タグ

2010年7月16日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「水俣病、触るな」サッカー試合中に発言 熊本の中学生 - 社会

    6月上旬に熊県葦北郡芦北町であったサッカーの練習試合に参加した水俣市の男子中学生に、相手チームの県内の他市の男子中学生が「水俣病、触るな」と発言していたことが分かった。水俣市の葦浦博行教育長は「残念だ。県全体でもう一度、水俣病の教育を見直してもらいたい」と話している。  水俣市教委によると、発言があったのは練習試合の接触プレー時で、1人の中学生が水俣市の複数の選手に向かって発言。水俣市の生徒の1人が「謝れ」と試合中に言い返したが謝らなかったという。  試合終了後に水俣市の中学校側が発言を指摘し、相手チームの選手や指導教諭らが謝罪。翌日にはその中学校の校長らが水俣市教委を訪れ「申し訳ない。水俣病に関する認識が生徒も教諭も浅かった」と謝罪したという。

    bata64
    bata64 2010/07/16
    ひどいのう。ところで私の小学校時代は「エンガチョ」のかわりに「エッタ」と言っていました(北海道)。当時は意味を全然知らずに使っていたけど、今もそうなのかねえ。・・・。
  • 佐藤亜紀氏のほしぞらのふるころ氏との夫婦別姓についてのやりとりから起こった一連の波紋 - Togetter

    補足をしたブログ版→ http://d.hatena.ne.jp/BEW/20100717 RTやブックマークだけでは追い切れない文脈が多くあるようなのでまとめました。 私は最初「しかし所帯も持ったことがないお子様が夫婦別姓反対、とか言ったって~」という佐藤亜紀氏のコメントをみて態度が吉野家コピペを彷彿とさせるなという印象を持ち最初のブックマークをしました。その後、同氏のツイートをみて、前後関係を読み解く必要があると思い動き始めました。 続きを読む

    佐藤亜紀氏のほしぞらのふるころ氏との夫婦別姓についてのやりとりから起こった一連の波紋 - Togetter
    bata64
    bata64 2010/07/16
    twitterで議論するの止めたら?誤解や誤読の修正に大半の労力を費やして凄く非効率的な気がする。素人同士の議論ではなく言葉のプロが登場したのに「口が悪い」で終わりかよ・・・。
  • [ug-jposug] [翻訳] OpenSolarisコミュニティの状態、2010年7月

    Hiroshi Chonan chonan @ pid0.org 2010年 7月 15日 (木) 10:55:00 UTC 前の記事 [ug-jposug] ralink 社 rt2870(usb 802.11n) のドライバ 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 長南と申します。 7月12日付の OGB ( OpenSolaris Governing Board ) の会議の内容がすでに 各所で話題となっており、日においてもニュースとして取り上げられています。 ■ OpenSolaris理事会、オラクルに対し解散を示唆 http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20416852,00.htm ここ半年、様々なタイミングで色々な言説が飛び交い、我々はそういったものに翻弄 されてきた

    bata64
    bata64 2010/07/16
    opensolaris界隈がややこしくなってきているな
  • 宝塚音楽学校の女生徒、同期生に「万引き」濡れ衣着せられ退学に→提訴→「卒業資格認めるが歌劇団入団不可」条件で調停:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 宝塚音楽学校の女生徒、同期生に「万引き」濡れ衣着せられ退学に→提訴→「卒業資格認めるが歌劇団入団不可」条件で調停」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/07/14(水) 20:53:30 ID:???0 ★卒業資格認めるが…宝塚音楽学校と元生徒の調停 ・兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校から万引きなどを理由に退学処分を受けた盛岡市の元生徒 (19)が、「万引きはしておらず事実誤認」として、同校を相手取り、生徒としての地位確認と 1000万円の損害賠償を求めた訴訟は14日、神戸地裁で調停が成立した。 同校が退学処分を撤回して卒業資格の取得を認める一方、元生徒が宝塚歌劇団への 入団を求めないことなどが条件。同校による謝罪や慰謝料の有無については公表しない 約束になってい

    bata64
    bata64 2010/07/16
    被害者の名前がしっかり書かれているのが興味深い。古いところだから色々あるんだろうな。価値が無ければ、ゆっくりと滅んでいくのではなかろうか。