タグ

2016年11月6日のブックマーク (12件)

  • GitLab Development Kit で開発環境を整える - basyura's blog

    自力でも調べたいことがチョロチョロ出てきたので GitLab の開発環境を構築してみた。手元で動かせるっていうのは便利だ。Rails を読むのは難しいけど・・・ctags を使って調べてみている。 IDE 上で動かしてブレークポイントで止めれたりすると嬉しいんだけど、コンパイル無しでさっと動くとか (触った所によってはプロセスの再起動が必要にになるけど、うちの開発にくられべれば一瞬だ) の面と比べるとどちらがトータルでコストが低いのかなぁと思いつつもケースによるしモノによるよなぁ、なので今は深く考えないことにする。 基的に ↑ の Getting started にそってやれば良いだけ。 Prepare your computer Install GDK Prepare your computer に関しては mac なり linux なりの os と端末(or インスタンス)を用意すれ

    GitLab Development Kit で開発環境を整える - basyura's blog
    basyura
    basyura 2016/11/06
    書いた
  • VimConf 2016 で演ってきた — KaoriYa

    VimConf はココ数年、毎年秋頃に開催されている Vim の大規模なカンファレンスです。去年まではどちらかというとお客さんの立場でトップバッターで講演してきたのですが、今年は裏方である運営のさらにサポートという形で関わらせてもらいました。 今開催の各講演はどれも素晴らしく、特に Vim にとどまらず別のテキストエディタから見た Vim や、プログラミング言語から見たテキスト編集など、バラエティ豊かな講演となりました。Vim というテーマを中心に、より広い視野でソフトウェアと私達人間の関係の質を探るというのを、今後の VimConf のテーマにできたらなと願わずにはいられません。 VimConf 2016 の開催には、中心的な役割を果たしてくれた ryunixさん, Kuniwakさん, babarotさん を始め、表には書かれていない方々まで多くのご助力をいただきました。この場を借り

    basyura
    basyura 2016/11/06
    ありがとうございます > VimConf 2016 の開催には、中心的な役割を果たしてくれた ryunixさん, Kuniwakさん, babarotさん を始め、表には書かれていない方々まで多くのご助力をいただきました。
  • vimconf2016に参加した話 - yoshitia’s diary

    ( ´_ゝ`)ノシ yoshitiaです。 今年は開始時刻に間に合いました。 2年連続で開始時刻後に受付してたもので・・・ 会場は 株式会社ミクシィ 様です。 mixi.co.jp yoshitiaは vimconf2014 からの参加ですが 3年連続同じ会場となりました。 mixiさんマジ男前です。 発表のスライドと動画が公式ページにアップされるらしいので 正確な内容はそちらにおまかせして ざっくりとした感想を。 感想 Vim7 から Vim8 へ Vim との連携で採用されるプログラミング言語 python golang Vim 以外のテキストエディタ Visual Studio Code Atom 余談: Vimmer に関して その他 懇親会 Vimconf X次会 最後に 感想 Vim7 から Vim8 へ 今回の発表で取り上げられていたポイントで大きなものは メジャーバージョン

    vimconf2016に参加した話 - yoshitia’s diary
    basyura
    basyura 2016/11/06
    すごい > deris0126 さんがかなり酒に酔っていたせいかVR彼女をプレイしたいと思わないのおかしいでしょ!?と、曇りの一点も無い本気で発言してたのすごかった。
  • Custom error messages not displaying (#24020) · Issues · GitLab.org / GitLab FOSS · GitLab

    basyura
    basyura 2016/11/06
    Merge Request で Hook がエラー返すと進まなくなるのこれかぁ・・・
  • Vimconf 2016に参加した。 - rbtnn雑記

    Vimconf2016に参加してきました。 編は午後からなんだけど、一応スタッフということもあって午前中から会場入りした。 http://vimconf.vim-jp.org/2016/ http://vim-jp.org/blog/2016/10/31/announce-vimconf2016-before-event.html 発表者の各内容は公式サイトにあるので省きますが、参加して思ったことなどをいくつか。 「vim-mode-plus for Atom editor」はt9mdさんのVimに対する理解度がやばかった。この発表、「テキストオブジェクト」や 「モーション」などのVim専門用語がバンバン使って話されていて、「これ理解して聴いている人、この中の何割くらいだ?」って思うほど濃かった。 koronさんは「Vimの日語ドキュメント」について発表していたけど、backspace

    Vimconf 2016に参加した。 - rbtnn雑記
    basyura
    basyura 2016/11/06
    名札を作られてるのは地味にすごいと毎回思う
  • VimConf 2016 に行ってきた - daisuzu's notes

    VimConf 2016に行ってきた。 発表メモ Introduction to Vim 8.0 by Ken Takata 最近Vimに入った機能の中でjob, timer, packagesは使ったけど *1 *2 Partial, lambda, closureはまだ触っていないので試してみたい 日VimmerがVim体に多くのパッチを送っているのは知っていたけど改めて数字で見てみると予想以上にすごかった Vimのテストが充実してきたおかげで新機能の使用例としても参考にできてありがたい Vim as the MAIN text editor by bird_nitryn 自分もVimに乗り換えた時は同じようにメインエディタにして使いまくった 最近はVimmerを育てる機会の方が多いので参考にしたい Denite.nvim ~The next generation of unit

    VimConf 2016 に行ってきた - daisuzu's notes
    basyura
    basyura 2016/11/06
    期待 > 最近はVimmerを育てる機会の方が多いので
  • vimconf2016-ujihisa.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    vimconf2016-ujihisa.md
    basyura
    basyura 2016/11/06
    ujm さんの口調で脳内再生余裕だった
  • 紙でもタブレットでもプログラミングできる超小型ロボット「Ozobot」、国内販売開始

    キャスタリアは、米Evollveが開発する教育用ロボット「Ozobot」(オゾボット)の日正規代理店契約を結び、2016年11月から国内向け販売を開始した。Ozobotはてのひらに乗るサイズで自走する超小型ロボットで、描かれた線の色によってその上を移動する走行パターンを変えることができる。 子どもたちがPCを使わない「アンプラグド」な環境でプログラミング教育の基礎から学習するのに適しており、米国や韓国では教育現場に導入されていると、キャスタリアの山脇智志社長は説明する。「6歳から9歳の子どもたちが夢中に取り組んでいる様子を実際に見てきた」と山脇社長。 Googleの「Google Blockly」をベースにした 「OzoBlockly」で複雑なプログラミングをしたり、JavaScriptを学習できるプレビューモードもブラウザ上で可能。作成したプログラムはロボット体にディスプレイの発光で

    紙でもタブレットでもプログラミングできる超小型ロボット「Ozobot」、国内販売開始
    basyura
    basyura 2016/11/06
    タブレットでプログラミングし、そのプログラムを画面のディスプレイの発光で転送する
  • なぜソースじゃなく詳細設計を欲しがるのか

    Javaを始めとするオブジェクト指向言語による開発になると、設計の手法も従来とは大きく変わる。 その結果、不要になるドキュメントが出てくる。 詳細設計のことだ。 ここでいう詳細設計とは、来コードで記述する処理を、逐一日語で書き下したものを指す。 てか、そんな物を読むくらいなら、現物のソース読めよって話だ。 だいたい、ソースに書くレベルの粒度の記述を、なんでいちいち日語なんて表記揺れも甚だしいフォーマットで書かにゃならんのだ。 何よりソースに修正が入ると、遡って詳細設計も直さないと整合性が取れなくなるので、言うなれば二重に工数を掛けることになる。 「違うよ、設計を直して実装するんだよ」というが、合理性を重んじるSEやPGという人種が、実質同じ内容を何度も書きたがるわけがない。 それに、単体テストくらいまでの段階ならともかく、開発要員が縮小される結合テスト・システムテスト以降で、そんなこ

    なぜソースじゃなく詳細設計を欲しがるのか
    basyura
    basyura 2016/11/06
    基本的に要らないものは作らない派だけど、自分が一行も書いてない箇所のバグ取りをやるとしてソースしかないと言われたらなかなか辛いなぁ。ウンコードでも高度すぎても読めないしバランスだと思うけどそれが難しい
  • VimConf 2016 に行ってきた - 永遠に未完成

    VimConf 2016 に行ってきたよ! 以下、いつも通り雑に感想などを。 事前に残念な言い訳をすると、私は最後の発表だったので、直前まで資料の見直しなどをしながら発表を聞いていたので、一部ちゃんと聞けなかった。無念。あとで録画見よう。 開始 席が割と埋まる。出席率が高い。Vim への関心の高さが伺える。つまりそういうことだ。 Introduction to Vim 8.0 by Ken Takata 資料: http://www.slideshare.net/k-takata/introduction-to-vim-80 Vim 8.0 の紹介と、Vim の軌跡。 Vim 7.4 からずっと追ってきた身としては、いい振り返りの資料。 私が Vim を使い始めたのは、7.0 以降。7.2 からだったかな…ちゃんと覚えていない。 客観的に数字で見ても日人コントリビュータの皆さんは当にす

    VimConf 2016 に行ってきた - 永遠に未完成
    basyura
    basyura 2016/11/06
    そこはお前の場所じゃないとか名言がいろいろ出てた。勉強になります(安定のマンボウ)。
  • VimConf 2016 で音響・動画配信担当してきた - 若くない何かの悩み

    2016/11/05、弊社会場で VimConf 2016 が開催されました。 私は、3年連続で会場の音響と動画配信を担当していますが、これについて感想を書いておきます。 なぜ Kuniwak が音響・動画配信を担当しているのか Kuniwak と VimConf の要望がうまくマッチングしたためです。 Kuniwak は普段から業務/趣味を問わず Vim やそのプラグインを愛用しており、恩返しをしたいと思っていました。 たとえば、Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵も恩返しの一環です。 また、VimConf 側の方は、少ないコストで動画中継をしたいという要望をもっていました*1。 もし、コストを多く支払えるならば、動画配信を外注するのがベストです。 今よりも数段上の配信品質を提供してくださいますし、属人性の排除といった観点でも優れています。 しかし、この手段には2

    VimConf 2016 で音響・動画配信担当してきた - 若くない何かの悩み
    basyura
    basyura 2016/11/06
    自宅からいい感じに参加できました!
  • http://tech.farend.jp/blog/2015/04/21/gitlab-limit-by-remote-addr

    basyura
    basyura 2016/11/06
    社内でノーガードでやってるけど必要になったらメモ