たちかわ @localhiji1 一応、アトレからも公式声明が出てるので、当該声明サイトも貼っときます。 ※2025/07/01 22:52現在、下記のURLはドメイン切れしていません。 atre.co.jp/news/5360/ 2025-07-01 22:53:35

【身に覚えのないdアカウントの作成メール受信について】 普段利用しているメールアドレスにdアカウントを作成する際に登録するメールアドレスの送信確認メールが届きました。(ドコモユーザーではなく、dアカウントも持っていない状況です) おそらく私のメールアドレスを使ってdアカウントを不正に作成しようとしているのではないかと思います。 こちらは送信されてきたメールの最終登録URL通知をクリックしていないので登録完了はされていないと思うのですが、もし登録されてしまった場合にはどのような被害が想定されるのでしょうか? また、認証済のドコモ公式サイトからのメールということで再度送られてきてしまう可能性があるかと思うのですが、こちらは迷惑メールへの振り分け以外に対応策はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
昨年の年末くらいから、迷惑メールが結構届くメールアドレスに、 「 [dアカウント] メールアドレス登録URL通知」 が届くようになりました。 メール自体は、ドコモから送信されている正しいもののようで、メールに書かれているURLをクリックするだけの長いURLが書かれています。 流出したメールアドレスを使って、第三者が他のdアカウントにメールアドレスを登録しようとしているのだと思うのですが、その意図が分かりません。 誤ってクリックしてしまうと、ランサムウェアのように、「dアカウントへの紐づけを解除して欲しければ、○○…」というような、連絡が来たりするのでしょうか? Xで検索してみると、同様に登録メールが届いている人がいるみたいでした。 このようなメールが来ないようにするために、dアカウントを使わなくても、作成してメールアドレスを登録しておいた方がいいのかもしれません。
ウェブサイトにログインしたり問い合わせフォームを送信したりすると、「私はロボットではありません」といった文言のボット排除システム「CAPTCHA」に遭遇しがちです。CAPTCHAでは「バスを含む画像をクリック」などの問題が出題されますが、「バスの画像を正しく選択しているはずなのに人間と認めてもらえない!」という事態が頻繁に発生します。無料のブラウザ拡張機能「Buster」を使えば、ワンクリックでCAPTCHAを突破できるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - dessant/buster: Captcha solver extension for humans, available for Chrome, Edge and Firefox https://github.com/dessant/buster BusterはChromeやFirefox、Edge、Operaな
【ゆうびんID】ゆうIDに変更メールは迷惑メールなの? このメールが本物かどうか、よくわからない。 差し出し人のアドレスは no-reply@id.pf.japanpost.jp で本物のぽっいけどね。 しかし、何で名称変更? リンクをクリックするのもためらうけれどね。#ゆうびんID #ゆうID pic.twitter.com/mQ9vBaLad2 — 令和(れいな) (@hopeandpeace888) May 9, 2024 2024年5月9日に、「重要:ゆうびんID名称変更及び規約改定のお知らせ」というメールが届いていますが、迷惑メールなのかどうかが気になりますね。 結論から申し上げますと、 2024年5月9日に配信されている「重要:ゆうびんID名称変更及び規約改定のお知らせ」というメールは、日本郵便局から送られているもの(本物) と言われているようです。 公式サイトでチェック! 日
LGのスマート洗濯機が、1日に3.6GBもの膨大なデータを通信をしていると報告するX(旧Twitter)の投稿が大きな話題となりました。 Homeowner Baffled After Washing Machine Uses 3.6GB of Internet Data a Day https://www.newsweek.com/homeowner-baffled-washing-machine-uses-3-6gb-internet-1862675 Your washing machine could be sending 3.7 GB of data a day — LG washing machine owner disconnected his device from Wi-Fi after noticing excessive outgoing daily data traf
アメリカ・ユタ州で、チケットを持っていない人物が驚きの方法で満席の飛行機に搭乗して、身柄を拘束された。
Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 03/27 Bingの検索結果に、サポート詐欺に誘導する偽アマゾンの広告出現(図1-2)。中継サイト(hxxps://hotcarsinjp.shop/bing/)経由でWindowsをサポート詐欺サイトに(図3)、他は公式サイトに(図4)転送。騙されないようお気を付けください。 pic.twitter.com/TYTRxFPb6K 2024-03-27 13:32:07 Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 検索結果の先頭が偽物ですが、次の本物と同じ公式サイトのURLが表示されてヤバさ倍増です。XのURLカード(URL付投稿に画像やURLを表示する奴)もそうですが、リダイレクタを介すと、転送先の情報を表示するようになっているようです。リダイレクタがアクセス元を識別し、偽サイトと公式サイトに振り分けることで、公式サイトの
Malwarebytesは2月21日(米国時間)、「Vibrator virus steals your personal information|Malwarebytes」において、充電式バイブレータからマルウェアを検出したと伝えた。このバイブレータはUSB接続で充電するデバイスだが、コンピュータから充電しようとするとマルウェアの感染を試みるという。 Vibrator virus steals your personal information|Malwarebytes 情報窃取マルウェア「Lumma Stealer」の正体 Malwarebytesによると、この問題は、Malwarebytes Premiunの顧客が購入したデバイスを充電するためにコンピュータのUSBポートにデバイスを接続した際、感染をブロックしたとするセキュリティ通知が表示されたことで発覚したという。被害を免れたユー
きんむいーにゃ @NTR66802653 セキュリティ対策テストで「給与変更のお知らせ」という添付ファイルついたメール送ってくるの卑怯すぎだろ 職員のほぼ全員が開封してしまった 2024-02-09 18:34:42
しゅんたろ @overman0313 異動前の職場で一瞬、「ロックされていないPCに対してはどんな悪戯しても良い」条例が発令されたことがあって、なかなかエキサイティングだったな。チャットで突然同僚が狂ったようなことを言い出すのが二、三日に一度あった。 twitter.com/pentabutabu/st… 2023-09-05 22:34:31 ぺんたぶ @pentabutabu どんなに短い離席のときにも必ずサッとWindowsキーとLを同時押ししてPCにロックを掛ける上司がいて、 僕「セキュリティ意識高いですね」 上司「前職でソリが合わなかった部下に、離席中の僕のPCから女子社員にセクハラまがいのメールを送られたことがあってね」 という鬼怖回答に背筋が凍っている。 2023-09-05 19:13:35
自動車に搭載される電子システムの高度化に伴い、搭載されるワイヤレス・システムや車載通信ネットワークなどがハッキングや車両盗難に対して脆弱であるという指摘がある。 ミシガン大学の研究チームは、高度な無線ハッキングやドアのこじ開けによる侵入から自動車を守る、車両セキュリティ・システム「Battery Sleuth」を開発/テストしている。それは、ありふれたローテク機能であるアクセサリーソケット(旧来のシガーライターソケット)を使った防盗ソリューションだ。 Battery Sleuthの特徴は、無線を使ったスマートキーや車載ネットワークといった手段ではなく、車両のバッテリー電源の電圧変動を検知することでドライバーを認証するところにある。システムとのやり取りには、ドライバーはアクセサリーソケットに差し込んだキーパッド・デバイスを使用する。 このシステムは、ドライバーがキーパッドに数字コードを入力す
MIRO @MobileHackerz 使ってるクレジットカードが有効期限切れるので新カード送ってきたんだけど、券面がシンプルでビックリしてしまった。最近シンプルなデザイン流行ってるなとは思ったけどこれはすごい。 pic.twitter.com/uX115F1hCv 2023-08-06 11:46:30 MIRO @MobileHackerz 「携帯動画変換君」の作者で、3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を考え立ち上げた人。ドワンゴでのニコファーレ・AR/VR・イベント演出・映像演出の研究開発から、「株式会社バーチャルキャスト」へ。 株式会社バーチャルキャスト 取締役CTO・POPOPO株式会社 代表取締役・VRMコンソーシアム理事、技術委員長 mobilehackerz.jp リンク Credictionary ナンバーレスのクレジットカードとは?メリットやデメリット・使い方ま
突如現れた謎の車。誰もが注目して観察するが、これは人間の目では読み取れないわけで…。 QRコードがびっしり。 出典:https://twitter.com/makotofalcon/status/1679401459593658368 撮影/掲載許可:𝑭𝒂𝒍𝒄𝒐𝒏 𝑮𝑷𝑻 @makotofalcon 一体誰が何の目的でこのようなデザインにしたのか。 自動車メーカーがテスト走行にあたって形状を分かりにくくするために目が回るような模様を入れることはあるが、QRコードは前代未聞。読み込むとどうなるのだろう…。 ネット上の反応 ・スマホカメラを向けるとアプリが落ちそう ・このQRコードを読み込むとどうなるの? ・21世紀のダズル迷彩 ・デンソーウェーブの技術を使っている読み取り不可車 ・サイドミラーだけ書き忘れた現代版「耳なし芳一」 ・ha36sアルトだ ・青山明石の営業車 ・パ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く