ブックマーク / business.nikkei.com (14)

  • 「日本人に40歳定年の選択肢を」

    著書で40歳定年制を提唱するのは東京大学大学院の柳川範之教授。AIやロボットなどの技術が日々進化する時代となり、社会に出た後は、20年ごとなどにスキルをアップデートさせて、キャリアを転換する働き方を提案する。100歳まで生きる時代には、仕事人生も二毛作、三毛作が当たり前となってくる。 100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。 柳川 範之氏(以下、柳川):多くの人が100歳まで生きる時代が近づいています。60~65歳で引退しても、その先まだ30~40年の人生が残っています。貯金と年金だけで、残りの長い人生を過ごしていくのは厳しいですよね。人にとっても、引退後の時間が長すぎると、充実感や生きがいを得にくいという問題があります。 従来主流であった1つの会社、1つのスキルで生きていく形態は崩れ、セカンドキャリアに

    「日本人に40歳定年の選択肢を」
    bedtown
    bedtown 2018/02/09
    消費者と創作者に分けちゃえもう
  • ローソンが実験店「電子タグで無人会計」

    ローソンパナソニックは2月14日、電子タグを使った精算システムを公開した。お客には待ち時間が減る、店にも店員の負担を軽くできるなどの利点がある。ただ電子タグをどうやって全商品に取り付けるのかなど、実現に向けては課題も山積みだ。 RFID――。アルファベット語やカタカナ語であふれかえる産業界に、また新顔が加わることになりそうだ。読みかたはアールエフ・アイディー。Radio Frequency IDentificationの頭文字をとった略語で、電子タグに記録された情報を無線で検知することで、それぞれの商品を判別する仕組みのことを指す。 このRFIDを活用した精算システムの導入に向け、ローソンが動き始めた。パナソニックと共同でシステムを開発し、「ローソン パナソニック前店」(大阪府守口市)で2月6日に実証実験を開始。報道陣に14日公開した。ファーストリテイリング傘下の「ジーユー」などアパレル

    ローソンが実験店「電子タグで無人会計」
    bedtown
    bedtown 2017/02/16
    AIが会話してくれればもう人はいらないな
  • 「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ

    「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ
    bedtown
    bedtown 2017/02/14
    家事のしない妻は交換。子供を産まない妻は交換あたりなら行けてたかな?
  • 月に一度「週休2.5日」なんてどうでしょう

    月に一度「週休2.5日」なんてどうでしょう
    bedtown
    bedtown 2016/12/02
    どうでしょうじゃねえよ週休3日を基本にしろ
  • 「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか

    「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか
    bedtown
    bedtown 2016/11/07
    切り札ってwもう既に年金破綻て割り切ってるのねw
  • 「アパレル業界は集団自殺している」

    「アパレル業界は集団自殺している」
    bedtown
    bedtown 2016/10/29
    売るための努力か
  • 若者を過労自殺に追い込む「平成の悪しき産物」

    若者を過労自殺に追い込む「平成の悪しき産物」
    bedtown
    bedtown 2016/10/18
    強欲なおっさんばっかり金ばらまかんでバイトでもなんでも雇用したれよ這い上がれるシステムが必要。社長を早朝襲うためのシステムだけじゃおかしなるよ。
  • 50オトコは「透明人間」。香山リカ氏が一刀両断

    50オトコは「透明人間」。香山リカ氏が一刀両断
    bedtown
    bedtown 2016/08/08
    名前が美少女やめえええいい!!
  • 日本人のセンスと教養を破壊した意外な犯人

    来、日の木造建築は、ダメになったところを改修しながら長く使うことが前提。日人はそれをいつしか忘れてしまい、新築志向、空き家急増の事態となった。日人のセンスを破壊した犯人は何なのか? 高層マンションを嫌うイギリス人との対比から探ります。 茂木:日建築は、法隆寺にしても、正倉院にしても、もともと改修が前提ですよね。改修し、手入れしながら長く使う。逆に言うと、実はそれだけ長く持つというのが、日の木造建築の特徴だと思うのですが、そのDNAをなぜか、僕たちは忘れてきてしまった。 隈:日建築というものは、竣工したときが終わりではなくて、ある意味で永遠に続いていくもの。その永続性をいちばん保てるのが、実は木という材料で、逆にいちばん保てないのがコンクリートなんです。コンクリートは部分を取り替えることができないので、改修が必要となったら、全部潰しちゃうしかないのですが、木造ですと、柱とか梁と

    日本人のセンスと教養を破壊した意外な犯人
    bedtown
    bedtown 2016/06/13
    また元からセンスと教養が高かったように言うw
  • 就活、今期は2度目のチャンスあり

    3月から始まった大学生の就職活動(就活)は6月に入り佳境を迎えている。先週は就活スーツに身を包む大学生を街中で多く見かけただろう。これは経団連に加盟する大企業を中心に1日から面接などの選考が解禁されたからだ。 実際に「大手企業から順調に内定をもらえた」という書き込みが就活掲示板などに増えてきた。ところが取材先の就活生に話を聞くと、そうでないケースも多いようだ。 一つは、6月からの選考に乗り遅れたというもの。「内定どころか、選考もまだこれからで…」(関西私大4年生)、「6月1日は面接が多いと聞きましたが1件もありませんでした」(関東私大4年生)など、余裕どころか焦りを感じている就活生も意外に多い状況だった。 これは無理もない。人気企業ほど書類選考も激戦になっている。ある人気品会社はエントリーシート4万に対して選考に進めるのはたった10%ほどしかいない。書類選考を突破するだけで一苦労というす

    就活、今期は2度目のチャンスあり
    bedtown
    bedtown 2016/06/08
    サムネが葬式の受付
  • ダサい、野暮、下品と新市場:糸井重里さん

    1948年群馬県生まれ。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。 1971年にコピーライターとしてデビュー。 「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。 また、作詞やエッセイ執筆、ゲーム制作など、幅広いジャンルでも活躍。 1998年6月に毎日更新のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を 立ち上げてからは、同サイトでの活動に全力を傾けている。 川島:創業社長って、ともするとワンマンになりがちだなぁって普段から思ってきたんです。「俺についてこい」みたいなマッチョな社長ってけっこう多いじゃないですか。社長としての糸井さんは、当のところ、どうなんでしょうか? 糸井:マッチョな大将になると不自由になります。僕は、自分の自由を減らしてまで大将でありたいかと言ったら、そうはなりたくないですね。大将でいて何が面白いんだ、と思っちゃうので。 ただ、「マッチョぶると面白いことがあるんだろうな」とは考え

    ダサい、野暮、下品と新市場:糸井重里さん
  • 脳みそから血が出るほど考える:糸井重里さん

    1948年群馬県生まれ。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。 1971年にコピーライターとしてデビュー。 「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。 また、作詞やエッセイ執筆、ゲーム制作など、幅広いジャンルでも活躍。 1998年6月に毎日更新のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を 立ち上げてからは、同サイトでの活動に全力を傾けている。 その時、自分の生命力みたいなものをふり絞って出てくるもの。それがクリエイティブだと思うんです。よく社員に言うんですが、「君は脳みそから血が出るくらい考えているか」って。僕は「何か始めたら脳みそから血が出るくらい考えるぞ」と。なぜかというと、「脳みそから血が出るくらい考える」方が面白いから。 川島:私、脳みそから血が出るほど考えられない(笑)。 糸井:失敗してもいいんですよ。クリエイティブであることが大事なわけで、思いっきり突っ込んでいったけれど一

    脳みそから血が出るほど考える:糸井重里さん
    bedtown
    bedtown 2016/03/16
    おもしろいなあ
  • 「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん

    「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん
    bedtown
    bedtown 2016/03/15
    いいなぁ
  • 「欲なし草食系」部下のやる気を引き出すには?

    続きを読む 分析1:「ありたい人物像」が変化してきた 分析1:「ありたい人物像」が変化してきた 「草男子」とは、2006年にサイト「日経ビジネスonline」にて、コラムニスト深澤真紀氏により最初に使われ(記事はこちら)、2009年に新語・流行語大賞にもノミネートされた言葉だ。その定義は論者によって異なるが、総じて、異性や恋愛をがつがつと求めるタイプではなく、互いに傷ついたり傷つけたりすることを避ける男性のこと、というニュアンスで使われることが多いようだ。つまり、来は異性や恋愛に関する淡泊さを定義する言葉であったものが広義に使われ、異性以外も含めた「欲望」全般に対して淡泊な若者を指すようになっていったようである。 アドラー心理学的に上記の八木田さんを分析すると、2種類の仮説が立てられるように思う。1つは、アドラー心理学の目的論から推測したところによる「究極目標」、すなわち「ありたい人

    「欲なし草食系」部下のやる気を引き出すには?
    bedtown
    bedtown 2016/01/27
    このタイトルがすでにやる気を削がすクソリーダー…
  • 1