タグ

2016年5月22日のブックマーク (5件)

  • 知ってるようで知らない健康保険のこと(僕たちと真面目にお金の話をしよう)

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちはー! ブログ「今、夢に生きる」のはぎたかし(@takashi_h7)です。 アシタノレシピでは「等身大のお金レシピ」をお送りしています。 まず、連載の初回では、お金のことになると不安を感じさせるような話題が多いので、まず「ないもの」より「今持っているものを確認する」ことから始めましょう、とお話しました。 参考:お金の不安を感じたら、まず「持っているもの」を確認しよう さらには、前回、持っているものを確認するスタートに「預貯金をはじめとした財産一覧(資産リスト)」を作ってみてはどうでしょう、と提案しました。 参考:家計簿より先に資産リスト作りをおすすめする理由 今回は、その続きにあたります。 「持っているものを確認する」には、公的

    知ってるようで知らない健康保険のこと(僕たちと真面目にお金の話をしよう)
    beckle
    beckle 2016/05/22
    健康保険は本当、手厚い。ほんと、保険会社の口車よ。
  • 平和な閉塞感につながる構造的な問題(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは。「単純作業に心を込めて」の彩郎です。連載「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ」の第4回をお届けします。 第1回(主観)連載を始めるにあたって 第2回(客観)モデルケースとして描いていきたい個人の歩み 第3回(主観)平和な閉塞感は、解消すべき課題なのか? 前回は、2012年3月当時の私が、抱いていた平和な閉塞感を解消すべき課題として捉えるように至った経緯と、平和な閉塞感を解消するためブログを始めた、ということを書きました。今回は、この体験談に関連して、次の3点を考えてみます。 閉塞感につながる構造的な問題 閉塞感を、解消すべき課題と捉えるか否か 閉塞感を解消する方向性 【閉塞感につながる構造的な問題】 私の場合

    平和な閉塞感につながる構造的な問題(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)
    beckle
    beckle 2016/05/22
    “試行錯誤そのものが減っている状態や、自分の中にある大切な部分が発揮されることなく残されている状態は、どんな価値観を持つにせよ、解消すべき課題なのかもしれません。”
  • 会議を大勢でやる時代は終わった。これからは「ひとり会議」がすべてを解決する。

    どうも。ノリハナ(@infnity_87_)です。 「ひとり会議」って知ってますか? 会議って普通は会社や学校なんかである議題に沿って複数でやるものです。 今日ご紹介する「ひとり会議」はひとりでやる会議です。ちょっと不思議な感じがしますね。 生きていると様々な問題に直面します。家庭のこと、仕事のこと、人生のこと。 そんな問題にぶち当たった時、ただただモヤモヤしているだけでは何も解決しません。いや、何もしなくても時間や偶然が解決してくれるかもしれないけれど、世の中も人の命もそれを待ってはくれません。 そういう時こそ「ひとり会議」の出番なのです。 『「ひとり会議」の教科書』/山﨑拓巳 では恒例のブックマンダラートで。 【関連】 [n❁h]1冊のを1枚に!見返すための読書メモ『ブックマンダラート』の作り方。 | ラフハックス 「ひとり会議」はひとりの時間と場所を確保する必要があります。 ダメな

    会議を大勢でやる時代は終わった。これからは「ひとり会議」がすべてを解決する。
    beckle
    beckle 2016/05/22
    ひとり会議面白そう。読んでみるか。
  • 瞑想で集中力を養おう はじめての瞑想入門 第3回

    隔週水曜日にわたくし、よっしーがお届けしている「はじめての瞑想入門」。 過去2回は、全体の説明と、瞑想のメリットをお伝えしました。 「はじめての瞑想入門」はじめます 瞑想のメリットってなに? はじめての瞑想入門 第2回 3回めの今回は、いよいよ実践。集中瞑想をご紹介します。 瞑想の種類 瞑想とひとくちに言っても、やり方はものすごくたくさんあります。 何しろお釈迦さまが悟りを開いた2500年前にはもう瞑想が行われていたんです。いろいろなやり方があって当然。 ただ、その中でも大きくは下の2種類に分けられます。 集中瞑想 観察瞑想 わたしも以前に記事にしています。 「止」から「観」へ!瞑想をもっと深めたい 簡単に言うと、 集中瞑想は、何かに集中することによって思考や感覚、感情が浮かんでこないようにする方法 観察瞑想は、浮かんでくる思考や感覚、感情にいったん気づいて、それを受け流していく方法 とな

    瞑想で集中力を養おう はじめての瞑想入門 第3回
    beckle
    beckle 2016/05/22
    なるほど瞑想にも色々あるのね。⇒“ちゃんと観察瞑想をするためにも、ベースとなる集中力を集中瞑想で高めておくのがおすすめ”
  • 人見知りの処世術〜オフ会「主催」のススメ〜

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは。みや(@cottonweed1023)です。 前回は、わたしの実体験を元に人見知りがTwitterで知り合いを増やす方法についてお話ししました。 参考:人見知りの処世術〜ツイッターで知り合いを増やす4ステップ〜 この方法によってTwtitterで知り合いを少しずつ増やしたわたしは、やがて頻繁にオフ会を主催するようになります。オフ会を主催するなんて、人見知りにはハードルが高いと思うでしょうか? でも実は、人見知りにとってはオフ会にただ参加するよりむしろ主催することに多くのメリットがあるのです。そこで、人見知りの処世術第2回目となる今回は人見知りがオフ会を主催する5つのメリットについてお話ししたいと思います。 人見知りがオフ会を主催

    人見知りの処世術〜オフ会「主催」のススメ〜
    beckle
    beckle 2016/05/22
    僕も自分が主催のときには参加者に気軽に話しかけられるので、よく分かります。