タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (7)

  • DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HttpLogger」を公開します

    2013-12-24: お知らせ ソフトウェアの所作がプログラム開発時の意図とは異なるケースをこの間に何件かご報告頂いています。ソフトウェアは公開以来ご好評を頂いており、最新の環境へ追従すべく可能な限りの保守を継続してきましたが、現時点では新たに調査・改訂を行う目処が立っておりません。そのため、大変残念ですがソフトウェアの公開を一時的に停止させて頂きます。ご利用者の皆様におかれましては何卒宜しくご理解・ご了承下さいますようお願い致します。 2012-11-15: お知らせ 以下の問題に対応したテスト版パッチモジュールを公開します。 HttpLogger を有効にした状態で Windows 8 (32bit / 64bit) 初出の Internet Explorer 10 を起動するとエラーが発生する。 この版には先日パッチを公開した「Firefox 12 以降での動作不良に関する修

    DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HttpLogger」を公開します
  • erlang:dets の動作を調べる(その1) : DSAS開発者の部屋

    以前紹介した付箋webを開発する際に、Erlang のストレージシステムの一つである dets を使用しました。 この dets の基的な使い方と、動作についてよくわからない所があったので、実験とその結果を書いてみたいと思います。 Erlangを起動してdetsファイルを作ります。 ~/work$erl Erlang (BEAM) emulator version 5.5.5 [source] [async-threads:0] [kernel-poll:false] Eshell V5.5.5 (abort with ^G) 1> {ok,Ref}=dets:open_file(dets1.file,[]). {ok,'dets1.file'} ファイルができました。 ~/work$ls -l total 8 -rw-r--r-- 1 klab klab 5432 Sep 21 15:

    erlang:dets の動作を調べる(その1) : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:携帯ゲートウェイのIPアドレス帯更新を効率的に確認する方法

    携帯電話各キャリアは、そのゲートウェイのIPアドレス帯域を公開しています。 DoCoMo au SoftBank WILLCOM 携帯ブラウザからのアクセスの場合、このIPアドレスがソースアドレスとなるので、アクセス制御や判別のために使っている方は多いのではないかと思います。 今回は、このIPアドレス帯の更新を効率的に確認する方法についてのお話です。 更新されたかどうかの確認だけならアンテナ系のWebサービスを使えばよいのですが、それだけだと、 どのIPアドレス帯が追加・削除されたのかわかりづらい。 IPアドレス帯のコピペが面倒くさい。 といった不満点があります。 そこでNet::CIDR::MobileJPというPerlのモジュールの出番です。(作者はモバイルファクトリという会社の方のようです) このモジュールには与えたIPアドレスが携帯かどうかを判別する機能があるのですが、次のようにす

    DSAS開発者の部屋:携帯ゲートウェイのIPアドレス帯更新を効率的に確認する方法
  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋
  • いい技術者の要素は? : DSAS開発者の部屋

    今回は新人の私が普段とは趣を変え、「いい技術者の要素は?」という内容で記事を書かせて頂きます。 現在、新入社員は各部署に仮配属されており、その中の1つとして 私はDSASを開発している部署に仮配属されています。KLabには多くの技術者がいてその中で働く上で、目標を定め る意味も込め今回の内容にしました。 考えてみると中々難しく、多くの要素が出てきます。しかし、新人の私が深いことを書いても説得力が薄いので、 今回はいい技術者の要素の中でも心構え的な部分を書きたいと思います。その要素は以下の3つです。 1.技術が好き・知ることを楽しめる 2.現状に満足しない 3.ユーザ側の視点が持てる どれも基的なことですが、1つずつ簡単に説明したいと思います。 1.技術が好き・知ることを楽しめる そもそも好きじゃないと技術者にならない気もしますが、やはり好きと興味がないとでは 学んだり仕事をする上でのモチ

    いい技術者の要素は? : DSAS開発者の部屋
    becoming
    becoming 2007/05/30
  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫

    C言語で書かれたソースコードを読んでいるとき、関数ポインタから呼び出されている機能の実体がどこに書かれているのかを探すのに苦しんだ経験はありませんか? 私はあります、いっぱいあります!! そんなときはどうするかというと・・・ 手順1: まずは気分転換をする! 手順2: そして気合いを入れ直す! 手順3: さらに気力で読み砕く! 手順4: 最後に根性で発見する! これが、ごく一般的な作業手順(?)かと思います・・・(ごめんなさい嘘です) でもまあ、実際にここまで出来れば、そのプログラムの大まかな構成とか癖みたいなものはだいたい把握できているはずなので、他の関数ポインタについてもある程度当たりをつけて見つけだすことが出来るようにはなるかと思います。 ・・・・・が、、できれば気合いと根性を使わずに追えるなら追いたいのが人情ですよね。 straceやltraceを使えばシステムコールやライブラリコ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫
  • 知っていても損はしないkeepalivedの話 〜 notification_emailの罠 : DSAS開発者の部屋

    このブログではすでにお馴染みとなっている keepalived ですが、設定ファイルの書き方には少し癖があります。 今回は、keepalived を設定する上での注意点を紹介したいと思います。 なお、この内容は現在の最新バージョン(1.1.13)のものですのでご注意下さい。 global_defs # Block id { notification_email # To: { admin@example1.com ... } と記述されています。 これは、ヘルスチェックが失敗してリアルサーバがダウンしたり、復旧したりしたときに、そのイベントをメールで通知するための送信先を指定する部分です。 これに従って設定ファイルを書いたところ、通知メールは正常に送信されているようですが、メールサーバが以下のようなバウンスメールを返していました。 Subject: failure notice I'm a

    知っていても損はしないkeepalivedの話 〜 notification_emailの罠 : DSAS開発者の部屋
  • 1