RLoginは、Windows上で動作するターミナルソフトです プロトコルはrlogin,telnet,ssh(バージョン1と2)の3種類に対応し遠隔でのサーバーメンテナンスを考えて安全な暗号化通信をサポートしています 漢字コードは、EUC,SJIS,UTF-8などに対応しISO-2022によるバンク切り替えで様々な文字コードが表示できます 画面制御としてxtermに準じたエスケープシーケンスなどに対応しANSIやvt100コンソールとして使用する事ができます
コンテキスト Windowsでファイル編集するのに慣れている。 問題 さくらVPS (CentOS) でたくさんのファイルを編集したい。 解決 WinSCPのミラーリングアップロードを使う。 これで、Windowsのローカルディレクトリで編集したファイルを自動的にさくらVPS側のリモートディレクトリに転送してくれる。 詳細 WinSCPを起動する。 メニューから、コマンド→ミラーリングアップロードを選ぶ。 ダイアログで監視するローカルディレクトリとリモートディレクトリを選ぶ。 参考 Windowsの秀丸でさくらVPS上のファイルをリモートで編集する方法 さまざまな方法を教えてくださったフォロワーさん方に感謝します。
Webシステム開発で使っている便利なツールをあげてみました。 あらためて社内の開発環境を見直す機会があったので、使っているツールを並べてみました。こうして見ると色々なツールを使って開発をしていますね。わりと定番系なものが多いですが、良かったら参考にどうぞ。 1. Apache / PostgreSQL / PHP Mac OS X に MacPorts でインストールしたApache / PostgreSQL / PHP 環境を使って開発をしています。 PHPは5.3、PostgreSQLは8.4 or 9.0です。 ただ旧バージョンのPHPを使ったり、Linux でなければ動かないモジュールを使うこともあるので、その際は社内のCentOSサーバにSSHで入って開発したりもします。 Vimを使ってるので、SSHで入ればどのサーバでも開発できるのは利点ですね。 Mac を使い出して、しばらく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く