タグ

Linuxに関するbashalogのブックマーク (22)

  • 【Linux】tarコマンドでアーカイブ化するときに特定のファイル・ディレクトリを除外する。 | バシャログ。

    苦手な納豆をべる練習をしているfukasawaです。こんにちは。 単体だと普通にべられるようになってきたのですが、ごはんの上に乗せてべるのはまだ抵抗があるみたいです。 さて、今回はLinuxのtarコマンドに関する小ネタです。開発環境上のソースコードをtarで固めてローカルに落としてくるときに、画像ファイルやログファイルが含まれると重くなるし除外したいなと思い特定のディレクトリやファイルを除外する方法を調べていました。折角なのでブログのネタとして昇華します。 指定のファイル・ディレクトリを除外する --excludeオプションを使います。 tar -czvf test01.tgz ./test01 --exclude=logs 「logs」という名前のディレクトリ・ファイルを除外した状態でアーカイブ化( + gzip圧縮)されます。 いろいろな使い方 複数指定 「logs」「tmp」

    【Linux】tarコマンドでアーカイブ化するときに特定のファイル・ディレクトリを除外する。 | バシャログ。
  • Windows10でSamba に接続する方法(ファイル共有 Linux Samba 3.x系) | バシャログ。

    どうもfujiharaです。 子供の時は見かけたカエルを何十年も見ていないなとふと思いました。 日はWindows10でSamba3系 に接続する方法をご紹介いたします。 背景 弊社ではSambaでファイル共有を行っているのですが、Windows7の時は 問題なく接続できていましたがWindows10 へアップグレードすると 接続できなくなる問題が発生していました。 なので一部、検証環境を除きWindows10へのアップグレードはこの問題を 解決するまで控えておりました。 接続方法 参考記事 *****注意事項***** 弊社では以下の環境で行いました。作業は自己責任でお願い致します。 Windows7 環境で samba接続が可能であった。 上記Windows7Windows10 へアップグレード 作業はコマンドプロンプト上で行います。 変更するサービスはWorkstationサー

    Windows10でSamba に接続する方法(ファイル共有 Linux Samba 3.x系) | バシャログ。
  • Linux 上でいろいろな物のバージョンを確認するコマンドまとめ | バシャログ。

    今年の JR の広告コピー「答えは雪に聞け」って、去年の「ぜんぶ雪のせいだ」に比べるとイマイチじゃないですか?こんばんは、kimoto です。 今日はバージョン確認コマンドのまとめ記事です。 あれ?アレのバージョンってなんだったっけ?って時に毎回ググってる気がするので、自分用にまとめてみました。 目次はこんな感じ。ではどうぞ。 Apache のバージョン確認 MySQL サーバのバージョン確認 PHP のバージョン確認 Postfix のバージョン確認 OpenSSL のバージョン確認 サーバスペック各種確認 LAMP の A、Apache のバージョン確認 Apache のバージョンは、httpd コマンド、もしくは apachectl コマンドの -v で確認します。 httpd -v apachectl -v パスが通っていればこれで確認できますが、そうでない場合はディレクトリを含め

    Linux 上でいろいろな物のバージョンを確認するコマンドまとめ | バシャログ。
  • シェルを閉じてもコマンドを実行させ続けるために nohup を使う | バシャログ。

    先週末都内に用事があったので、まだ一度も見たことがない隅田川花火大会、行くぞ~(後半から)と思っていたら雷雨に遭い花火が見られなかった、tanakaです。 今日は時間のかかるコマンドを実行させるときに便利な nohup を紹介します。 それなりのデータ量を扱うアプリケーションを運用していると時間のかかるシェルタスクを実行しなければならないこともよくあります。そんなとき便利なのがnohupです。つい最近までこのコマンドを知らなかったのですが、もし必要があればGNU Screenでデタッチすれば同じことが実現できていました。しかしGNU Screenがない環境で実行する必要があり、調査して見つけたのがnohupです。 時間のかかる処理のサンプル まずはnohup を使わないでプログラムを実行してみます。以下は1秒ごとに標準出力に文字列を出力し、20秒で処理が終わるプログラムです nohup_t

    シェルを閉じてもコマンドを実行させ続けるために nohup を使う | バシャログ。
    bashalog
    bashalog 2013/08/05
    GNU Screenでも同じようなことができますが、こちらのほうがいろんな環境で使えそうです。
  • [Linux] ディレクトリ構成図作るのに便利だよ tree コマンド | バシャログ。

    今年も残す所あと 1 ヶ月!みなさん張り切っていきましょう~!どうもこんにちは nakamura です。 今回も Linux のちょいネタです。知ってる人は何を今更な tree コマンドのご紹介。たまにディレクトリ構成図とか作ることがあると思いますが、こいつを使えばズバッと一発で作れてしまうニクイやーつなのです。 オプション色々 よく使うオプションはこんな所でしょか。 -a ファイル名の頭にドットがつく隠しファイルも表示してくれるオプション。 -d ディレクトリのみを表示してくれます。 -l シンボリックリンクを辿ってくれます。 -P, -I -P は正規表現にマッチするファイル、ディレクトリのみを表示、-I はその逆です。 -F ディレクトリ名の末尾にスラッシュを付与してくれます。 -L 何階層目まで再帰的に表示するか指定できます。 -o 出力をファイルに書き出します。 よくやる使い方

    [Linux] ディレクトリ構成図作るのに便利だよ tree コマンド | バシャログ。
  • [linux][bash] シェルでバックアップスクリプトを書くよ | バシャログ。

    夏の終わりは毎年テンションだだ下がりな nakamura です。みなさんこんにちは。 以前に データベースのバックアップ について書いた事がありますが、バックアップしておきたいものはもちろんそれだけではなくコンテンツ領域だったりサーバ設定ファイルだったり色々あると思います。今日はそういったファイル群をバックアップするシェルスクリプトをちょっとだけ晒してみます。 記述例 とりあえず貼っつけておきます。以下がバックアップ対象のディレクトリをアーカイブ化するスクリプト。 #!/bin/bash # @filename archive.sh # バックアップ先 BAKDIR="/var/backup/files"; # バックアップ元 ( tar コマンドでエラーになるので先頭の / は外す ) SRCDIRS=" var/www/ var/spool/ etc/ "; # バックアップ先がなけれ

    [linux][bash] シェルでバックアップスクリプトを書くよ | バシャログ。
  • [linux][sSMTP] 自前で smtp サーバを用意せずにメール送信する | バシャログ。

    実は 中村ノリ選手 と誕生日が同じでした、nakamura です!(年はさすがに違いますよ!)名字まで一緒でもはや運命しか感じませんね~。 サーバをセットアップする際に『メール送信は一ヶ所に集約したいな~』とか『わざわざ SMTP サーバ立てるのメンドイな~』なんてことありませんか?特に開発環境とか。今日はそんな時に使える sSMTP という超シンプルな MTA を紹介してみます。以下全て CentOS-6.3 での話しです。 軽く解説 sSMTP はメール送信専用に作られた超シンプルな MTA です。MTA っていうとピンと来ないかもしれませんが、要はただの SMTP クライアントです(デーモンとして常駐しません)。localhost に SMTP サーバが起動していなくても、外部のサーバに接続してメール送信することができます。 とりあえずインストール Base リポジトリにはないので

    [linux][sSMTP] 自前で smtp サーバを用意せずにメール送信する | バシャログ。
  • [Linux] yum コマンドを拡張するプラグインまとめ | バシャログ。

    先日、東京スカイツリーを見に行ってきました nakamura です!スカイツリーはもちろんすごかったんですけど、それ以上にすぐ近くにある 空飛ぶうんち にビックリしました。すごい時代になったな・・・。 さてさて今日は Redhat、CentOS、Fedora など rpm 系のディストリビューションを使っている人ならおさえておきたい yum コマンドを拡張するためのプラグインをいくつかご紹介したいと思います。プラグイン自体も yum でインストールできるので導入も楽チンですよ~。 プラグイン紹介 環境は CentOS-6.x 系です。 fastestmirror 接続速度の速いミラーサーバを自動で選択してくれるプラグインです。確か今はデフォルトで入ってるのかな? インストールは以下。 yum install yum-plugin-fastestmirror changelog --chan

    [Linux] yum コマンドを拡張するプラグインまとめ | バシャログ。
  • 意外と知らない grep コマンドのオプション | バシャログ。

    もう仕事とかどうでもいいからみんなで花見しよう!花見!って感じの天気ですね。どうもこんにちは nakamura です。 基的なコマンドほど意外と知らない機能あったりするよね~という事で今回は grep コマンドのオプションをおさらいしてみました。おそらく有史以来もっとも使われた Unix コマンド BEST10 には入っていると思われる grep 先輩ですが、いざおさらいしてみるとあるわあるわ知らないオプションが・・・。はい、もっと勉強します・・・。 とりあえず僕がよく使う&もっと早く出会っていれば・・・と思ったオプションをいくつか紹介していきます。 基的な挙動に関するオプション -G -e ・・・デフォルトオプション -i ・・・大文字小文字を区別しない -v ・・・パターンにマッチしなかった行を抜き出して表示 何もオプションを指定しない場合 grep は -G -e の挙動になりま

    意外と知らない grep コマンドのオプション | バシャログ。
  • [linux][bash] 日次でデータベースのバックアップを取るよ | バシャログ。

    ホッシーが卒業 しちゃって心にぽっかり穴が開いてしまったような気分の nakamura です。みなさん、こんちには。 バックアップ・・・、それはいざという時の魔法の言葉・・・。でもきちんと取れてなかったり、リストアする時の事まで考えてなかったりすると逆に痛い目見ちゃう事もしばしば。という事で今回は、僕がいつもやってるデータベースのバックアップ方法を晒してみます。 とりあえず貼っつけておく いつも使ってるスクリプトはだいたいこんな感じ。cron で一日一回走らせています。 #!/bin/bash # 認証情報 DBUSER="root"; DBPASSWD="password"; # バックアップ先ディレクトリ /var/backup/example.com/mysql/20120327 みたいな感じになります。 BAKDIR="/var/backup/`hostname -s`/mysql

    [linux][bash] 日次でデータベースのバックアップを取るよ | バシャログ。
  • [Linux][CentOS] yum-cron でアップデート対象のパッケージをメール通知する | バシャログ。

    ちょっと遅めの夏休みをもらって佐渡島に行ってきました nakamura です。割りと首都圏からも行きやすいしいい所でしたよ! サーバの運用・管理をしていて避けては通れないのがパッケージのバグフィックスやセキュリティパッチの適用だと思います。今日は CentOS を使っている際にその辺りをある程度自動化して効率よく運用する方法をひとつご紹介します。 メールの転送先を設定 yum-cron は root ユーザの cron ジョブとして実行されるので、root ユーザ宛てメールの転送先を設定します。ちなみに以下は MTA に Postfix を使っている場合の設定例です。 aliases ファイルをエディタで開いて、 vim /etc/aliases 最下行にある root の転送先を書き換えます。 # Person who should get root's mail root: admin

    [Linux][CentOS] yum-cron でアップデート対象のパッケージをメール通知する | バシャログ。
  • [linux][bash] これぐらい書いとかないと仕事にならない .bashrc 記述例 | バシャログ。

    梅雨明けまだですか〜!?どうもこんにちは nakamura です。 みなさん新しく Linux サーバをセットアップする際にまず最初にする事ってなんでしょう?僕はいつも .bashrc を自分の使い慣れた設定のものに置き換える事から始めます。これをしておかないとパスが通ってなかったり、コマンドのデフォルトの動作が違ったり何かとやりづらいんですね。てなわけで今日は僕の .bashrc をちょっとだけ晒してみます。 とりあえずこんな感じ だいたいいつも以下のような感じです。 # ctrl+s で出力がロックされてしまうのを防ぐ stty stop undef # よく使うエイリアスやら各コマンドのデフォルトのオプションを設定 alias ls='ls -CF' alias ll='ls -AlFh --show-control-chars --color=auto' alias la='ls

    [linux][bash] これぐらい書いとかないと仕事にならない .bashrc 記述例 | バシャログ。
  • [Linux][bash] 任意の拡張子のファイル名を片っ端から小文字に変換する | バシャログ。

    こないだユニコーン見に行っちゃいました、nakamura です!おっさんサイコー! さてさて、特に移行・リニューアル系の案件でありがちですが、PDF だったり画像だったりファイル名の大文字小文字のルールがぐちゃぐちゃ!ていうの直したい時に重宝すると思います。大文字を含むファイル名を一発で小文字に変換するシェルスクリプトを書きましたのでよろしければどうぞ~。 スクリプト 実際のスクリプトはだいたい以下のような感じです。 #!/bin/bash # pdf, xls, doc, csv を検索 FILES=`find /home/projects/c-brains.jp/htdocs/ ! -path "*.svn*" -type f \ \( -iname "*.pdf" \ -o -iname "*.xls" \ -o -iname "*.doc" \ -o -iname "*.csv"

    [Linux][bash] 任意の拡張子のファイル名を片っ端から小文字に変換する | バシャログ。
  • [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。

    ここ最近なぜか H2 を読み直してしまっている nakamura です。くそと親父は一緒に出ませんよっと。 サーバのリソース状況を確認する際のド定番ツールといば top コマンドですが、意外と知られていない気がするインタラクティブに出力内容を操作する方法を今日はご紹介します。多機能すぎて僕も全ては把握していませんが最低限おぼえておくとちょっと効率よいですよ~。 デフォルト表示 デフォルトの表示は以下のような感じで、CPU 使用率の降順、表示されるプロセス数は無制限、3 秒に 1 回リロードされます。 ではでは以下、実際の操作例です。 ソート対象のフィールドを変える 方法は 2 つあります。 F or O 大文字の F もしくは O を入力すると以下のような表示に切り替わり、ソート対象のフィールドを選択する事ができます。 デフォルト状態なので CPU 使用率である K にチェックがついていま

    [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。
  • たぶん世界で一番シンプルなバージョン管理システム -RCS- | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。今年もヒートテックのありがたい季節になってきましたね。サムイサムイ、、、 バージョン管理と言えば Subversion や CVS, 最近でいうと git や mercurial といった分散型のシステムも人気ですが、今回紹介する RCS はそんな高機能なバージョン管理システムとは対照的にとにかくシンプル!機能は限られてるけどその分お手軽なツールなのです。サーバの設定ファイルなんかを管理するのにとても便利ですよ! インストール CentOS の場合は以下のコマンドでインストールできます。他のディストリビューションでも、大体パッケージがあるはずなので探してみてください。 yum install rcs インストールしたら、特に設定もいらずそのまま即使えます。デーモンを常駐させる必要もなければリポジトリもいらないので楽ですね〜。 使ってみよう! ではさっそく

    たぶん世界で一番シンプルなバージョン管理システム -RCS- | バシャログ。
  • mysqldump の結果をそのまま圧縮したり転送したりするコマンド例 | バシャログ。

    ちょっと遅めの夏休みをもらって八丈島に行ってきました nakamura です!いい所すぎて危うくそのまま移住するところでした。 データベースの移行をする際みなさんどんな流れで作業しているでしょうか。コマンドラインでダンプを取って、サイズが大きかったら gzip で圧縮して、WinSCP でそれをローカルに落としてきて、それをまた別のサーバにアップロードして・・・・なんて事してたりしませんか? シェルのパイプやリダイレクトをうまく使ってあげれば、この辺りはコマンド一発でいけちゃったりするのです。今日はそんなコマンド例のご紹介です。 実際によく使うコマンドの例を箇条書きで。 とりあえずダンプの結果をそのまま圧縮する。 mysqldump -udb_user db_name -pdb_pass | gzip > db_name.dump.sql.gz 特定の文字列を置換した上で圧縮する。 MT

    mysqldump の結果をそのまま圧縮したり転送したりするコマンド例 | バシャログ。
  • デプロイに rsync を使う | バシャログ。

    目がかい~~~の。こんにちは nakamura です。暖かくなってきたので、ぼちぼち自転車通勤始めようと思ってます。 デプロイって面倒な作業ですよね。番環境へのデプロイは特に神経を使う上に FTP クライアント等を使っての手動アップだといつか絶対に漏れが出そう。サーバが複数台あったりするともう最悪!今日はその辺りのストレスを軽減する方法として rsync コマンドをご紹介します。 オプション色々 rsync はオプションがむちゃんこあります。代表的なものをいくつがご紹介しますが、もっと知りたい方はコマンドラインで man rsync と実行すれば公式のマニュアルが読めますよ。 -a オプション --archive オプションの略で更には -rlptgoD オプションをひとつにまとめたものです。細かい点はマニュアルを参照してもらえれば分かりますが、一言で言うと『ローカルとリモートを全く同じ

    デプロイに rsync を使う | バシャログ。
  • 今さら聞けないWeb(制作現場に出てくる)用語集 第3回 サーバ(Linux)編 | バシャログ。

    最近、妙に読書熱が上がってきてしまい若干寝不足な nakamura です。今は 沈まぬ太陽 を読んでますが、内容が重たすぎて眠れない、、、 さて『今さら聞けない用語集』シリーズも 3 回目。今回は Linux を主としたサーバ関連の用語解説をお届けします。サーバ関連といってしまうと曖昧ですが、主に Linux やネットワークに関する用語をご紹介していこうと思います。 カーネル 『OS の中核部分』とか『OS とハードウェアの間を取り持つもの』といった解説をよく耳にしますが、我々が普段よく触れている Web アプリケーションの開発に例えると分かりやすいでしょう。昨今のフレームワークではデータアクセスの部分が抽象化されていて、例えば『データベースに接続する』といった過程は特に意識する事なく開発が可能です。カーネルもコンピュータ上で似たような役割を担っています。全てのアプリケーションは等しくメモ

    今さら聞けないWeb(制作現場に出てくる)用語集 第3回 サーバ(Linux)編 | バシャログ。
  • LPIC 春の改訂 | バシャログ。

    来週はもう4月、もう春ですね。 未だにブーツをはいている私ichikawaですが、そろそろ卒業しないと…と思っています。 ところで4月といえば、LPICの改定が行われるとの事です。 受験希望の方はすでにご存じの事と思いますが、改めて確認してみましょう。 LPICとは? LPICとは、Linuxスキルを認定する資格です。現在はレベル1~レベル3まであります。 (詳しくは公式サイトをご覧ください。) LPICレベル1の主な変更点 Ver1.1からVer3.0に変更ということなので大幅な変更といえそうです。 「ソースからプログラムをmakeしてインストール」はレベル2へ移動 X Window Systemは102試験に移動 その他にも重要度の「変更」が多数 詳しくはこちらをご覧ください。(注意:PDFです) もちろんすでに取得済の方は受け直さなくて大丈夫です! 参考サイト LPIC公式サイト L

    LPIC 春の改訂 | バシャログ。
  • 図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて | バシャログ。

    2004年発行の、決して新しいとはいえないですが、非常に分かりやすくておすすめの1冊です。 ちなみにこのはinoueより紹介されて読み始めました。 の中にも書いてあるのですが、最近では大概の情報はウェブ上で手に入ります。 その方がより新しい情報が入手できていい時もあるのですが、なんだか書いてあるとおりにやったらできちゃって、結局あれはなんだったんだろう…なんて事を経験したことがある方もいらっしゃるでしょう。 このは、タイトルの通りLinuxの環境設定について書かれたなのですが、このコマンド打って、はい次は…と進んでいく中で、「なぜそのコマンドなのか」「その意味はなにか」という事が詳しく解説されています。 とりあえずできればいいや!を卒業したい時におすすめの1冊です。

    図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて | バシャログ。