タグ

2010年7月17日のブックマーク (6件)

  • UMTP Japan - モデ脳検定とは

    モデ脳(モデリング能力)検定プロジェクト開始にあたり UMTP経営委員会では、昨年の5月から、UML認定試験事業と相互に補完しあえる新しい企画として、モデ脳検定事業を検討してまいりました。 UMLがソフトウエア開発者向けの専門技術であることに対して、モデ脳とは、より広く各分野の専門家、経営管理者、技術者、学生を対象にしています。これにより、モデリングに興味をもつ人材の層が大きくなることを期待しています。 また、今回の企画の特徴は、与えられた問題を解くだけでなく、L1合格者およびUMTPにより認定された組織、団体、個人に対して、問題作成を公募するところです。これにより、問題を解く喜びだけでなく、<問題を作る楽しみ>も経験していただきたいと考えています。モデ脳問題はどうあるべきかは、UMLの専門家による問題審査委員会で検討してきました。今回その結果を、モデ脳問題作成ガイドライン及びサンプル

    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    検定になっちゃうのかよ。習熟したいとは思っているんだが・・
  • 経済学迷言集

    経済学にまつわるジョークを集めています。このページには、英文で書かれた原があり、作者のPasi Kuoppamakiさんのご厚意により、日語への訳出を許可していただきました。ありがとうございました。これだけの分量のジョークを集められた活動に敬意を表します。 英文のサイトもせひご覧ください。  "JokEc" This page contains a lot of jokes about Economics and Economist. This page have an original site written in English. Through the courtesy of  Mr.Pasi Kuoppamaki, I can translate his sites into Japanese. We pay our respects to his works and app

    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    いやあ、ずっと疑問だったんですよ。分かってよかった
  • 就職活動を自分探しの場と間違う人の成れの果て - 常夏島日記

    このブログでは、いくつか就職関係のエントリを書いていますが、基的には学生の方にあまりつらく当たらないようにしています。就職難の時代が長く続いたしね。だけど、ブックマークでの反応などを見ても、相互理解は難しいなあ、と思うことが多く、今回は学生の考え方の問題点をちょっとだけ書いてみましょう。 題材は、“切りたい社員”を生む、オトナの勝手と新人の甘さ@日経ビジネスオンライン、であります。 印象的な一節があります。 昨今の厳しい状況を受け、大学側はキャリア教育と称して、「やりたいことを明確にしましょう」と学生たちに問いかける。受け入れる企業の側は、キャリア意識の高さのバロメーターとして「やりたいことは何か?」と問い続ける。 組織の中であれ外であれ、やりたいことをやるには、10年はかかる。 そのことを“オトナ”たちは経験から知っているはずだ。 だって、「やりたいことを明確にしましょう」と言っている

    就職活動を自分探しの場と間違う人の成れの果て - 常夏島日記
    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    たしかに、志望動機なんて本当は「金」ぐらいだよな。それで行こう。で「こんなこと得意なんですが、どう思う?」って逆に聞くことにしよう。もうやぶれかぶれだから。
  • 村上龍氏の決断に出版社は戦々恐々 - Japan Real Time - WSJ

    その悪夢が、現実となりつつある。作家の村上龍氏が、自らの作品を、紙の書籍に先駆けて、米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」向けに独占的に配信することを計画している。村上氏は、『コインロッカー・ベイビーズ』や『イン ザ・ミソスープ』をはじめ、これまでに多数の作品を出版社経由で発売しているが、最新の長編小説『歌うクジラ』については、ソフトウエア会社と協力し、電子書籍として最初に発売する。 日経済新聞によると、電子書籍には、映像や音楽家の坂龍一氏が作曲する楽曲なども盛り込まれる。価格は1500円で、アップルの承認が得られ次第、配信が開始される。この件に関し、アップル・ジャパンや村上氏にコメントを求めたが、返事は得られていない。 これ以前にも、出版業界の既存ビジネスモデルの転換に向けて、著名な作家による取り組みがいくつか行われているが、村上氏の今回の決断は、これまでの動きのはるか先を

    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    ビッグネームから攻めるのがアマゾンの方法なんだね。日本の旧勢力(出版社)はしつこいと思うよ。ここから攻めたのが凶と出る可能性もある。
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    ぐはぁ。自分が発注側だったらこれらのNGワードほとんど使うと思う。。どう切り返すかは経験値なんだろうなあ。
  • 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 完全自律飛行するフルサイズのヘリコプター(動画) 流出原油に挑む技術者たち 次の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 2010年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo: Worldizen/Flickr 米国の青少年の間で、インターネット上のMP3音楽で「ハイ」になり、エクスタシーになる「デジタル・ドラッグ」が流行している――カンザス州オクラホマのテレビ番組『News 9』は、そう報道している。 「デジタルな一服(i-dosing)」に必要なのは、ヘッドホンを着けてある種の「音楽」を聴くことだ。こうした音楽は、大部分は単調な騒音にしか聞こえないが、販売しているサイトは、聴けばハイになれると主張している。 こうした音楽の一部は『YouTube』で無料公開されている(ドラッグはいつでも、最初はタダだ)。ティーンエー

    baroclinic
    baroclinic 2010/07/17
    普通にLOVEマシーンとか聞いてて気持よくなるんだけど、違うんですか。