ブックマーク / it.srad.jp (14)

  • Googleマップ禁止令、日本政府から自治体や国立大などに通知 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年10月01日 15時19分 Yahoo!地図を代わりに使えばOKなのだろうか 部門より 日政府が、「北方四島や竹島といった日固有の領土が領有権を主張している外国の地名で表記されている地図」を使用しないよう全国の自治体や国立大学などに通知しているという。(47NEWS)。 名指しはされていないが、問題となっているのはGoogleマップのことだと思われる。5号館のつぶやきブログによると、問題とされているのは北方四島や竹島、尖閣諸島、日海など。さらに、日語名と外国語表記の併記(たとえば「竹島」と「独島」)についてもNGだという。

    beintro335
    beintro335 2013/10/02
    Googleマップ禁止令、日本政府から自治体や国立大などに通知 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • 匿名での発言を繰り返していたTwitterアカウント、中の人がバレてGMOが謝罪 | スラド IT

    匿名でTwitter上でライターや企業幹部などに絡み、誹謗中傷的な発言をしていた@mamononewsというユーザーがGMO社員であることが発覚、GMOや関係者が謝罪する事態となった。 謝罪文だけでは事情を把握しきれないと思われるが、その背景についてはCNET Japanが「クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 」という記事で分かりやすく紹介している。 簡単に説明すれば、とあるライターと「クラウドワークス」という企業が不適切に癒着しているのではないかと思った@mamononews氏がそのことを激しい口調で関係者に問いただしたのだが、実は@mamononewsの中の人はGMOインターネットの社長室付き特命担当であり、またGMOの子会社がクラウドワークスの競合企業「ランサーズ」に出資していることから、「GMOと関係のあるランサーズが有利になるように、“匿名”をいいことに競合で

    beintro335
    beintro335 2013/08/28
    匿名での発言を繰り返していたTwitterアカウント、中の人がバレてGMOが謝罪 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • Opera 15でブックマークが廃止された理由は、90%のユーザーが使用していないから | スラド IT

    Opera 15でブックマークを廃止した理由を、Opera Desktop Teamがブログで説明している(Opera Desktop Teamのブログ記事)。 Opera Desktop Teamでは、2007年からランダムに選ばれたユーザーに匿名での利用状況提供を依頼して、どのような機能が使われているかを調査したという。10万人を超えるユーザーから収集したデータによると、90%のユーザーはブックマークを一度も追加していないことが判明したとのこと。こういったユーザーの多くは「お気に入りのWebサイトを常に開いたままにする」「セッション保存機能を利用することで前回開いていたWebサイトを復元する」「スピードダイアルを使用する」などにより、ブックマークの代わりにしていることもわかったそうだ。これらのことから、ブックマークの実装は優先度が低いと判断されたとのことだ。しかし、ブックマーク機能を多

    beintro335
    beintro335 2013/07/29
    Opera 15でブックマークが廃止された理由は、90%のユーザーが使用していないから
  • 英国のITニュースサイト「The H」、うまくマネタイズできなかったとして終了 | スラド IT

    オープンソースやセキュリティIT開発関連のニュースを取り上げる英国のニュースサイト「The H」がサイトの更新を終了するという(The Hのアナウンス)。 The Hはドイツの出版社Heinz Heise(正確にはその英国法人であるHeise Media UK)による英語のニュースサイト。Wikipediaによると、前身の「Heise Security」が英国でスタートしたのは2006年7月で、2008年2月に「The H」に名前を変えて現在の形になった。オープンソース関連の話題を広く取り上げていたため、チェックしていた人も多いのではないだろうか。サイト更新の理由は、サイトのトラフィックをうまく収益に結びつけられなかったことだとしている。

    beintro335
    beintro335 2013/07/23
    英国のITニュースサイト「The H」、うまくマネタイズできなかったとして終了 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • Facebookで友人と「同姓同名」のアカウントが多数出現中 | スラド IT

    Facebookで、自分の友人と「同姓同名」のユーザーからの友人申請が相次いで起きている模様。タレコミ子も、自身は被害にあっていないものの、その友人何名かの偽物が登場しているのを確認している。 日経ITproによると、これはアカウント乗っ取りを狙ったものらしい。Facebookではパスワードなどを忘れてログインできなくなったときのための認証として、「自分の3人の友人に認証してもらう」という機能がある。これを悪用し、友人になりすました攻撃用アカウント3人と友人になった時点でこの機能を使ってアカウントの乗っ取りを謀るというのである。 Facebookでは実名が使われていることが多いため、逆に不審なアカウントでもそれに気付かずに友人申請を許可してしまう、といった例が多いようだ(実際、タレコミ子の周囲でも誤って友人申請を許可してしまったユーザーが少なからずいた)。ネット上アカウントの実名匿名議論は

    beintro335
    beintro335 2013/07/11
    Facebookで友人と「同姓同名」のアカウントが多数出現中 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • 「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラド IT

    「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

    beintro335
    beintro335 2013/06/07
    「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • Google、MicrosoftのYouTubeアプリをストアから削除するように要求 | スラド IT

    Microsoftが先日Windows Phone 8向けにリリースしたYouTubeアプリ(/.J記事)に対し、Googleが5月22日までにストアから削除し、ダウンロード済みのアプリを無効化するように要求したそうだ(The Vergeの記事、 The Vergeの記事2、 Engadgetの記事、 家/.)。 YouTubeのMicrosoftに対する通知では、このアプリを使用することで(1)YouTubeからの動画ダウンロードが可能 (2)広告の表示をブロック (3)特定のプラットフォームでの再生が制限されている動画を再生可能にしている、といった点でコンテンツ製作者に被害を与えており、YouTubeの利用規約にも違反していると主張している。これに対してMicrosoftでは、広告を表示することについてやぶさかではないが、それには必要なAPIへのアクセスをGoogleに許可してもらう

    beintro335
    beintro335 2013/05/18
    Google、MicrosoftのYouTubeアプリをストアから削除するように要求 : スラッシュドット・ジャパン IT
  • 「すっきり!! デフラグ」開発者、ソフトの利用規約にウイルスバスターとの併用を禁止する条項を追加 | スラド IT

    ウイルスバスターによる誤検知を理由に一時公開が停止されていた無料のデフラグソフト「すっきり!! デフラグ」の話題が昨年 7 月に /.J 記事で紹介されていたが、公開が再開されたとのこと (窓の杜の記事、INASOFT 管理人のひとことより) 。 公開された「すっきり!! デフラグ」の最新版では、ウイルスバスターがインストールされた環境での利用を禁止する条項と、ウイルスバスターの開発・提供元であるトレンドマイクロ社員や従業員、その家族による利用を禁止する条項が利用規約に追加されている。

    beintro335
    beintro335 2013/04/10
    「すっきり!! デフラグ」開発者、ソフトの利用規約にウイルスバスターとの併用を禁止する条項を追加
  • 下ネタで盛り上がる男性らをTwitterで晒し者にした結果、SendGridを解雇となったエバンジェリスト | スラド IT

    ゲストとしてPyConに参加していた、テクノロジー・エバンジェリストのAdria Richards氏が、一列後方に座っていた男性2人の下ネタトークに居心地の悪さを感じ、男性らの下ネタトークの内容をTwitter上に男性らの写真付きで公開し晒し者にしたとのこと(家/.、Info World記事、ITmedia)。 男性らは、レポジトリの「フォーク」(スラングで特定の性行体位を意味する)や、「巨大ドングル」(スラングで巨根の意味を持つ)といった内容を下ネタにしてふざけており、女性であるRichards氏に不快感を催させたようだ。 Twitter上で晒し者にされた結果、このうち一人の男性は会社から解雇され、またこれをTweetしたRichards氏自身もSendGridから解雇されたとのこと。ネット上では、何もTwitterで晒し者にしなくても、直接面と向かって注意することもできたたのではない

    beintro335
    beintro335 2013/03/22
    下ネタで盛り上がる男性らをTwitterで晒し者にした結果、SendGridを解雇となったエバンジェリスト : スラッシュドット・ジャパン IT
  • Firefox 19 リリース。目玉は内蔵 PDF ビューアー | スラド IT

    Firefox 19 がリリースされた。目玉機能としては内蔵 PDF ビューアーが搭載された点だろう (家 /. 記事、ITmedia ニュースの記事より) 。 Acrobat Reader をインストールしなくても PDF が表示できる。その他詳しい変更点はリリースノートを参照のこと。

    beintro335
    beintro335 2013/02/20
    Firefox 19 リリース。目玉は内蔵 PDF ビューアー : スラッシュドット・ジャパン IT
  • ロシアの検索エンジン「Yandex」がBingを抜き、世界4位に | スラド IT

    comScore qSearchの調査によると、ロシアの大手検索エンジン「Yandex」がBingを抜き、世界4位のシェアになったという(TECHWEEK、家/.)。Yandexは2007年にオンラインサービスのトップ10に入り、2012年11月に初めてMicrosoftを追い抜いた。12月にはさらにBingとの差が広がっているという。この調査によると世界の検索エンジンシェアはGoogleが62%、Baiduが8.2%、Yahooが4.9%、Yandexが2.8%、Bingが2.5%という結果に。Yandexの成長はロシアのインターネット普及率の急速に同期しており、ロシアではGoogleのシェアは26%しかなく、Yandexは62%のシェアを有しているとしている。

    beintro335
    beintro335 2013/02/13
    ロシアの検索エンジン「Yandex」がBingを抜き、世界4位に | スラッシュドット・ジャパン IT
  • Google 先生的には -4^(1/4) がなにがしかエロらしい | スラド IT

    beintro335
    beintro335 2013/02/12
    Google 先生的には -4^(1/4) がなにがしかエロらしい | スラッシュドット・ジャパン IT
  • Facebook Connectのバグ、数多くのWebサイトがエラーページにリダイレクトされる | スラド IT

    これって、自社コンテンツが正常でもユーザーに提供できなくなるという脆弱性だよね。 ChromeFxでサイトがブロックされた件 [impress.co.jp]と一緒で第三者のコンテンツがトリガーになってる。 対策はどうすれば良いだろうか? ブラウザで自社コンテンツが正常に見れるか定期的に確認してみる? でも相手が大規模だと自社は把握できても他社はロードバランサ等でチェックしきれない可能性もある。 見た目は正常でもサービス提供側がクラックされ、実はログインフォームからID/Passwordを窃取されてたら? ログインフォームは自社以外の何も引っ張らないように予め構築するといった防衛を事前にしないと無理。 ログイン画面へのリンク自体が改ざんされたら?さてどうしよう。 普段から銀行等のようにユーザーに啓蒙するしかない? 結構テキトーに第三者提供のサービス(広告・アクセス解析)を導入している所もあ

    beintro335
    beintro335 2013/02/10
    Facebook Connectのバグ、数多くのWebサイトが影響を受ける | スラッシュドット・ジャパン IT
  • GoogleドライブにHTMLの公開機能が追加される(.js, .css含む) | スラド IT

    GoogleドライブHTMLのホスティング機能が追加された(Host webpages on Google Drive)。 JavaScriptCSSも一緒に公開することができるとのこと(画像、フラッシュは?)。以前から存在するGoogle Sitesでは高度なスクリプトを応用するページをホスティングすることが難しく、iGoogleガジェットを利用している人も多かった。 iGoogleは2013年11月1日で終了予定ということもあり、iGoogleガジェットの代用として最適なのではないだろうか。 WiiU用のHTML5ゲームをホスティングするとかいかがだろう。 公開の方法としてはGoogleドライブでフォルダーを作り、共有設定で「ウェブ上で一般公開」または「リンクを知っている全員」を選択する。アップロードしたHTMLファイルを開き、「プレビュー」ボタンを押すと表示されるページのURLが

    beintro335
    beintro335 2013/02/10
    GoogleドライブにHTMLの公開機能が追加される(.js, .css含む) | スラッシュドット・ジャパン IT
  • 1