。年の問題はあるかも知れんけど、その年までニートやってたヤツなんかより遥かに高評価なのは間違いねえ。しかもお前、便利屋ポジションを自分で確保出来てたんだろう?す

    元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする
    barbieri
    barbieri 2018/04/04
    強い
  • 80代のおばあちゃんでさえも完食する300gのスペアリブが美味すぎる!西浅草の居酒屋「我まんま」でスペアリブの本気を知る - ぐるなび みんなのごはん

    浅草エリア在住の自意識過剰なOL、やままです。 この界隈に住み始めたのが2017年秋のこと。以来ずっと気になっていたお店に伺うことができ、すっかり大好きになってしまったのでご紹介させてください。 東京メトロ銀座線の田原町駅、もしくは、つくばエクスプレスの浅草駅が最寄の洋居酒屋さん「我(わが)まんま」です。駅を降りたら国際通りを浅草ROX方面にまっすぐ歩き、太鼓のお店「太鼓館」を過ぎた次の歩道を左に入っていった場所にあります。 メニューは壁を見よ!手書き色紙に刻まれた魅惑の料理たち 気になったきっかけは散歩中での偶然の出会いでした。上記写真をご覧ください。 急募 お客様を募集してます べる事が大好きな方 特に美味しい料理が大好きな方 年齢不問 明るく元気な方 私のことだ……! 自意識過剰族の特徴は、どんな話も「私のことだ……」と思い込むことにあります。12星座占いも、別の星座の結果を提示

    80代のおばあちゃんでさえも完食する300gのスペアリブが美味すぎる!西浅草の居酒屋「我まんま」でスペアリブの本気を知る - ぐるなび みんなのごはん
    barbieri
    barbieri 2018/04/04
  • 青の子は投資向いてない

    https://anond.hatelabo.jp/20180403143309 青の子はもう仮想通貨たいしてまじめにやってない事実上引退状態。 いつも何か始める時めっちゃ大げさに言う割に数回やったらすぐ飽きて長続きしないビッグマウス。 プロフィール見たらまだモナコイナーという肩書残ってるし生きてる可能性大。 レイトマジョリティの鑑。 SONYをDIS →その後SONYが大復活 mixiをDIS →その直後から業績回復し株価爆上げ すき家をDIS→DISったところが底。それから業績V字回復。 楽天をDIS →楽天が回復 仮想通貨をageage →その直後からモナコイン暴落 実際に投資してたら逆神としてあがめたいくらいあらゆるものを曲げつづけるという驚異の実績。 間違ったことは言ってないが評価が固まった過去の話を一生懸命してるからいつも最後尾の情報。 多分ネットで二次情報ばっかり見てるいる結

    青の子は投資向いてない
    barbieri
    barbieri 2018/04/04
    何で全部体言止めなのか
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 | Kaifu Lab

    投稿日: 2018年4月2日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 はコメントを受け付けていません 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その9 まとめ 研究者の責任 要約 特定の分野については、日はウナギの研究で世界をリードしている。しかし、持続的利用に直結する研究では、大幅に遅れをとっている。 ニホンウナギに関する研究は基礎研究に偏り、適切な応用研究が進められていなかったことが、その理由。 「ニホンウナギの持続的利用」そのものを明確な目的に設定した、適切な応用研究を押し進めることが必要。 研究者、特に大学所属の研究者には、政治的、経済的に独立した立場より、科学的知見と信念に基づいて、必要と考える対策を提案する責任がある。 日におけるウナギ研究の現状 3月末をもって、2018年漁期のシラスウナギの採捕はおよそ終了しました。

    barbieri
    barbieri 2018/04/04
    なんで法学部なんだろう
  • 新人をどうするかって議論がこの時期多いけど、うちの会社はまずはシュレ..

    新人をどうするかって議論がこの時期多いけど、うちの会社はまずはシュレッダーに首下げ式の名札を挟んでしまってそのまま首が轢断されるやつが多いからそこ教えてるわ。 あとは玉子を片手で割れないと業務にならない部署があるから、新人研修で教えてるね。 眼に見えないふわふわしたマナーや意識付けみたいなやつよりも、そういう眼に見える「やってはいけないこと」「ルール」「技術」で新人のやる気を涵養するってのが重要なのではないだろうか。

    新人をどうするかって議論がこの時期多いけど、うちの会社はまずはシュレ..
    barbieri
    barbieri 2018/04/04
    轢断ってのはもしかしてねんざ程度の意味の用語なのか?とか思ってググったら漢字どおりじゃねえか ネオサイタマかな?