2023年8月31日のブックマーク (6件)

  • 参政党、130人擁立目指す 衆院選、保守票争奪戦も:時事ドットコム

    参政党、130人擁立目指す 衆院選、保守票争奪戦も 2023年08月31日07時11分配信 記者会見する参政党の神谷宗幣代表(右)=30日午後、国会内 参政党が次期衆院選で130人規模の公認候補の擁立を目指している。現在の所属国会議員は昨年夏の参院選で初当選した1人だけだが、今春の統一地方選で支持を広げた勢いをつなげたい考え。伝統を重視した「自尊史観教育」など保守的な主張を展開しており、自民党や日維新の会などと「保守票」を奪い合う展開も予想される。 参政党、松田代表が辞任 後任に神谷氏 衆院選の公認候補は30日時点で100人で、比例代表を中心に8議席獲得を目標とする。神谷宗幣代表(参院議員)は同日の記者会見で「次の衆院選、参院選後には(議員)10人くらいの政党にしたい。地方組織が大事なので、地域での活動をてこ入れしていく」と意欲を語った。 参政党は「外国人労働者の制限」「スパイ防止法の制

    参政党、130人擁立目指す 衆院選、保守票争奪戦も:時事ドットコム
    baseb
    baseb 2023/08/31
    幸福の科学とかいう一発屋いたなあ
  • 最低賃金「30年代半ばに1500円」 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は31日、最低賃金について「2030年代半ばまでに全国平均が1500円となることを目指す」と表明した。最低賃金は10月から平均1004円に上がるものの、主要国に比べ水準はなお低い。物価高で消費は弱含んでおり、賃上げ持続で内需主導の成長を促す。31日開いた政府の「新しい資主義実現会議」で言明した。最低賃金の底上げで物価高に負けぬ賃上げを持続させ、インフレ下でも消費が冷えない安定的な

    最低賃金「30年代半ばに1500円」 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞
    baseb
    baseb 2023/08/31
    井出真吾氏「最低賃金の1.1倍以下で働く人の割合は約15%に過ぎない。」10年後にはもう少し割合が減っていることを願いたい。
  • 岸田首相 最低賃金2030年代半ばまでに1500円に 新たな目標表明 | NHK

    物価高を上回る賃上げを実現するため、岸田総理大臣は、ことし全国平均で時給1000円を超えることになった最低賃金について、2030年代半ばまでに1500円に引き上げることを新たな目標にすると表明しました。 31日に総理大臣官邸で開かれた、政府の「新しい資主義実現会議」では、今後の賃上げや投資拡大のための方策について議論しました。 この中で岸田総理大臣は「エネルギーや料品価格が高騰する中、内需主導の経済成長を実現していくためには、『賃上げが当たり前となる経済』や投資促進がカギになる」と強調しました。 その上で、ことし10月から最低賃金が全国平均で時給1000円を上回ることについて、「さらに着実に賃上げを行っていく必要がある。公労使三者構成の最低賃金審議会で議論してもらい、その積み上げにより、2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることを目指す」と表明しました。 会議ではこのほか

    岸田首相 最低賃金2030年代半ばまでに1500円に 新たな目標表明 | NHK
    baseb
    baseb 2023/08/31
    あんまり拙速に上げすぎると諸外国のようにインフレになっちゃうから、妥当な目標であるといえる。人手不足のインフレ下であれば、これまでのデフレ時のように求人が最低賃金に張り付くことはないだろう。
  • 【コラム】日本化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス

    【コラム】日化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス コラムニスト:リーディー・ガロウド、Daniel Moss 中国で何年も蓄積されていた課題に世界がようやく気付きつつある。中国経済の減速を受け、米国との対比だけでなく、不安と同時に羨望(せんぼう)の的でもあった高成長時代の中国との比較も相次いでいる。 しかし、中国経済がデフレに陥りつつあるとの見方もある中、こうした暗い雰囲気を表現する上で、「日化」という言葉が使われる頻度が増えている。確かに、不動産市況の悪化や急速に進む高齢化、米国との貿易摩擦など、表向きには1990年代前半の日との類似点がある。 かつて、中国の台頭は不可避であり、これは同国特有の性質のたまものだとされる一方、日による問題対応には誤りがあり、これは避けるべき反面教師とされた。今では中国でも物価が下落し、需要も伸び悩んでおり、日と同じ道をたどりつつあると

    【コラム】日本化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス
    baseb
    baseb 2023/08/31
    1990年までのバブルで「成長の前借り」をした日本は、実態の経済が追いつくまでに30年以上かかった。さて中国は?
  • ドイツ 今後数年間で約5兆円規模の減税実施へ 景気低迷で | NHK

    ヨーロッパ最大の経済大国、ドイツのショルツ政権は30日、経済対策として今後数年間で、日円にしておよそ5兆円規模の減税を行うことを決めました。ドイツでは経済の先行きへの懸念も強まるなか、景気の浮揚につなげたい考えです。 ドイツロシアウクライナ侵攻の影響によるエネルギー価格の高騰などで消費が落ち込むなどして、景気が低迷していて政府に対策を求める声が高まっています。 こうした中ドイツのショルツ政権は30日、東部ブランデンブルク州で閣議を開き、企業による投資の促進などを目的とした経済対策を行うことで合意しました。 対策の柱は中小企業を対象とした年70億ユーロ、日円にして1兆1千億円余りの減税で、その規模は、今後数年間で320億ユーロおよそ5兆円に上るとしています。 閣議のあと記者会見したショルツ首相は「力強い成長と企業による投資を促すため、この措置を役立てたい」と述べ、効果に期待を示しまし

    ドイツ 今後数年間で約5兆円規模の減税実施へ 景気低迷で | NHK
    baseb
    baseb 2023/08/31
    インフレ中に減税かあ…下り坂で全力アクセル踏んでるように見えるがなあ
  • アイドルが「九九言えない」とかのおバカアピールを持ち上げる構造、グロテスクだなと思う

    なつぴ @natsupikkk 勉強の苦手なアイドルが「九九を言えない」とかおバカアピールするのってみんな的には嬉しいんですか?私昔からそういうのみるとゾッとしてしまうんだけど 2023-08-27 23:22:00 なつぴ @natsupikkk これが教室だったら 九九が言えないとか都道府県が全くわからないとか、少し心配されるべきものじゃないですか それをしたり顔で披露し周りも持ち上げているのがなんかグロテスクだなというか。 2023-08-27 23:30:34

    アイドルが「九九言えない」とかのおバカアピールを持ち上げる構造、グロテスクだなと思う
    baseb
    baseb 2023/08/31
    些細なことでグロテスクという表現を使う人はグロテスクだと思う