タグ

ブックマーク / gihyo.jp (8)

  • 日本のM5Stackユーザのみなさんへ:アイデアをカタチにする! M5Stack入門&実践ガイド[M5Stack Basic/M5StickC対応]

    僕はM5StackCEO,赖景明(Jimmy Lai)です。1982年9月生まれ。みなさんがM5Stackシリーズを楽しんでいることは,僕にとって最高にテンションがあがり,かつ心安らぐものです。この気持こそが,ハードワークして製品を更にイケてるものにしよう,という,自分のモチベーションになっています。 M5Stackのコンセプトは2015年に思いつきました。当時の自分は,おそらく多くの日エンジニアたちといっしょで,電子回路やロボット,プログラミング,さらには音楽が好きで,様々な発明やクリエイティブをたくさんしていました。でも,当時手に入る開発ボードはシンプルすぎて,アイデアのテストツールにはいいけど,完成品を作るのには足りなかった。どんな良い開発ボードでも「プロトタイプのときだけ使われてまた引き出しに仕舞われる⁠」⁠。製品化のためにはまた回路やメカ,プログラムを,苦労して設計しなおさ

    日本のM5Stackユーザのみなさんへ:アイデアをカタチにする! M5Stack入門&実践ガイド[M5Stack Basic/M5StickC対応]
  • 第1回 開催直前!いかにして巨大ロックフェスにWi-Fiインフラを作るのか? | gihyo.jp

    8月14、15日、北海道の石狩湾新港で国内最大級の音楽イベント「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2015 in Ezo」が開催されます。さくらインターネットは今回公式サポーターとして、イベント来場者向けに公衆無線LANサービス(以下Wi-Fi)を提供します。 野外フェスという特殊な場面で、どのようにWi-Fiが提供されるのか。連載では実際にイベントに参加して、会場の様子やWi-Fiの使われ方を取材、会場からのアクセスを処理するさくらインターネット 石狩データセンターの様子も交えながらレポートしていきます。また、イベント終了後にWi-Fiネットワークの設計を担当した若手エンジニアのインタビューをお届けする予定です。 1回目となる今回は、イベントおよびWi-Fiネットワークの概要をお伝えします。 きっかけは、1人のファンの思いから 「RISING SUN ROCK FEST

    第1回 開催直前!いかにして巨大ロックフェスにWi-Fiインフラを作るのか? | gihyo.jp
    bata64
    bata64 2016/01/08
    そうだったのか。「さくらインターネットは,同じく北海道の石狩湾新港にデータセンターを構える企業として,インターネットの側面からRSRをサポートします。」
  • 【改訂新版】 サーバ/インフラエンジニア養成読本 [現場で役立つ知恵と知識が満載!]

    このの概要 最新の情報にアップデートして「サーバ/インフラエンジニア養成読」が新登場!サーバ/インフラエンジニアには,システムを止めない,パフォーマンスを保つ,技術動向を踏まえて最適なハード・ソフトウェアを導入する,など多面的な能力が求められます。書は,サーバ/インフラエンジニアとしてこれから活躍しようとしている方,現場で経験を積んでいる方のために,サーバ/インフラの基礎,煩雑なシステム管理を効率よく行う方法,クラウド時代のシステム管理,インフラ管理のために知っておきたい知識を満載してお届けします。 こんな方におすすめ 新人エンジニア サーバ/インフラシステムに興味があるエンジニア全般 学生 Chapter1 サーバ/インフラエンジニア養成!基礎講座 Section0:新人エンジニアのためのIT常識 …… 馬場俊彰 Section1:サーバ/インフラの基礎知識 …… 馬場俊彰 Sec

    【改訂新版】 サーバ/インフラエンジニア養成読本 [現場で役立つ知恵と知識が満載!]
    bata64
    bata64 2015/11/25
    誰かこれを買って私の会社の机にそっと置いてくれないものだろうか。
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    bata64
    bata64 2013/12/02
    たくさんあるからとりあえずPerlだけ見よう思ってたらPerlが無いみたいなんですけどそれは(大丈夫なんですかね?)/今見たらちゃんとあった。良かった・・・。
  • 第25回 Module::Starter:モジュールを書くためのテンプレート | gihyo.jp

    モジュールを再利用可能にするためのツールたち Perl 4の時代まではいざ知らず、いまどきPerlのモジュールやアプリケーションを再配布しようと思ったら、CPANモジュールと同じ形式にしておくのがベタープラクティスです。たとえ一般には公開しない社外秘のモジュールであっても、Makefile.PLやBuild.PLを用意して、テストも書いて、できればREADMEやChangesなどの更新履歴もつけておけば、別のプロジェクトを立ち上げたときにコピー&ペーストする必要もなくなりますし、業務の引き継ぎなども簡単になります。 とはいえ、モジュールを書くたびにMakefile.PLなどを一から書きおこすのは面倒な話。メタ情報の部分はモジュールごとに異なるとはいえ、それ以外の部分は(特にひな形の時点では)大差ないのがふつうですから、できれば省力化したいところです。 今回はそんなときに使われるひな形作成ツ

    第25回 Module::Starter:モジュールを書くためのテンプレート | gihyo.jp
    bata64
    bata64 2013/04/04
  • 技術評論社、電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」をスタート | gihyo.jp

    技術評論社は8月29日、電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing(GDP⁠)⁠」を開始した。 WEB技術にこだわった電子出版サービス GDPは、技術評論社がこれまで取り組んできた専用アプリケーション向けの電子出版に加えて、新たにWEBをベースでいつでもどこでも手軽に読める、魅力的かつ実用的なコンテンツを提供することを目的に開発された。サービス構築のうえでこだわったのは、WEBの技術を使い切ること。ブラウザで快適に読み進むことができるWEB形式や、実用化が急速に進むEPUB形式のコンテンツ提供を中心に展開していく。 プロジェクトを指揮する技術評論社 クロスメディア事業部 馮富久のメッセージ ─⁠─“⁠電子出版元年⁠”と言われた2010年を承け、2011年は電子出版の2年目と位置付けられています。その過程で見えてきた“⁠イマドキ⁠”の電子出版のメリット・デメリットをふ

    技術評論社、電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」をスタート | gihyo.jp
    bata64
    bata64 2011/08/29
    これは興味深い。技術評論社だけに使い勝手は期待できそうな。本より安いならこっちを選びたいですな。
  • 第10回 論理演算で考えるネットマスクの仕組み | gihyo.jp

    問題IPアドレス:199.32.10.85、ネットマスク:255.255.255.192と設定された端末がある。この端末が所属するネットワークのネットワークアドレスを答えなさい。 CCNAなどネットワーク関連の資格試験には、このような問題が頻出されていますね。また実務においても、ネットワーク機器の設計や設定を行うためには、IPアドレスとネットマスク値からネットワークアドレスや収容できるホスト数を算出できなくてはいけません。 このような計算をするたびに、 「なぜ、こんなに面倒な計算をするのだろう?」 「誰が、こんな面倒なことを考えたのだろう?」 と思うことはありませんか? 今回のコラムでは、「⁠ルータを作った人たち」の気持ちになって、ネットマスク、ワイルドカードマスクの仕組みを理解してみようと思います。 ネットマスク、ワイルドカードマスクの仕組みを理解する まず、ルータにIPパケットが到着し

    第10回 論理演算で考えるネットマスクの仕組み | gihyo.jp
  • 第11回 「もうあかん!」そんな時に使うリカバリーカード | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第11回 「もうあかん!」そんな時に使うリカバリーカード | gihyo.jp
    bata64
    bata64 2009/03/25
    ユーモアがありながらQCDの考え方について良くまとまっていると思いました。仕事で活用したいなー
  • 1