2020年10月14日のブックマーク (3件)

  • キャッシュレスにどっぷり浸かったらあかんよ

    つい先日あった話。 友人がキャッシュレス決済にハマってしまって、なんでもキャッシュレスになっていた。 いや、もう友人ではないのだが…とりあえず友人にしておこう。 トラブル時の為に現金は持っていたほうが良いと助言したが「今どき現金持ってるのなんかダセーしバカじゃねーの」と言われた。 まあ、他人のことなのでそれ以上は言わないで放置しておいたんだが…ある時、そいつと一緒に行きたくもないランチに行くことになった。 事も終わり、会計時に俺は現金で支払いを済ませた。その後、友人がキャッシュレス決済で支払おうとしたら友人のスマホにトラブルが発生した。 店側は現金での支払いを伝えてきたが、前述したとおり友人は現金を持っていない。あるのは手元にあるたった今トラブルになったスマホだけ。 こっちを見てきた友人は「金貸してくんない?」と言ってきた。当然俺は断った。 当たり前だ。トラブルのときの為に現金は持ってお

    キャッシュレスにどっぷり浸かったらあかんよ
    beginnerchang
    beginnerchang 2020/10/14
    大丈夫だよ。たいがいの人間はそんなアホじゃねえから普通に現金も持ち歩くって
  • 情報配信、自社アプリ撤退 大手の狭間に埋没、コスト重荷に - 日本経済新聞

    スマートフォンの自社アプリを使った情報配信を取りやめる企業が相次いでいる。女性向け動画配信サイトを運営するC Channel(Cチャンネル、東京・港)は9月末に自社アプリを終了した。コーセーも化粧品ブランドの販売促進をSNSに切り替えている。「スーパーアプリ」が台頭し、消費者が使うアプリの数が減っていることが背景にある。CチャンネルはLINE前社長の森川亮氏が2015年に立ち上げ、スマホに特化

    情報配信、自社アプリ撤退 大手の狭間に埋没、コスト重荷に - 日本経済新聞
    beginnerchang
    beginnerchang 2020/10/14
    こんなの、事業を興す前に想定できた未来ですよね?
  • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

    Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

    まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
    beginnerchang
    beginnerchang 2020/10/14
    まぁそう言ってやるなよ。ツイートの節々から垣間見える余裕の無さを汲み取って察するのが大人の態度ってもんだろ