ブックマーク / www.itmedia.co.jp (62)

  • 高まるHadoopの導入機運、日本のHadooperが集結

    高まるHadoopの導入機運、日のHadooperが集結:Hadoop Conference 2009 Tokyo Report Hadoop Conference 2009 Tokyoに集まった日のHadooperたち。楽天が、はてなが、NTTデータが、そのほか多くの先進的な企業がこぞってHadoopを使うのはなぜなのか。Hadoopに対する各社の研究開発がつまびらかに語られた。 ニューヨークから東京へ 10月2日に米国・ニューヨークで「Hadoop World」が開催された時点で、11月には東京でも、という話が浮かび上がっていた。そのわずか2週間後、10月16日の金曜日にHadoopユーザー会からの開催通知メールが配信されると、週明け20日の朝には200名の定員が埋まってしまうという盛り上がりをみせ、日のHadooperたちが胎動していることを感じさせた。 Hadoop Conf

    高まるHadoopの導入機運、日本のHadooperが集結
    batcher
    batcher 2009/11/27
  • Kindle 2が我が家にやって来た

    世界約100カ国で使える3Gネットワーク接続がタダ――これを知って、思わずノリで注文したKindle 2が、手元に届いた。 アメリカでは電子書籍が流行っているとか、Amazon電子書籍に乗り出したとか、ニュースとしては聞いていたが、日ではソニーが電子書籍に失敗(?)したこともあり、あまり気にしていなかった。 ところが、Amazon.co.jpのトップに、日向けと思われる(なにせ日語で書いてあったので……)売り文句とともに、Amazon.comへのリンクがあって、たどってみたら日を含む世界約100カ国で使える、しかも3Gネットワーク接続がタダだというので、思わずノリで注文してしまった。 Kindle 2は、注文してから中2日で、UPS宅急便で届いた。出荷時にAmazon.comのアカウントが設定された状態で届くため、届いてすぐにAmazon.comにアクセスできる。贈り物の場合は、

    Kindle 2が我が家にやって来た
    batcher
    batcher 2009/11/24
  • 超合金「アポロ11号」発売 “大人の超合金”第1弾

    バンダイは10月20日、「大人の超合金」シリーズ第1弾として、1969年に初めて月に到達した宇宙船「アポロ11号」と、アポロ11号打ち上げに使われた多段式ロケット「サターンV」の1/144モデル「アポロ11号&サターンV型ロケット」(全高760ミリ)を、来年3月に発売すると発表した。5万2290円。 専門資料をもとに、アポロ11号とサターンVの形状を忠実に再現。アポロ専門サイト「アポロマニアックス」の協力も得た。 実際のロケット同様、9個のパーツに分割できる。サターンVは、1段、2段、3段ロケットの切り離しが可能。アポロ11号と付属の月着陸船は、ロケットへの取り付けと分離もでき、打ち上げから月着陸、帰還の全行程を再現できるとしている。 縦置き用の台座には月面をイメージしたプレートが付属。月着陸船と米国国旗、宇宙飛行士フィギュアを並べ、月面着陸シーンを再現できる。ロケットを分割した状態で展示

    超合金「アポロ11号」発売 “大人の超合金”第1弾
    batcher
    batcher 2009/10/21
  • iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

    電通は7月8日、電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」(マガストア)を今夏に開始すると発表した。まずiPhoneアプリとしてスタートし、順次一般の携帯電話やPCゲーム機などに拡大する計画。約20社から約30誌の参加が決まっており、年内に約30社・50誌以上に拡大する見込みという。 コンテンツ配信技術開発を手がけるヤッパと提携し、同社の基盤技術を活用して展開する。専用ビューアーアプリをダウンロードし、電子雑誌を購入する仕組み。アプリは115円だが、無料版も配布。雑誌コンテンツは雑誌によって異なり、115~600円程度。 雑誌はタッチパネルでページをめくったり、拡大するなど直感的操作で閲覧できる。購入した雑誌はアプリ内に保存できるほか、過去に購入したデータは何冊でも再読込できるようにする。 コンテンツ管理技術として、電通が開発した「許諾コード方式」を採用。権利

    iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • AQUOSでネット動画も“テレビらしく” ヤフー、3000本無料で配信

    ヤフーは、シャープが6月10日発売する液晶テレビ「AQUOS DS6」シリーズ向けに、無料動画配信サービス「動画チャンネル」を始める。AQUOS向けネットサービス「Yahoo!JAPAN for AQUOS」のコンテンツの1つで、ハイビジョン画質の動画などを無料で視聴できる。 ドラマや映画の予告編、PR動画などを公開する「オフィシャルチャンネル powerd by Yahoo!動画」で配信中の無料動画と、動画チャンネル専用に作った動画を配信。吉興業やBS朝日など130社以上が提供する合計3000の動画を見られる。 こだわったのは、(1)テレビらしい受動的な使いやすさ、(2)動画以外のネットコンテンツと連携――という2点だ。 Yahoo!JAPAN for AQUOSのトップページから動画チャンネルにアクセスすると同時におすすめ動画をフル画面で自動再生するようにし、テレビの操作感に近付け

    AQUOSでネット動画も“テレビらしく” ヤフー、3000本無料で配信
    batcher
    batcher 2009/05/28
  • 北米市場を制覇するKUMON――「一人勝ち」の仕組み

    著者プロフィール:石塚しのぶ ダイナ・サーチ、インク代表取締役。1972年南カリフォルニア大学修士課程卒業。米国企業で職歴を積んだ後、1982年にダイナ・サーチ、インクを設立。以来、ロサンゼルスを拠点に、日米間ビジネスのコンサルティング業に従事している。著書に「『顧客』の時代がやってきた!『売れる仕組み』に革命が起きる(インプレス・コミュニケーションズ)」がある。 日が世界に誇る教育ビジネスとは何か? それは「KUMON(公文)」です。北米に25万人の生徒数を誇り、「教育系フランチャイズ」としては「押しも押されもせぬ」王者の座に君臨しています。「フランチャイズで品といえばマクドナルド教育といえばKUMON」と言われるくらい、北米においてもそのブランドは浸透しているのです。 KUMONはなぜここまで強いのか? その答えは「顧客を知り尽くした上での事業設計」にあるように思います。 1.タ

    北米市場を制覇するKUMON――「一人勝ち」の仕組み
    batcher
    batcher 2009/05/20
  • Googleカレンダーにタスク管理機能

    Googleは5月13日、Googleカレンダーにタスク管理ガジェット「Task」を統合したことを明らかにした。 TaskはToDoリストを作成し、管理できるガジェット。Googleカレンダーへの統合で、カレンダー上にToDoを記入できるようになった(日語版ではまだ利用できない)。このガジェットは昨年末にGmail Labsに追加されたものとほぼ同じだが、カレンダー特有の機能もある。 例えば、期限のあるタスクは自動的にカレンダー上に表示される。カレンダーの空白部分をクリックして「Task」オプションを選択すると、期限付きのタスクを記入できる。期限を変更するには、タスクを別の日付にドラッグする。カレンダー上でタスクのチェックボックスをクリックすると、タスクを「完了」状態にできる。タスクを締め切り順に並べることも可能だ。

    Googleカレンダーにタスク管理機能
    batcher
    batcher 2009/05/15
  • Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査

    急成長するTwitterだが、その再訪問率は成長期のFacebookやMySpaceの半分程度であることが明らかになった。 急成長と伝えられている米Twitterだが、加入しても利用を継続しないユーザーが60%以上――。米調査会社のNielsenが公式ブログで調査結果を明らかにした。 テレビ番組の人気司会者オプラ・ウィンフリーの加入や俳優のアシュトン・カッチャーの100万フォロワー獲得などの話題に誘われ、3月の同サービスの米ユニークビジター数は100%以上伸びた。だが、Twitterユーザーの60%以上は訪問した翌月には同サイトを訪れないという。つまり、再訪問率(サイトを訪れたユーザーが1カ月後に再訪問する割合で、ユーザーロイヤリティの指標となっている)が40%ということだ。オプラが加入する以前の12カ月では、再訪問率は毎月ほぼ30%を切っていた。 現在70%以上の再訪問率を保っている米F

    Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査
    batcher
    batcher 2009/04/30
    OauthとAPIの使われ方次第かな
  • Twitterの「ReTweet」が面白い

    TwitterのReTweetが面白い。ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること。「RT」と略すことも多い。興味深いポストを自分のフォロワーに読んでもらいたいというシンプルな思いがRTのベースにあるが、その可能性は意外に広そうだ。 Twitterはフォローするユーザー数が50人を超えるあたりから、印象が変わってくる。タイムライン上のポストが増大し、すべての発言をチェックするのは難しくなる。ポストを読むのではなく、流れを眺めるという感覚に近くなるだろう。 タイムラインの流れの中で、RTされたポストは目に留まる。何が書かれているのか確認し、URLが含まれていれば、大抵はクリックする。「ある人が興味を持ったポストが再投稿されている」ということが、情報の価値を保証しているように思える。RTはTwitterの膨大なポストの中で、流れにリズムを与えてくれる。 RTからトレンドを

    Twitterの「ReTweet」が面白い
    batcher
    batcher 2009/04/21
  • ローソン、セールスフォース「Force.com」に移行

    ローソン、セールスフォース「Force.com」に移行:Lotus Notesアプリケーションを再構築 セールスフォース・ドットコムは4月14日、コンビニエンスストア大手のローソンが、セールスフォースのクラウド・プラットフォーム「Force.com」に情報システムを移行させたと発表した。 移行させたのは、これまでLotus Notesで利用してきたアプリケーション。Force.comでWebアプリケーションとして再構築し、情報を一元的に管理できるようにした。Force.com上のアプリケーションについては今後も拡張するという。 Force.comを使うことで文書ファイルも含めて関連性のある情報を一元管理可能になる。定量情報だけでなく、定性情報もグラフにして可視化できるなど、従業員の生産性向上への寄与も期待している。 ローソンの常務執行役員 CIO ITステーション・ディレクター 横溝陽一氏

    ローソン、セールスフォース「Force.com」に移行
    batcher
    batcher 2009/04/15
    着々と
  • ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ

    ヤフーは4月7日、USENの100%子会社で動画配信を展開するGyaOの株式を取得し、子会社化すると発表した。ヤフーの動画配信サービス「Yahoo!動画」と統合、国内最大級のオフィシャル映像配信プラットフォーム構築を図る(→詳細記事:Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに)。 GyaO発行済み株式の51%を、USENから5億2900万円で取得する。 今後、両社サービスに加え、広告配信、課金システムなども統合。配信作品の全部が権利者の許可を得た「オフィシャルな映像」を配信し、広告や課金の仕組みも備えた映像配信ビジネスのプラットフォームとして、テレビ局や映画会社などのコンテンツプロバイダと共同でビジネス拡大を図っていく。 GyaO事業の2008年8月期の業績は、売上高53億9400万円に対し、営業損益は27億1700万円の赤字だった。 ヤフーはド

    ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ
    batcher
    batcher 2009/04/07
    驚いた
  • Twitterビジネスが日本で本格化、企業支援パックを販売へ

    Twitterビジネスが日格化、企業支援パックを販売へ:2000人までのフォロー数制限の緩和も Twitterを使ったビジネス展開が日格化しそうだ。Twitterに出資するデジタルガレージの子会社であるCGMマーケティングは3月31日、Twitter上でマーケティング活動を行う企業を支援するパッケージの限定販売を4月20日に開始すると発表した。Twitter語版は2008年4月に開設され、月間約2300万PVにまで成長。CGMマーケティングの取締役COO 佐々木智也氏は「多くの企業からマーケティングの支援を依頼されている」としている。 CGMマーケティングが支援するのは企業がTwitterをマーケティングに利用する上での企画立案から、企業アカウントの活用、フォロワー獲得、運用支援など。価格は100万円から。2000人までのフォロー数制限を個別に緩和することも含む。5月31日

    Twitterビジネスが日本で本格化、企業支援パックを販売へ
    batcher
    batcher 2009/04/01
    高い
  • 複合機でFlashカタログ作り、リコーのimagioシリーズで

    リコーとディーエスブランドは、リコーのデジタル複合機「imagioシリーズ」でスキャンした画像データをデジタルカタログ形式に変換し、imagioから直接Web上に公開できるサービス「おりこうコピログ for imagio」を発売する。 リコーとディーエスブランドは、リコーのデジタル複合機「imagioシリーズ」でスキャンした画像データをデジタルカタログに変換し、imagioから直接Web上に公開できるサービス「おりこうコピログ for imagio」を3月24日に発売する。ソフトウェア価格は26万2500円で、利用には導入設置料/指導料(10万5000円)、保守料金(年間5万2500円)、imagio Webアクセスカード(10万2900円)などが別途必要。 おりこうコピログ for imagioは、紙ドキュメントの情報をWebサイトに掲載することの多い建設業、製造業、卸売・小売業、不動産

    複合機でFlashカタログ作り、リコーのimagioシリーズで
    batcher
    batcher 2009/03/24
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    batcher
    batcher 2009/03/19
  • Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場

    理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。 Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。 このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。 Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのような巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を検索するのでもない」としている。Wolfram|Alphaは、「テ

    Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場
    batcher
    batcher 2009/03/09
  • UU最多の新聞社サイトは「毎日jp」 5割が「Yahoo!ニュース」経由

    ネットレイティングスが2月24日に発表した1月のネット利用動向調査結果によると、国内の主要な新聞社サイトのうち、ユニークユーザー(UU)数が最も多いのは「毎日jp」(947万人)だった。「Yahoo!ニュース」からの流入が全トラフィックの5割を占めた。 2位は「MSN産経ニュース」(787万人)、3位は「イザ!」(742万人)と、産経新聞グループのサイトが入った。4位以下は「YOMIURI ONLINE」(608万人)、「NIKKEI NET」(574万人)、「ashahi.com」(545万人)と続く。 上位3サイトはポータルサイトからの誘導が多かった。全トラフィックのうち「Yahoo!ニュース」からの流入が占める割合は、イザ!で9割前後、毎日jpで5割前後に上った。 1人当たりの平均ページビュー(PV)はUUランキングと逆転しており、最多が「NIKKEI NET」、次いで「asahi.

    UU最多の新聞社サイトは「毎日jp」 5割が「Yahoo!ニュース」経由
    batcher
    batcher 2009/02/25
  • ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」

    ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」:App Town エンターテインメント ユードーは1月13日、iPhone/iPod touch用アプリ「ドアラにタッチ」を、AppStoreで配信した。価格は115円。 ドアラにタッチは中部日放送と中日ドラゴンズが企画、制作を行った中日ドラゴンズの人気マスコットアプリ。円を描くように画面をドラッグすると、ドアラがバック転をし、成功すると風景が変わっていく。 ユードーはiPhone/iPod touch用に開発されたゲームを、開発会社やゲームクリエーターに代わって販売する「iPhoneアプリ販売代行サービス」を行っており、今回配信したドアラにタッチが第1弾となる。

    ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」
    batcher
    batcher 2009/02/16
  • 円天詐欺で考える「電子マネー」の光陰

    独自の電子マネー「円天」を利用して、配当の見込みもないのに資金を集め、出資金を搾取したとしてL&Gの会長らが逮捕された。この事件は何だったのか。電子マネーの今後に何を語りかけるのか。 2月5日、独自の電子マネー「円天」を売り物にした健康関連商品販売会社「L&G」をめぐる事件で、警視庁と宮城・福島両県警の特別捜査部は、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)容疑で、同社会長の波和二容疑者や、幹部ら計22人を逮捕した。2000年から破綻状態にあったという同社が、2004年頃から始めたという電子マネー「円天」とは何だったのか。 「円天」詐欺の手口 円天は「L&G」独自の電子マネーで、全国で開催されるバザーや、Webサイト「円天市場」や加盟店で、健康関連商品や日用品、貴金属の買い物ができるというもの。 これまで「L&G」では顧客に対して高配当をうたって協力金を集めていた。円天では、10万円以上を「保証金

    円天詐欺で考える「電子マネー」の光陰
    batcher
    batcher 2009/02/16
    円天とは別物・・
  • 【番外編】携帯片手にワンクリックするだけ――終電知らずの2人が作った「終電jp」

    ひとりで作るネットサービス第37回番外編は、携帯電話から終電情報を一発検索できる「終電jp」を作り上げた平島浩一郎さん(30)と辻将也さん(30)に話を聞いた。リリース後1週間で2000人ものユーザーを集めた秘訣はどこにあったのだろうか。 「何かやりたいよね」――深夜のすし屋で意気投合 「気がつくと会社に残っているのは2人きり、ということがよくありました。年齢も同じなのでなんとなくよく話をするようになったのです」。同じIT系ベンチャー企業に勤める平島さんと辻さん。職場は銀座にあり、2人とも自転車通勤をしている。終電を気にする必要がないので、よく遅くまで会社に残っているという。 「築地が近いので仕事帰りに2人で寄るようになりました。24時間営業のすし屋でおいしい店があるのです」。すし屋ではネットサービスについて熱く議論した。「何かやりたいよね」という思いだけが先にあった。そうして数カ月が過ぎ

    【番外編】携帯片手にワンクリックするだけ――終電知らずの2人が作った「終電jp」
    batcher
    batcher 2009/01/20