ブックマーク / www.yutorism.jp (11)

  • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりでが脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので稿

    「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2023/05/25
    そのくせNISAでは投資を奨励するしな。エスカレーターに乗せながら重い石何個も持たせるんだよな。本当意味不明。
  • インデックス投資という「宗教」との付き合い方 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。なんとなく涼しくなったマネーフォワードの資産残高を眺めながら、これからの資産運用どうするかなあと考えていたら、半年ほど前にわたしの不用意な発言(?)が晒し上げられていたのを思い出しました。 問題の発言がコチラです。 子供の頃、教科書に「南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生に行けると信じられていた」と書いてあったのをみて首を傾げてたけど「S&P500に積立投資してれば老後は安心」と言ってる人を見て納得したな。 / https://t.co/2FR1HZ08Rl — らくからちゃ@年子育児1年育休マン (@lacucaracha) 2022年6月29日 わざわざご丁寧にS&P500の過去の推移までご用意いただき、マネーリテラシーを疑われ、コメントを眺めていると精神の正常性まで心配して貰っていました笑 anond

    インデックス投資という「宗教」との付き合い方 - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2023/02/01
    「10年で2倍になる蓋然性の高い投資対象があったとして(中略)10年間、消費することを待つことによって失うものとを比較してはじめて判断がつきます。」これが重要なところで宗教かどうかは本質的ではない
  • 月40時間残業&有給取得率50%ってブラック企業だよね - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 せっかくの華金なので、18時前には会社を出たいなあと思っていましたが、いつものごとくトラブルに巻き込まれて結局退社したのは19時半過ぎでした。とほほ。それはさておき、先日労働環境に関する中々興味深い車内広告を見つけたのでツイートしてみたところ、バズりました。 勘違いではないと思うで。 pic.twitter.com/jhI7AFbf66 — らくからちゃ (@lacucaracha) June 9, 2019 ちょw俺のツイート伸びすぎww有名人じゃんwwwまじ通知止まらんwww 何か新事実を発見したわけでも、気の利いた一言を言ったわけでもなく、広告にツッコミを入れただけなので、賢くも偉くもありゃしません。しかし1万を超えるリツイートをいただきますと、FF外の皆様から色んなガヤクソリプもいただけましたので、色々と思うところを書いてみようかなーなんて思います。

    月40時間残業&有給取得率50%ってブラック企業だよね - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2019/06/15
    これはこれで個人の評価なんで別にいいんじゃないの。ブラック企業なんて厳密に定義されてないし。
  • 東京で安くランチが食いたきゃ役所メシに行け - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです 去年の12月より、東京大手町の配属となりました。以前通っていた箱崎のオフィスと比べると、お客様へのアクセスも良くなり、仕事終わりに立ち寄れる場所もぐっと増えました。ただ困ったのが、ランチ環境の悪さです。 この街では、一あたり800円でも安い方に入ります。少しでも安いお店を選ぼうとすると、長蛇の列が出来ていることは日常茶飯事ですし、高い金を出して長時間並んだ割にはガッカリクオリティ... 「高い」 「遅い」 「不味い」 の三拍子が揃った大変残念な状況です。 こうしたランチ難民を救出すべく、各所にフードトラックも出店していますが、結局量の割りには高いし、並ぶし、あと味も微妙なところが多く、焼け石に水状態です。 ここ数ヶ月、この世知辛い世界で生き抜くために、挑戦してきたことがあります。それが「役所メシ」の開拓です。 東京大手町近辺の役所メシ 役所メシとは、官公庁の

    東京で安くランチが食いたきゃ役所メシに行け - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2019/04/21
    大手町近辺は手頃なランチ場所ないからなぁ。日本橋に回るか八重洲まで出るか高い金出して丸の内にするかちょうどよい選択肢がない。ビル地下にもあったりはするが大抵マズい。
  • ZOZOTOWN絶好調の背景に『ツケ払い』あり? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 早いものでもう2月です。そろそろ各社から3Qの決算報告が出始める時期になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。株価は落ち込んだりもしたけど、私は元気です。(´;ω;`) とまあ、ひとまず私のクソ株コレクションは置いておいて、ここ最近『ZOZOTOWN』を運営するスタートトゥデイの業績が好調の模様です。 同社のビジネスモデルは、自社サイト上で衣料品の委託販売を行い、売れた分から手数料を徴収するという仕組みです。よって利益の源泉となるトップラインは、売上の一段上の『取扱高』になりますが、前年同期比+38.3%とエゲツない成長ぶりです。 (出典:スタートトゥデイ社 2016 3Q決算説明資料) この結果も背景に、営業利益も3Q累計ベースで+64%と躍進を続けています。 (出典:スタートトゥデイ社 2016 3Q決算説明資料) これほど大きな成果をあげた要因とな

    ZOZOTOWN絶好調の背景に『ツケ払い』あり? - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2017/02/08
    セールの時に買いたいって思っても現金なくてっていうニーズがあるのかね。クレカ作ればいいと思うんだけどね。
  • お金の奴隷になるな。鼻セレブになれ。 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 なんだかTwitterのタイムラインを眺めていると、キングコング西野さんという方が話題になっているようですねえ。 芸能関係はさっぱりなので『あのシュッとした感じのお兄さん、絵なんかやっとったんや。』くらいにしか興味は有りませんし『デジタル版は無料かー、絵なら現物を手にとってみたいからデジタルなんて価値はたいして無いもんね。』としか思っていませんでしたが、いろいろと盛り上がってきて、個人的にもワクワクしてきました。 個人的に面白かったのがこちらの一連のまとめ。 経済活動が貨幣をもとに実現されていくから経済は成長するのであって、それを無料化してしまうとそのサイクルが止まってしまう!!デフレスパイラル!!みたいな感じでしょうか。 ところで"「無料公開」によって市場が崩壊する理由を解説したイラスト"がTwitter上に無料で公開されてしまっている件には、笑う所?

    お金の奴隷になるな。鼻セレブになれ。 - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2017/01/23
    本ってもともとコモディティ化しにくくて中身と広告宣伝の勝負になりやすい商品だと思うんだけどね
  • サービス=無料って考え方はもう辞めようよ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、日の経済成長や生産性についての記事をよく見かけるようになりました。我が国の1人あたりGDPは長らく低成長に陥っており、とうとうお隣韓国にも抜き去られる状況下にあります。 『生産性』と言われてもピンとこないかもしれないけど『お金につながる価値を生み出せていない』と言い換えれば分かりやすいかしら。人口減少社会において、労働者ひとりあたりにで処理できる仕事量が追いつかないのは、下記記事にもあるとおり、公共サービスの維持も危うくなっていくことを意味します。 そもそも、どの辺に問題があるのか。切り口は色々とあると思うけど、まずは業種別の時間あたり生産性について、日生産性部が面白い資料を作っていたので見てみましょう。 日の生産性を引き下げているのは誰? (出典:日米産業別労働生産性水準比較) アメリカだけが海外じゃないし、雇用環境や社会構造も大きく違う

    サービス=無料って考え方はもう辞めようよ - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2016/12/25
    「生産性」って難しいよなぁ。時間あたりで稼ぐ金を生産性というのであれば、サービスレベルを下げるほど生産性は上がりやすい。しかしそれで売上上がる?利益上がる?
  • 大企業のプログラマーの年収は中小企業の1.5倍くらいあるそうな - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、マネ会さんに一記事を寄稿させて頂きました。色んな業種別の賃金の推移をざっくりまとめて見たのですが、思った以上に思った通りだったり、思っても見なかったりして、書いていてなかなか楽しめました(๑•̀ㅂ•́)و✧ わたしが籍を置いている会社は『情報サービス業』になるはずですが、統計上はここ6年間でお給料が1割も上がっていることになっているようです。ほんまかいな、と思いながら、少し角度を変えたデータも見てみました。 職種別賃金ランキング 前掲の記事では、『産業(業種)』を切り口に賃金のデータをまとめました。ですので、間接部門のスタッフも現場のエンジニアも関係なく、会社で行っている事業の種類をベースに分類されます。ただ実際には、同じ企業の中でも色んな職種がありますよね。そういった『職業別』の分類で年収額を整理してみるとこんな感じ。 ド―――(゚д゚)―――ン!

    大企業のプログラマーの年収は中小企業の1.5倍くらいあるそうな - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2016/11/18
    大中小合わせてもっともらっていい
  • 『住み分け』する以外に共存する道はないのだろうか - ゆとりずむ

    予めお断りしておくと、記事は私個人の単なる『感想』であり、他人に意見を問うものでも、こう考えるべきではないのかと主張するものでもないし、ましてや『その考えは間違っている』と非難するものでもない。 何の因果があるのかはわからないが、たまに全く別々の状況から、よく似た2つの話が出てくることがある。今日もホットエントリーを眺めていたら、2つの記事が取り上げられていた。 片方の記事は、幼児アニメのコスプレに対して、子どもの目につかないところでやって欲しいという記事。他方は、静かな空間を求める人達に対し、子連れでの入店を禁止するカフェが存在しても良いのではないかという記事。 取り上げているテーマは全く異なる。しかし、『快適な空間を作るために住み分けが必要ではないのか?』という論点を上げていることについては一致しており、『子ども』がキーワードになっていることも共通だろう。 住み分けを行うことは、短期

    『住み分け』する以外に共存する道はないのだろうか - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2016/08/16
    ナウシカとアシタカもそんなこと言うてたよ
  • 神戸で一番有名なホテルに泊まって失敗した話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 小学校や中学校は、もう既に夏休みのようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?サラリーマンになったら、数日しか夏休みがないのが辛いところですね・・・。一般的には8月の中旬のお盆の時期に、休みになる会社が多いかと思いますが、弊社は7月21日、22日が夏季休業日と有給取得奨励日でございます。 例年、お客さんの都合にあわせて休めないことが多いのですが、幸い今年は日程に余裕が有りましたので、がっつりお休みさせて頂きました(๑•̀ㅂ•́)و✧ そこで先日、と二人で地元神戸まで遊びに行っておりました。いつもは実家に泊まるのですが、今回は市内のホテルで一泊することにしました。そこで、神戸で一番有名な(?)あのホテルに泊まってみたのですが、ちょっと失敗してしまいましたので、今日はそんな話でも。 せっかくなので、旅日記も書いてみたいなー!と思いますので、よろしければ是非!では

    神戸で一番有名なホテルに泊まって失敗した話 - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2016/07/27
    京阪神の中で神戸だけインバウンド需要から漏れてると聞くから宿泊料も相場が上がってないのかもね
  • 何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 いやあ、色々と大変そうですね・・・。 こういったシステム開発をしていて、お客様によく言われるのは『え、こんなちょっとしたことなのにそんなに係るの!?』ということ。 うーん、お客さんが言っているのは確かにちょっとしたことなんですよね。でも、ちょっとしたことだとしても、それを会社としてしようとするとなんやかんやで色々とお金がかかってしまうのです。 会社によって考え方は違うかもしれませんが、システム開発に必要なおかねは、 作業時間✕人件費+経費+営業費+利益 です。個人が趣味でやるのであればとにかく、色んな費用が発生するんですね。今日はそのへんの話を、愚痴も兼ねて書いてみたいと思います。 作業時間 まずはシステム開発にかかる作業時間。システム屋の間では『工数』なんていったりしますが、プログラムを作るといっても、かかる時間はプログラム

    何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ
    beerbeerkun
    beerbeerkun 2016/02/18
    正しくは「なぜSIerにシステム開発を発注するとお金がかかるのか」ですな
  • 1