タグ

2007年9月11日のブックマーク (7件)

  • [Vocaloid2情報] 初音ミクの新規購入を悩んでいる方へ – SONICWIREブログ

    DTMユーザーのみならず、昔DTMを行っていた方、動画制作者を含めた沢山のクリエイターの方にご注目頂いていると噂のVocaloid 2『初音ミク』。 実際の使用感や、ご所有のPCとのマシンスペック面での折り合いがつくかどうか、また、DTMは初めてなんだけれど使いこなせるかどうかなど、お悩みの声も多く寄せられております。 私共としては、「初音ミク」を多くの方々にご購入頂きたいという思いはあるのですが、やはりそれと同じくらい、活用して頂きたい末永く愛用して頂きたいと考えております。 そこで検討に欠かせない、デモ版(10日間、試用限定版)の登場です。 来であれば弊社サイトよりダウンロードして頂くのですが、「初音ミク」のライブラリ容量は500MBを超えておりますので、現状、ダウンロード提供は難しいと判断し、DTMマガジン誌の10月5日発売11月号にて、付属のDVD-ROMに収録して頂く運びとなり

    bash0C7
    bash0C7 2007/09/11
    とりあえず、DTM MAGAZINEを購入して試してみる。初音ミク買うのもいいんだけど、第二弾も気になるから。
  • 5分で絶対に分かるSOA ― @IT情報マネジメント

    つかみどころのないキーワード、「SOA」 近年、「SOA」(注1)というキーワードが多く取りざたされるようになりました。しかし、その実態について明確なイメージをお持ちの方は、まだ少ないようです。 「SOA対応」をうたったソフトウェアやソリューションも各社からさまざまなものが販売されていますが、それぞれのコンセプトや機能には異なる点が多いようです。そういった状況もまた、SOAの理解を妨げる一因となっているのかもしれません。 しかし、SOAについて具体的なイメージがわかないというのは、ある意味では当たり前のことでもあるのです。なぜならSOAは来、具体的な製品や技術を指すものではないからです。情報システムを構築する際に従うべきガイドライン、あるいはもっと大まかにいうと「概念」のようなものなのです。従って、それを具現化した個別の技術や製品にさまざまなバリエーションがあったとしても不思議ではありま

    5分で絶対に分かるSOA ― @IT情報マネジメント
    bash0C7
    bash0C7 2007/09/11
  • もう、骨折り損のくたびれもうけにはならない!自分の成長に向けて努力する前に、整理しておくべき1つの事! - モチベーションは楽しさ創造から

    日曜日の20時から「大河ドラマ 風林火山」があります。そこでよく出てくるのが、武田信玄の軍師、山勘助が大好きな孫子の兵法。孫子の兵法の神髄は、「戦わずして勝つ」という「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」というコンセプト。この孫子の考え方は、戦争だけでなく、「個人の成長」を考えていく際においても十分に使えることができる考え方です。 「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」という話は、企業においては最も大事な概念の一つです。企業経営では、このコンセプトをSWOT分析等を使って多くの企業では実践していことしています。(SWOT分析とは、Sが強み、Wが弱み、Oが機会、、Tが脅威という4つの視点で企業分析を行っていく手法です。)この手法を使って次のような「経営戦略」を考えていきます。 自社の得意なことを伸ばしていき、弱いところを目立たないようにする 企業の経営資源は無限ではありません。市場ニーズが

    bash0C7
    bash0C7 2007/09/11
    自分ではたいした苦労もしていないと思っているのに、周りからそれ以上の評価を受けていること、周りから喜ばれていることが「強み」である。
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    bash0C7
    bash0C7 2007/09/11
  • 窓の杜 - 【NEWS】平凡なデジカメ画像を芸術性の高い写真へ変貌させるレタッチソフト「Tint」

    画像内の物体をハイライト表示させた、芸術性の高い写真を作成できるレタッチソフト「Tint」v1.0.1が、8月25日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Tint」は、特定の色だけを残したうえで、JPEG/BMP/GIF/PNGなどの画像全体をモノクロ化するレタッチソフト。ウィザード形式でレタッチ処理を進めると、色が吸い出されたように、素材の画像がモノクロ化する。と同時に、吸い出された色は色合い別にグループ化され、各グループ内の色だけを着色したモノクロ画像も複数生成される。 一部を着色したモノクロ画像は、完全にモノクロ化した画像の上へレイヤーのように重ねられるため、特定の色だけを残したモノクロ画像を作成できる仕組みだ。たとえば、ひまわり畑の写真を素材にしたときは、ひまわりの黄色

  • 仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE

    経営者レベルでの意志決定から日常のお買い物まで幅広く役立つのが今回紹介する方法。4マスの図を描いてそれぞれに今抱えている仕事などを分類するだけというシンプルな方法ですが効果は抜群です。 そもそも「直観」とは、知識に基づいて推理を用いず直接に対象やその質を捉える認識能力のこと。「能」や「直感」とは違って今まで生きてきた経験から得られるという点が異なっています。この「直観力」を駆使すれば、仕事の優先順位をすばやく決定して効率よく処理したり、あるいは複数の製品からどれを選ぶか迷った際の意志決定を素早く行うことができるようになります。 How To Prioritise Quickly And Intuitively | 101 Ways https://www.101ways.com/2007/06/23/how-to-prioritise-quickly-and-intuitively/

    仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE
    bash0C7
    bash0C7 2007/09/11
    7つの習慣の1~4の分類
  • VOCALOID @wiki

    このサイトは、YAMAHAの音声合成エンジン「VOCALOID」,「VOCALOID2」の総合情報サイトです。 どなたでも編集できます(「編集」 → 「このページを編集」)。 VOCALOID3情報! 進化した「VOCALOID3」の改善点をチェック ~UI改善、機能拡張など。VOCALOID2との音声比較も~ VOCALOID体験版を手に入れよう! 初音ミク DTM MAGAZINE 増刊 初音ミク(初音ミク体験版) VOCALOIDを楽しもう Vol.3(初音ミク体験版 & 巡音ルカ体験版) VOCALOIDを楽しもう Vol.4(初音ミク体験版 & 歌愛ユキ体験版 & 氷山キヨテル体験版 & SF-A2 開発コードmiki体験版) VOCALOIDを楽しもう Vol.5 (初音ミク体験版 & 初音ミク Append 体験版 & Lily体験版) 初音ミク Append DTM MAG

    VOCALOID @wiki